サスペンションの交換工賃はいくら?交換時期や自分で交換する方法も解説
2025年10月13日
長く乗り続けている車の場合、車の足回りで重要な「サスペンション」という部品の交換が必要になることがあります。
しかし、サスペンションは頻繁に交換する部品ではないため、交換の必要性や費用感がよく分からない方も多いのではないでしょうか。
本記事ではサスペンションの交換が必要な理由や交換工賃、交換のタイミングなどについて詳しく解説しますので、参考にしてください。
乗り心地を改善したい!サスペンション交換ならカーコンへお任せ
カーコン独自の品質管理体制で「安心」「納得」のサービスを提供!プロの高い技術力で乗り心地を改善いたします。足回りの点検・修理は「早くキレイにバリュープライスで」のカーコンにお任せください。
交換前に知っておきたいサスペンションの仕組み

サスペンションはタイヤと車体をつなぐもので、「懸架装置」とも呼ばれます。
コイルスプリングとショックアブソーバー、サスペンションアームなどで構成されており、サスペンションによってタイヤの位置が決められます。
乗り心地や走行性能にも大きく関わるパーツで、重要保安部品です。
サスペンション交換の必要性

サスペンションが劣化したまま車に乗り続けると、様々なトラブルが発生するリスクが高まります。
ここでは、サスペンション交換が必要な理由として、交換を怠った場合に起こり得るトラブルの例を解説いたします。
サスペンションの劣化で乗り心地が悪化する
サスペンションは、走行時の車体の揺れや衝撃を抑える役割がある部品です。
しかし、コイルスプリングのへたりやコイルスプリングの伸縮を抑えるショックアブソーバーが劣化していると、その性能が発揮されません。
結果として、走行中に「フワフワ」とした乗り心地になったり、段差を乗り越える際の衝撃が増したりして、乗り心地が悪化します。
交換を怠るとオイル漏れのリスクを伴う
ショックアブソーバーにはオイルやガスが封入されており、漏れ出さないようにゴム製のシールでふさがれています。
しかし、サスペンションが劣化するとオイルシールも剥がれやすくなり、最悪の場合オイル漏れが発生します。
サスペンションが故障すると車検に通らなくなる
サスペンションの劣化が進むと、ショックアブソーバーからのオイル漏れの他、アームのボールジョイントブーツの破れによるグリス漏れやスプリングの破損といった症状も起こりやすくなります。
上記のような症状が発生すると車検に通らない可能性があるため、スムーズに車検に通るためにはサスペンションの定期点検と交換が重要です。
サスペンション交換にかかる工賃はどれくらい?

サスペンションの交換費用は、全体を交換するかいずれかの部品を交換するかによって変わります。
全体を交換する場合の作業工賃は、4本交換で30,000円~40,000円程度が相場です。
サスペンション本体代と合わせると、100,000円~400,000円程度かかります。
一部の部品を交換する場合、作業工賃と部品代を合わせた費用相場は以下の通りになります。
| 部品 | 費用 |
| コイルスプリング、ショックアブソーバー | 40,000円~ |
| ブッシュ | 20,000円~ |
業者によって工賃の相場は異なる
サスペンションに限ったことではありませんが、車の修理やパーツ交換の工賃は修理を依頼する業者それぞれで異なります。
全体的な傾向として工賃の相場はディーラーが高く、続いて整備工場、そしてカー用品店やガソリンスタンド、といった順になります。
ディーラーが高いのには原則として純正部品を使用して修理することや、代車や自宅までの納車などの手厚いサービスが用意されているなどの理由があります。
また、信頼性が高く、安心して任せられるなどのメリットもあります。
対して整備工場の工賃の相場は、ディーラーよりも安いことがほとんどです。
汎用品や中古部品の使用などにも柔軟に対応してくれるなど、業者ごとの特徴があるので、工賃とメリットを考えて自分に合った業者を選ぶといいでしょう。
サスペンションの交換タイミングの見極め方

ここでは、サスペンションを交換するタイミングを見極めるポイントをご紹介します。
走行距離・登録からの経過年数
走行距離や新車登録からの経過年数から、サスペンションの交換時期を判断できます。
走行環境や運転の仕方、車種などによって左右される部分もありますが、走行距離5万kmを超えたら交換を視野に入れるといいでしょう。
オフロードを走る機会が多いなど、シビアコンディションでの使用が多い場合はこれよりも短い走行距離でも交換が必要な場合もあります。
また、新車登録からの経過年数は10年が目安です。少し前の車は登録から10年程度が寿命と言われていましたが現在は車の性能が向上し、13年程度は使用できる場合がほとんどです。
サスペンションは頻繁な交換が必要な部品ではありませんが、それでも経年劣化は避けられません。車を長く快適に使用したいのであれば、10年程度で一度交換することをおすすめします。
劣化のサインが現れたとき
一般的な交換時期に達していなくても、サスペンションの劣化が進んでいたら交換しなければなりません。
いつもより段差などの衝撃を強く感じる、揺れが気になるようになった、偏摩耗の具合が大きくなった、などの症状は劣化によるサスペンションのへたりが原因と考えられます。
また車高が低くなったように感じる場合や、走行中に「ギシギシ」という異音がする場合も、サスペンションの劣化が疑われます。
ただし、異音に関してはエンジン回りの部品などサスペンション以外の場所が原因であるケースもあります。いずれにしても違和感を覚えたら、できるだけ早く点検に出すようにしてください。
サスペンション交換にかかる時間の目安

