タイヤ交換時のホイールバランス調整の必要性とは

2023年01月15日
タイヤ交換の際には、ホイールバランス調整を同時に行うのが一般的です。しかし、何故ホイールバランス調整が必要なのか詳しく理解している方は少ないかもしれません。ここでは、ホイールバランス調整の必要性について詳しくご紹介します。
素早く丁寧リーズナブル!タイヤ交換ならカーコンへ
点検・修理から車の購入までカーライフをトータルサポート。カーコンビニ倶楽部の修理・メンテナンスはタイヤ交換にも対応。高い技術力を持つスタッフが丁寧かつ素早く交換いたします。
タイヤ交換時に行うホイールバランス調整とは
ホイールバランス調整とは、タイヤやホイールの重量の偏りをなくし、均等化して重心が中心になるようにすることで滑らかにバランスよくタイヤが回転するよう調整する作業のことを指します。
「ホイールバランス調整」というとホイールのバランスだけを取ればいいように受け取れるかもしれませんが、車両にタイヤを組み付けていないホイールだけを取り付けて走行することはありません。
そのため、タイヤをホイールに組付けた状態でホイールバランスを調整します。
ホイールバランスは専用の機械で左右方向と上下方向のブレを測定し、ブレに応じてバランスウェイトと呼ばれる専用の重りを使用してバランスを整えます。
そもそもタイヤ交換のタイミングっていつ?
ホイールバランス調整はタイヤ交換のタイミングで行われるのが一般的ですが、タイヤ交換そのものはどのようなときに行うのでしょうか。
タイヤが摩耗したとき
タイヤは唯一路面に接する車の部品であり、制動力を発揮したり、進路を決めたりなど重要な役割を果たしています。
走行性能のみならず、安全性能にも大きく関係し、タイヤ本体の性能を発揮できない状態であれば走行に危険が伴います。
タイヤは走行距離が延びるにつれて摩耗します。摩耗したタイヤはグリップ力が落ち、スリップしやすくなったり制動距離が延びたりと、デメリットが大きくなります。
またハンドルやブレーキが効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」起こしやすくなるため、非常に危険です。
一定以上摩耗したタイヤは車検にも通らない
なお、タイヤの溝の深さが1.6mmになったことを知らせる「スリップサイン」が露出すると、車検に通らず公道走行ができません。
そのため、摩耗したタイヤは安全のためにもできるだけ早く交換する必要があります。
劣化が気になるとき
タイヤの溝が十分残っている状態でも、タイヤ交換をした方が良いケースもあります。
タイヤの外側は主にゴムでできているので経年劣化します。そのため、それほど走っていない場合でも使用開始、もしくは製造から一定の年月が経過したら交換しなければなりません。
走行環境や運転の仕方、またタイヤの保管方法などによっても差が出ますが、使用開始から4~5年程度、製造後約10年が目安になるといわれています。
それ以外にも、大きな傷や亀裂などでタイヤ内部にも影響があるようなダメージを負っている場合は、残り溝の深さや経過年数に関係なく交換してください。
季節によってタイヤを変える必要があるとき
冬場に積雪がある地域では、寒い時期になるとノーマルタイヤから雪道走行に適したスタッドレスタイヤに履き替える方もいます。
そのタイミングでタイヤローテーションやホイールバランス調整をすると効率よく行えます。
タイヤ交換時のホイールバランス調整の必要性
タイヤは真円に見えていますが、実際は完全な真円ではありません。また若干ではありますが、1つのタイヤ内で重量のばらつきもあります。
車はタイヤを回転させることで動くので、車を走らせるとタイヤには遠心力がかかります。
遠心力によって重量が重い方に引っ張られ、上下左右にぶれが生じ重心の中心がずれてしまうのです。
詳しくは後述しますが、ホイールバランスが狂い重心がずれるとさまざまなでメリットが発生し、走行性能や安全性、快適性が損なわれます。
そのため、ホイールバランスを調整する必要があるのです。
ホイールバランスの狂いによって生じる弊害
タイヤがアンバランスであると正常な走行ができず非常に危険です。
バランスが取れていないタイヤでは、下記のような不具合が出る可能性があります。
ハンドルがぶれる/振動する
車は、状況によっては100キロを超える速度で走行することもあり、タイヤは自動車と路面を繋ぐ唯一の構成部品です。
ご存知の通り、タイヤは高速で回転するため少しでもバランスが悪いとタイヤは綺麗に回転することができず、それがハンドルのブレや車体の振動となってドライバーへ伝わります。
タイヤのアンバランス具合によっても様々ですので一概に症状が出るわけではありませんが、高速道路など80キロ以上で走行するようなシーンでは症状を感じやすいです。
少しの不具合で大きな事故につながりやすい高速道路だけでなく、街中でも安全に走行するためには確実にタイヤのバランスは合わせておく必要があります。
ベアリングやサスペンションなどの損傷につながる
タイヤのバランスが狂うとハンドルのブレや車体の振動が起こりますが、その状態を放置しているとベアリングやサスペンションなどの部品にも負担がかかるようになります。
どちらも車の走行に大切な部品ですから、損傷すると大変危険です。
ベアリングが焼き付くとタイヤが回転できなくなります。走行できなくなるだけでなく、高速道路を走行中に異常が発生すると大事故にも繋がりかねません。
サスペンションも安定走行や乗り心地に関係する大切な部品ですから、これらの部品が損傷する前にタイヤバランスを調整する必要があります。
タイヤの寿命を縮める
タイヤのバランスが取れていないと、安全に走行できないだけでなくせっかく購入したタイヤの寿命を縮めてしまう恐れがあります。
例えば、タイヤがアンバランスだとハンドルがぶれるとご紹介しましたが、ハンドルがぶれるほどタイヤは正常に回転していません。
つまり正常にタイヤと路面が接地していないため、部分的に地面と接地せずに磨耗しない部分が発生し、タイヤの偏摩耗へとつながります。
また、バランスが取れていないタイヤでは正常に回転することができず、燃費悪化の原因にもなります。
タイヤ交換の費用や作業時間の目安とは?
