パワーウィンドウから異音がする!原因や対処方法は?

2021年04月28日
「パワーウィンドウを動かすと何やら異音が…」少しのことでも、気になりますよね。どんな原因が考えられるのでしょうか?今回は、パワーウィンドウの基礎知識と併せて、異音の原因や応急処置を解説するとともに、修理に対応できる店舗をネット検索できる「カーコンビニ倶楽部の修理・メンテナンス」をご紹介します!
パワーウィンドウの異常は今すぐお電話を!
「提案力」と「高い技術力」でお客様のカーライフをトータルサポート!プロのスタッフが故障の原因を入念にチェック、丁寧かつ迅速に修理いたします。
パワーウィンドウとは?
パワーウィンドウとは、車のウィンドウの種類です。スイッチで電動モーターを駆動させ、ウィンドウを上下させる機構のことです。各シートのドアにそのシートのウィンドウを開閉できるスイッチがあるほか、運転席には全シート分のスイッチが付いているのが一般的です。
今でこそパワーウィンドウは「当たり前」となっていますが、ひと昔前はクルクルとハンドルを回して開け閉めする手動タイプが主流でした。
手動なら、少しくらい異音が聞こえても特に問題視されないことが多かったのですが、電動モーターを使うパワーウィンドウになってからの異音は、どこか故障が原因かもしれないため、チェックしておくことが大切です。
パワーウィンドウから異音がする主な原因とは
パワーウィンドウから異音がするときに考えられるのは、次のようなことです。
ガラスラン(ガラスチャンネル)の劣化
ガラスランとは、ドアの周囲を囲むゴム製の枠のことです。ガラスランが劣化することによってゴムが硬くなり「キュー」「キュ…キュ…」という異音がすることがあります。また、ガラスランに砂などが入り込むと、上下させるときにガラスと砂が擦れて異音がする、ということもあります。
レギュレーターの故障
レギュレーターとは、実際にウィンドウを上下させる部品のことです。「スイッチを押す」→「モーターが作動する」→「レギュレーターがウィンドウを上下させる」という仕組みです。レギュレーターにはギヤタイプ、ワイヤータイプなどがあります。レギュレーターに問題があると、「カカカカ…」という異音がしたり、開閉自体が遅くなったりすることがあります。
ドア内部の部品干渉
ドアの内部には、パワーウィンドウを上下させる以外にもさまざまな部品が組み込まれています。ドアを強く開け閉めした衝撃などで何らかの部品が脱落してしまい、レギュレーターに触れる、絡まるなどすると異音が聞こえることがあります。
このように、パワーウィンドウからの異音にはいくつかの原因が考えられます。いずれにしても、原因がはっきり分からないケースでは一度専門家に見てもらうことが大切です。
パワーウィンドウの異音に対して応急処置はできる?
気になるパワーウィンドウからの異音、応急処置は可能なのでしょうか?
異音の原因がガラスランの劣化であれば、ゴムの潤滑スプレー(鳴き止めスプレー)をサッと吹きかけることで、一応は応急処置が可能です。
軽く吹きかけて、ウィンドウを上下させて馴染ませていきます。油膜が含まれている製品が多いため、つけすぎるとガラスが油膜でギラギラしてしまうので少しずつ吹きつけていきましょう。
ただし、ガラスランの劣化が著しい場合は潤滑スプレーをもってしても解消されない可能性があります。また、レギュレーターの故障やドア内部の部品干渉が原因となっている場合、自分で応急処置をするのは難しいです。
異音以外の不具合もある!その原因とは?
異音以外にもパワーウィンドウの不具合を感じることがあり、それらにはさまざまな原因があります。ここではパワーウィンドウの不具合を生じさせる原因について解説します。
バッテリーの劣化
バッテリーが劣化すると、モーターに送る電力が弱くなって窓の開閉が弱々しくなります。バッテリーの劣化が原因でパワーウィンドウに不具合が生じた場合は、バッテリー交換によって解決することができます。
バッテリーの寿命は運転の仕方や車種などにより異なりますが、平均的に2~3年ほどだといわれています。パワーウィンドウの開閉が遅いことに加えて、エンジンのかかりが悪い、ライトの明るさが不安定などの症状が見られる場合は、バッテリーの劣化が疑われます。
モーターの異常
パワーウィンドウの動力源であるモーターが故障している可能性もあります。以前に比べて故障しにくくなりましたが、経年劣化やレギュレーターに生じた不具合による負荷などが原因で、モーターが故障することもありえます。
モーターの寿命で全く動かなくなることもありますし、モーターの異常によって開閉の動作が鈍くなることもあります。モーターの異常が原因の場合は、モーターが完全に動かなくなる前に交換するようにしましょう。
スイッチの故障
パワーウィンドウを作動させるためのスイッチが故障している可能性もあります。内部パーツの劣化や摩擦が原因でスイッチが動作不良を起こすことがあります。この場合は分解修理よりもスイッチユニット一式を交換した方が修理費用を抑えることができます。
スイッチの故障の確認と同時に、パワーウィンドウのロックを作動させていないかもチェックしましょう。間違えてロックボタンを押してしまっている可能性もあります。
安全装置の誤作動
挟み込み防止機能などの安全装置を搭載した車が増えていて、この安全装置の誤作動によってパワーウィンドウの不具合が生じることも少なくありません。ガラスの隙間のゴミや汚れに反応してパワーウィンドウが動かなかったり、システムエラーだったりすることもあります。
凍結の可能性もある
冬の寒い朝などは、凍結が原因でパワーウィンドウの動作が鈍い場合もあります。この場合はしばらく放置して車内が温まると、通常通り作動するようになります。無理やりスイッチを押して作動させようとすると、モーターに負担がかかるので気をつけましょう。
パワーウィンドウの異音や不具合を放っておく事のデメリット
パワーウィンドウの異音や不具合を放っておくと、故障して開閉できなくなる可能性があります。開閉できなくなったパワーウィンドウは以下のようなデメリットをもたらすことになるので注意が必要です。
運転手側のパワーウィンドウの不具合は車検に影響するかも!
