よくある車の故障ランキングを知ってトラブルを事前に防ごう

2021年12月31日
走行中に車が故障するのはドライブを台無しにするのはもちろん、場合によっては事故の危険もあるためできるだけ避けたいもの。ここで紹介する車の故障ランキングを参考によくある車の故障について把握し、事前にメンテナンスすることで故障が避けられるかもしれません。
独自工法で素早く修理!車の様々な故障は今すぐお電話
確かな技術と素早い対応でお客様のカーライフをトータルサポート!急ぎの修理はもちろん普段の点検・メンテナンスも承ります。
道路別車の故障ランキング
高速道路と一般道では走行環境が大きく異なることもあり、発生する故障ランキングにも差が見られます。
ここでは、国土交通省の令和2年度の路上故障の実態調査結果を基に、高速道路と一般道に分けて装置別・部位別故障ランキングを紹介します。
高速道路
順位 | 装置名 | 故障部位 |
1 | 走行装置 | タイヤ |
2 | 燃料装置 | 冷却水 |
3 | エンジン本体 | 潤滑油 |
4 | 冷却装置 | オルタネータ |
5 | 電気装置 | トランスミッション(AT) |
6 | 動力伝達装置 | クラッチ |
7 | 潤滑装置 | ラジエーターファン |
8 | 電子制御装置 | バッテリー |
9 | 制動装置 | ファンベルト |
10 | かじ取り装置 | クリップ・ハブ・ベアリング |
高速道路においては、走行装置、タイヤのトラブルがトップになっています。
また長距離を走行することが前提であるためエンジンの温度が上がりやすく、冷却水の漏れや不足によるオーバーヒートなども多いことがこのランキングからは読み取れるでしょう。
一般道
順位 | 装置名 | 故障部位 |
1 | 電気装置 | タイヤ |
2 | 走行装置 | バッテリー |
3 | エンジン本体 | オルタネータ |
4 | 燃料装置 | 冷却水 |
5 | 動力伝達装置 | クラッチ |
6 | 冷却装置 | トランスミッション(AT) |
7 | 電子制御装置 | スタータ |
8 | 潤滑装置 | 潤滑油 |
9 | 制動装置 | ファンベルト |
10 | かじ取り装置 | ラジエーターファン |
一般道においては装置別では電気装置、部位別ではタイヤがトップとなりました。やはり地面に接しているタイヤは走行環境を問わずトラブルが発生しやすいといえるようです。
また、バッテリートラブルが2位であり、高速道路に比較すると電装品の過度の使用やライトの付け忘れなどに起因する過放電によるバッテリー上りなどが多い傾向にあるといえるでしょう。
ロードサービスの出動理由ランキングから見る車の故障個所ランキング
では、同年の一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)のデータを基に、ロードサービスの出動理由ランキングも確認してみましょう。なお、以下は4輪のみのデータです。
高速道路
順位 | 出動理由 | 出動件数/全出動件数に対する構成比 |
1 | タイヤ | 20,039件/38.87% |
2 | 燃料切れ | 6,050件/11.74% |
3 | 事故 | 3,885件/7.54% |
高速道路では、タイヤに次いで燃料切れが2位にランクインしています。これは高速道路ならではのトラブルといえるでしょう。
事前に満タンに給油しておくことはもちろん、途中で給油が必要になるほどの長距離を移動する場合は予め給油ができるサービスエリア・パーキングエリアの場所を確認しておくことも大切です。
一般道
順位 | 一般道 | 出動件数/全出動件数に対する構成比 |
1 | 過放電バッテリー | 714,435件/35.81% |
2 | タイヤ | 353,073件/17.69% |
3 | 破損/劣化バッテリー | 145,934件/7.31% |
一方一般道では、TOP3のうち1位と3位にバッテリー関連のトラブルがランクインしました。
両方の出動件数を合わせると一般道での4輪に対する出動件数の40%超を占めています。
国土交通省の結果から読み取れることが、具体的にロードサービスの出動件数につながっていることがわかる結果といえるのではないでしょうか。
よくある故障やトラブルを事前に防ぐには
ランキングに登場するような故障などのトラブルなく安全で快適なドライブを楽しむためには、日常的な点検を習慣づけることに加え、故障の前兆を知って大きなトラブルが発生する前に整備することが大切です。
タイヤ関連
タイヤは走行中に釘などが刺さってパンクするなど、避けられない外的要因によるトラブルもあります。
しかし、日常的に溝の残りやひび、傷などをチェックし、劣化しているかどうかを確認しておくことでゆっくりと空気が抜けているスローパンクチャーなどは防げる可能性があります。
また、空気圧不足はバーストの原因になるため、定期的にタイヤの空気圧をチェックして適正な空気圧を保つようにしましょう。
バッテリー関連
一般道におけるロードサービスの出動理由ランキングのトップであった過放電は、ライト類の消し忘れなどの不注意が引き起こすケースが多いといえます。
車を降りる際には必ずライトを消しているか、確認するようにしてください。
また、電力の供給量・充電量を消費量が上回るとバッテリー上がりを起こすため、エアコンやオーディオなどの電装品を使用する際にはバッテリーの負担も視野に入れながら適度な使用に抑えておくことで、トラブルを防ぐことにつながります。
交換時期も把握しておこう
なお、バッテリーの寿命が近づくと劣化してバッテリー上がりなどのトラブルも起こりやすくなるため、おおよその交換時期を把握しておくとともに定期的な点検は欠かさないようにしましょう。
その他
その他、近年セルフ式の給油所が増えたことにより、燃料の入れ間違いによるトラブルも増加傾向にあるようです。
特にレンタカーなど、普段乗り慣れていない車に乗る際には取扱説明書や給油口のキャップなどで燃料の種類を確認してください。
また、走行中に異音や異臭、普段とは異なる振動などに気付いた場合は、できるだけ早くプロの点検・整備を受けることをおすすめします。
車の不調が気になれば故障する前にご相談を!
愛車の不調が気になるのであれば、大きなトラブルになる前にカーコンビニ倶楽部にご相談ください。早い段階で修理すればダメージを最小限に抑え、愛車でのカーライフをより長く楽しんでいただけます。
カーコンビニ倶楽部では「早く」「キレイ」「バリュープライス」をモットーに、お客様の車のトータルサポートを行っております。定期的な点検はもちろん、気になるトラブルや傷・へこみまで、愛車のお悩みはお近くのカーコン店舗にお任せください。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。