サスペンション交換にかかる時間は30分~1時間半程度が目安ですが、交換する部品によって異なります。
ショックアブソーバーの場合は単独タイプなら30分程度、一体タイプなら1時間程度で交換できます。
アームやリンク類の部品は最長1時間半程度で交換できますが、劣化が進んでサビが発生している場合はさらに時間が長引く可能性があります。
サスペンションは自分で交換できる?

サスペンション交換を業者へ依頼する場合、工賃が発生する分費用がかさみます。
そのため、費用を抑えるために自力での交換を試みる方もいるかもしれません。
サスペンションは正しいやり方を理解していれば自分で交換することも可能ですが、リスクが高いためあまりおすすめできません。
以下より、サスペンションを交換する基本的な方法と、業者へ依頼すべき理由について解説いたします。
サスペンションを自分で交換する方法
交換の際はサスペンション上部のナットを緩めてから車体をジャッキアップし、サスユニットのボルトナットや周辺部品を各種取り外しましょう。
ナットはインパクトレンチで簡単に取り外せますが、手で取り外す場合は反対側にレンチをかませてから緩めましょう。
サスユニットをホイールハウスから抜き取り、新しいサスペンションに交換したら各種部品を確実に取り付けて作業完了です。
サスペンション交換は業者へ任せた方が安心
プロの整備士でない限り、自力でのサスペンション交換は避けるべきです。
作業ではジャッキアップが必要になり、正しくジャッキアップができていないと車体が落ちて故障したり怪我をしたりといったリスクを伴います。
また、サスペンションを正しく取り付けていないと、走行中に事故が発生する可能性もあるため危険です。
自動車整備の知識と作業経験がない方は、特段の事情がない限り業者に依頼することをおすすめします。
安く・安心してサスペンションを交換するならカーコンビニ倶楽部へ

車の安全性に直結するサスペンションの整備・交換は、自動車整備に関する知識と技術力を十分に持った業者へ依頼する必要があります。
その一方で、サスペンション交換は費用総額がかさむ場合もあり、まとまった出費も見過ごせないポイントです。
安全かつお得にサスペンション交換ができる業者をお探しなら、カーコンビニ倶楽部にご相談ください。
カーコンビニ倶楽部では自動車整備全般の経験が豊富なメカニックがサスペンションの各種部品交換を行っておりますので、安心してお任せいただけます。
カーコンビニ倶楽部のサスペンション交換工賃の目安
カーコンビニ倶楽部のサスペンション交換工賃の目安は、以下の通りです。
| 詳細 | 金額(税込) | |
| 国産車 | スプリング・ショック一体交換・トーイン調整(フロント) | 8,223円~/本 |
| 組付済サスペンションセット交換・トーイン調整(フロント) | 25,142円~/本 | |
| スプリング交換・トーイン調整(フロント) | 8,223円~/本 | |
| ショックアブソーバー交換・トーイン調整(フロント) | 8,223円~/本 | |
| ショックアブソーバー交換(リア) | 8,223円~/本 | |
| 輸入車 | スプリング・ショック一体交換・トーイン調整(フロント) | 10,450円~/本 |
| 組付済サスペンションセット交換・トーイン調整(フロント) | 35,200円~/セット | |
| スプリング交換・トーイン調整(フロント) | 10,450円~/本 | |
| ショックアブソーバー交換・トーイン調整(フロント) | 10,450円~/本 | |
| ショックアブソーバー交換(リア) | 10,450円~/本 |
※1 車高調もしくはスプリングとショックが組付済のパーツ取付料金です。
※2 ウィッシュボーン、マルチリンクタイプは追加料金がかかる場合があります。
※部品代は別途。
足回りは快適なドライブをする上で欠かせない部品のため、乗り心地や足回りからの異音が気になり出したら、お気軽にお近くのカーコン店舗までご相談ください。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。
- ※本記事に記載のサービス内容や料金は、あくまで目安となります。提供するサービスや料金体系は店舗ごとに異なる場合がございますので、各店舗の詳細ページよりお見積もり・お問合せください。


