修理・点検・メンテナンス オイル交換
車にとって、オイルの役割は重要かつ多岐にわたります
-
金属同士の摩擦を減らして動力損失を防ぐ
-
摩耗を防いで機械の寿命をのばす
-
エンジンの摩擦熱を冷却
-
金属同士の「こすれ」で発生する、スラッジ・汚れ等を洗浄し分散
-
油の膜で水分や酸素をシャット アウトし錆びの発生を防止
-
ガス漏れや水・ゴミなどの侵入を 防止

オイル交換の必要性
車の心臓であるエンジンにとって、オイルは必要不可欠なものです。
燃料を燃やしているため、燃えカスやオイルを劣化させる成分が発生します。そのため、オイル点検の際には、量はもちろん汚れ具合もチェックする必要があります。
オイル劣化はオイルの性能を低下させ、燃費の悪化やパワーダウンを引き起こしますので、定期的な交換が必要です。
オイルの種類
オイルには、10W-30などの数字が表示されています。数字が高くなればなるほど粘度があがり、抵抗も増してきますが、外気温の高い夏場に威力を発揮します。さらに、ガソリン車、ディーゼル車によっても使えるオイルも違ってくるなど多くの種類があります。
成分の違いで化学合成オイル、鉱物オイルなどの種類があるのでその数は非常に多くあるのです。オイルを変えただけでエンジン音やパワーが違ってきます。
オイルの点検方法
オイルの点検でもっとも重要なのが「量」の確認です。
オイルは、燃えることにより量が減っていきます。最近はエンジンの性能が良くなったことから、以前に比べ消費量が少なくなったものの、ゼロではありません。
点検は1ヶ月に一度行うことをおすすめします。前回の点検より量が極端に減っている場合は、オイルが漏れている可能性がありますので、下回りもチェックしましょう。
- 1レベルゲージを引き抜く
- レベルゲージは、オイルの色と量をチェックするための棒状の器具で、エンジンの横付近にあります。
- 2レベルゲージをふき取る
- 布やティッシュペーパーなどでレベルゲージをふき取ります。このときに色を確認することもできます。真っ黒な場合は、交換が必要です。
- 3レベルゲージを元に戻す
- レベルゲージを元に戻します。ゲージを入れるパイプは細いので、周囲を汚さないように注意します。
- 3レベルゲージをもう一度引き抜き量を確認する
-
レベルゲージには、H(ハイ)、L(ロー)の印が付いています。付着したオイルが、HとLの間にあれば問題ありません。
Lよりも下にある場合は、オイルの補充が必要です。
オイル交換の目安
通常3000~5000kmが目安といわれています。
ただ、使用の頻度や状況、運転の仕方でもオイルの劣化状態は異なるので、定期的な交換が必要です。
オイルエレメント交換
オイルエレメントは、エンジンオイル中に含まれる金属粉などの不純物をろ過するためのもので、オイルフィルターとも呼ばれます。詰まってくるとオイルがエンジンに行き届かず、エンジン不良の原因ともなります。オイルと同じように定期的な 交換が必要です。
通常、3,000kmごと、もしくはオイル交換2回につき1回が目安とされています。
デフオイル交換
エンジンの動力をタイヤに伝える際に力の向きを変えたり、内輪外輪の差を調整しているギア比によって伝動しているデファレンシャルを保護しているオイルを交換する作業です。
ミッションオイル交換(AT/CVT車)
エンジンの動力をタイヤに伝えるミッション(変速機)のオイルを交換します。汚れたオイルはぎくしゃくとした走行の原因ともなります。長くても2年、または走行距離2万キロを目安に交換することをおすすめします。
トルクコンバータ or CVTなどさまざまな条件で使用するオイルが異なりますので、お気軽にご相談ください。
クラッチフルード交換(MT車)
クラッチはMT車に必要不可欠な動力伝達装置です。
クラッチをつないでアクセルを踏んでもエンジン回転数だけが上がり、スピードが上がらない状態になると一般的な交換の時期です。
この症状が出るのは乗り方により差があるので一概には言えませんが、5~6万キロを超えたあたりからその症状が出てくることがあります。
オイル交換料金の目安
※部品代やオイル代などは別途かかります。
注意事項
※ 表示料金は作業料金の目安です。
※ 正確な工賃および部品・パーツの料金につきましては各店詳細ページよりお見積・お問合せください。
その他のカーコンビニ倶楽部のサービス一覧