ここまで、タイヤ交換時におけるホイールバランス調整の必要性についてご紹介しました。
ホイールバランスの調整はタイヤ交換の際に行われることが多いので、まずはタイヤの交換費用をチェックしてみましょう。タイヤ交換はタイヤを装着するホイールのインチ数によって金額が異なる場合がほとんどです。
作業時間もインチ数によって変わり、大径になるほど時間がかかります。
なお、カーコンビニ倶楽部では下記の料金でタイヤ交換をすることが可能です。
作業内容 | 詳細 | 金額
(税込価格:1本あたり) |
その他
(税込:1本あたり) |
タイヤ交換 | 18インチ以下
車体脱着・バランス調整 |
1,152円~ | タイヤ廃棄+550円~
|
タイヤ交換 | 19インチ以上
車体脱着・バランス調整 |
2,860円~ | |
ホイール取付
+タイヤ交換 |
16インチ以下
脱着・組替・バランス調整 |
1,728円~ | |
17インチ
脱着・組替・バランス調整 |
2,200円~ | ||
18インチ
脱着・組替・バランス調整 |
2,860円~ | ||
19インチ以上
脱着・組替・バランス調整 |
4,295円~ |
※ランフラットタイヤおよび4x4/SUVタイヤは別途カーコン店舗にご相談ください。
※別のホイールからタイヤを外す場合は、別途取り外し工賃(17インチ以下+550円~、18インチ+1100円~、19インチ以上+1650円~、いずれも1本あたりの税込価格)がかかります。
カーコンビニ倶楽部では、タイヤ交換時のバランス調整はセットになっており、別に料金が必要になることはございません。
なお、交換時は溝の浅い既存のタイヤと溝の深い新品タイヤで外径が異なることから、タイヤの外径差をなくすため4本全てまたは駆動輪2本合わせての交換がおすすめです。
このように、タイヤは唯一地面に接する大切な部品ですので、定期的に状態を確認して、適宜タイヤ交換・ホイールバランス調整を実施しましょう。
タイヤ交換後も徐々にバランスが狂う可能性も!
タイヤ交換後にホイールバランス調整をしていても、徐々にバランスが狂う可能性があります。原因はさまざまですが、そのひとつにタイヤの摩耗を挙げられます。
タイヤの偏摩耗は空気圧の不足や過多により起こることがあります。普段から定期点検で空気圧のチェックやタイヤの摩耗を確認するようにしましょう。
ホイールの劣化や変形によりホイールバランスが狂うこともあります。これはぶつけるなどの衝撃によって起こることがあり得ます。
バランスウェイトが剥がれてホイールバランスが崩れることも
また、バランスウェイトが剥がれてホイールバランスが狂ってしまうことも考えられます。
バランスウェイトはホイールの裏側に張り付けられている小さな重りです。タイヤ交換の際にホイールバランス調整を行う時に専門スタッフが貼り付けます。
ホイールバランスを調整するために付けているので、これが剥がれてしまうとバランスが狂うということになります。
タイヤバランスの調整方法は?自分でできる?
タイヤバランスの調整はどのように行うのでしょうか。自分でもできる作業なのか見てみましょう。
タイヤバランスの調整方法は?
タイヤバランスの調整は専用設備を使って行います。タイヤの付いたホイールをホイールバランサーと呼ばれる専用の機械に取り付けて、高速回転させることでバランスを見ます。
バランスの狂いを数値で表しますが、バランスウェイトを貼り付けて数値が0になるように調節します。なお、1つでもバランスが狂っていると全体に影響するので、4輪すべてで実施するのが一般的です。
タイヤバランスの調整は自分でもできる?
タイヤのホイールバランスの調整を行うには、専用の機械が必要です。
ホイールバランサーは数十万円する機械で場所も取るため、タイヤバランスの調整を自分で行うのは一般的ではありません。専門的な知識、時間や手間もかかる作業です。
専門知識を持つ業者に任せれば短時間で確実かつ安全に作業してもらえますし、ホイールバランス以外に関するタイヤの悩みや、そのほかの車の困りごとを相談することもできます。
そのため、タイヤのホイールバランスの調整は業者に依頼するのが無難です。
安全なタイヤ交換をするならカーコンビニ倶楽部へ!
今回は、タイヤ交換時のバランス調整についてご紹介しました。
カーコンビニ倶楽部株式会社では、確かな技術とお客様のご要望に合わせたタイヤ選び、タイヤ交換で安心安全のカーライフをご提供いたします。
専門のスタッフがお客様のご要望に合わせて最適なタイヤ、ホイールをご一緒にお選びいたします。もちろん、タイヤローテーションやホイールバランス調整についてもお任せください。
カーコンビニ倶楽部株式会社ではお客様のご要望に合わせて1本からでもタイヤ・ホイール取付が可能です。
詳しくはお近くのカーコン店舗にて専門のスタッフがご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。
タイヤ交換を含む、カーコンビニ倶楽部の修理・メンテナンスについての詳細はこちらから。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。