パワーウィンドウの不具合が車検に影響するケースもあります。特に運転手側のパワーウィンドウが故障して開閉できない場合は、車検に不合格になってしまいます。
なぜなら、緊急事態が生じた際に、運転手は窓ガラスを開けて脱出するからです。助手席側や後部座席のパワーウィンドウの故障は問われないことが多いですが、運転手側のパワーウィンドウは正常に作動する必要があります。
助手席側の窓ガラスが閉まらなくなっている場合も注意が必要です。故障して窓が開かないならまだいいですが、全開のままで閉まらない状態だと、窓ガラスのスモークフィルムの確認ができません。スモークも車検の検査項目ですから、確認できない状態だと検査に通りません。
通常の運転でもデメリットがある
パワーウィンドウが故障していても車の走行には問題がないとして、そのまま放置しておく人もいます。車検までに直せばいいかもしれませんが、それでも通常の運転でデメリットになる場合もあります。
ドライブスルーや駐車券の受け取りなどで不便
運転手側のパワーウィンドウが開かない場合に不便なのが、ドライブスルーや駐車券の受け取りの時です。ドライブスルーで毎回ドアを開けて車から出るのは不格好ですし、駐車券の受け取りや支払いをスムーズに行うこともできなくなります。
ETCが搭載されていない場合は、高速道路の料金所で車から出なければなりません。他にも、警察の検問やガソリンスタンドなど、窓を開ける機会は多くあるものです。
空気の入れ替えができない
パワーウィンドウが故障していると、運転中の空気の入れ替えができなくなります。高速道路などの長距離ドライブでは、時々新鮮な空気を取り入れたい場合もあります。路肩への不必要な停車はしたくありませんし、運転中にドアを開けるわけにもいきません。
逆に窓が開きっぱなしの場合は、雨風を防ぐことができなくなるので、天候や季節によっては運転そのものができなくなる恐れがあります。
以上のように、窓の開閉が必要となる機会は想像以上に多く、通常の運転で不便なだけではなく、緊急時の脱出ルートであること、車検に影響することなども考えると、パワーウィンドウの不具合は早めに修理する必要があることが分かります。
パワーウィンドウの不具合は早めの修理がおすすめ!詳しくはこちらを参考にしてください。
パワーウィンドウの異音や異常の修理ならカーコンビニ倶楽部が安心
今回は、パワーウィンドウから異音がする原因と対処法について基礎知識をお伝えしてきました。異音に限らず「ヒューズ切れ」「スイッチの故障」「モーターの故障」といったように、パワーウィンドウは比較的、故障しやすいパーツです。使用頻度が高いことも関係しているでしょう。
「そこまで気にならないからまだいいや」「走行には問題なさそうだから大丈夫だろう」と放置すると、モーターなど、他の部品が故障してしまう原因にもなりかねません。そうなると修理費用が高くついてしまいますので、異音がしたら早めの点検、そして必要に応じて修理や部品交換などをおすすめします。
親切・丁寧なサービスが自慢の「カーコンビニ倶楽部の修理・メンテナンス」では、日々研鑽を積んでいる車のプロフェッショナルが、大切な愛車のパワーウィンドウに関わるさまざまな故障やトラブルにすばやく対応いたします。
異音に限らず「ウィンドウが完全に閉じなく(開かなく)なってしまった」「まったく上下しなくなってしまった」という故障にも対応できます。少しでもおかしいと感じたら、それ以上症状を悪化させないためにも、できるだけ早く、お近くのカーコン店舗までご来店ください。
なお、パワーウィンドウの修理に対応しているお近くのカーコン店舗は、ネットから簡単に検索することができます(加盟店独自のサービスとなります。車種などにより料金が異なる場合がありますので、詳しくはカーコン店舗にご来店の際、ご確認ください)。
併せて、日常点検を実施したり、消耗品を交換したりすることも可能です。日々のメンテナンスから定期点検までお任せください!
カーコンビニ倶楽部の修理・メンテナンスについて詳しくはこちら。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。