カーコンコールセンター24時間受付中 0120-0120-55
  • TOP
  • お役立ちコラム
  • ドライブレコーダーの取り付け方をタイプ別に解説!配線の注意点も

ドライブレコーダーの取り付け方をタイプ別に解説!配線の注意点も

2025年03月19日

あおり運転や車上荒らしの抑制、事故発生時の証拠保全などに役立つドライブレコーダーは、今やすべての車に欠かせないアイテムといえます。
しかし、「どのように取り付けるべきかが分からない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事ではドライブレコーダーの取り付け方や配線処理の方法を、タイプ別に詳しく解説します。
業者に取り付けを依頼する際の費用相場も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

危機に備える!リーズナブルな価格でドラレコ取付対応

カーコンビニ倶楽部のパーツ交換・取付ならドライブレコーダーも素早く丁寧に取付いたします。高い技術を必要とする持ち込みによる取付もプロのスタッフにお任せください。

ドライブレコーダーの主な種類と取り付け方

ドライブレコーダーは、大きく分けて以下4つのタイプがあります。

・フロントカメラタイプ
・前後2カメラタイプ
・360°カメラタイプ
・ミラー型ドライブレコーダー

どれを選ぶかによって、使える機能や取り付け方は変わります。

ここでは、4タイプのドライブレコーダーそれぞれの特徴や取り付け方について解説いたします。

フロントカメラタイプ

フロントカメラタイプは、前方用のカメラを1つだけ使うドライブレコーダーです。

カメラとモニターが一体型のシンプルな設計であるため、比較的手軽な価格で購入することができます。

ただし、後方や車の周囲は死角になるため、前方の様子しか記録することができない点はデメリットです。

フロントカメラタイプの取り付け方

フロントカメラタイプのドライブレコーダーは、以下の手順で取り付けます。

1 電源をどこから確保するか確認する(シガーソケット、ヒューズボックスなど)

2 カメラのブラケットをマスキングテープでフロントガラスに仮止めする

3 カメラを起動させて映像を確認する

4 ブラケットを取り外して両面テープを貼り、フロントガラスに固定する

5 カメラと電源をつなぐケーブルを接続し、助手席側のフロントガラスと天井(内張り)の間に隠す

6 余ったケーブルを結束バンドやケーブルクリップなどでまとめておく

前後2カメラタイプ

フロントカメラ・リアカメラの2つがセットになっているタイプのドライブレコーダーです。

側面は死角になるものの、前後のどちらの様子も記録できるため、後方からのあおり運転や追突事故の証拠も残せます。

フロントカメラタイプよりも便利ですが、取り付け方は難しく価格もやや高い傾向にあります。

前後2カメラタイプの取り付け方

前後2カメラタイプの場合、フロントカメラ・リアカメラのどちらも取り付ける作業が発生します。

前後2カメラタイプのドライブレコーダーを取り付ける手順は、以下の通りです。

1 フロントカメラと併せてリアカメラの電源を確保する方法を確認する

2 各カメラの位置を決めてマスキングテープで仮止めし、映像を確認する

3 各カメラをケーブルで接続する

4 各カメラのブラケットに両面テープを貼り付けてフロントガラス・リアガラスに固定する

5 電源ケーブルを接続する

6 内張りを外して配線を通す

360°カメラタイプ

360°撮影可能なカメラを搭載したタイプのドライブレコーダーです。

車の周囲の全方位に加え、室内の様子も記録できます。

なお、製品によっては後方のナンバーや前方上部にある信号機の位置が死角になることもあるため、取り付けの際は周囲の映り方に注意が必要です。

360°カメラタイプの取り付け方

リアカメラが付属していない限り、360°カメラタイプのドライブレコーダーはフロントカメラタイプと同様の方法で取り付けます。

取り付けの際は、先述したフロントカメラタイプの取り付け方を参考にしてください。

なお、360°カメラタイプはレンズの角度調整によって撮影可能な範囲が変わります。

前方の交通状況の記録を重視するなら車の進行方向へ、車内と後方の様子の記録を重視するなら進行方向の逆へ角度を振りましょう。

ミラー型ドライブレコーダー

ルームミラーと一体化したタイプのドライブレコーダーです。

前方・後方の映像を記録できるだけでなく、リアカメラで撮影した映像をルームミラーに表示する機能も備えています。

これにより、通常のルームミラーよりも広い範囲で後方の視界を確認できるため、室内に荷物が多く死角ができやすい場合にも効果的です。

ミラー型ドライブレコーダーの取り付け方

ミラー型ドライブレコーダーは、ミラー・モニター・フロントカメラが一体化した製品です。リアカメラを取り付けて、その映像をミラー部分のモニターに表示できるよう接続します。

具体的な取り付け手順は、以下の通りです。

1 フロントカメラとリアカメラの電源を確保する方法を確認する

2 既存のルームミラーにモニターを被せて、付属のバンドで括りつける

3 モニターから出ているケーブルをリアカメラの取り付け位置まで延ばす

4 ケーブルを内張りの中に隠す

5 リアカメラの位置に仮止めする

6 位置が切ったら両面テープで固定し、モニターのケーブルを接続する

7 電源ケーブルを接続する

 

自分でドライブレコーダーを取り付ける際の注意点

結論から述べると、ドライブレコーダーの取り付けは、専門知識がない方にはおすすめできません。

先述したように、ドライブレコーダーの取り付けには配線を車内に這わせる作業が必要です。

一見すると障害物がなさそうに見える内装部分も、内張りの裏側には鋭利な爪があり、怪我をするリスクがあります。

また、内装も取り外しを誤ると部品を壊してしまう恐れもあります。

ドライブレコーダーをフロントガラスに取り付ける場合、法令で許可されている範囲が定められています。車種によっては(例:アイサイト)カメラやセンサーの正常な動作を妨げる位置への取り付けが禁止されています。

ドライブレコーダーは、事故時の重要な証拠として役立つため、適切な取り付けを行うことが大切です。不安な場合は、プロに相談するのが安心です。

 

ドライブレコーダーの性能を最大限活かすためには取り付け角度が重要

ドライブレコーダーは一般的にフロントガラスに取り付けます。フロントガラスには傾斜があるため、ほとんどのドライブレコーダーは傾斜に合わせて角度を調整できる仕様になっています。

「どの程度の傾斜をつけて取り付けるのが最適なのか」

この疑問を解決するには、画角と死角について理解する必要があります。

どのようなカメラでも必ず死角が生じるため、死角の位置を把握したうえで取り付け角度を調整することが大切です。

車両によってボンネットの長さや取り付け位置などが異なるため、一概に死角がどの程度生じるのかは断言できません。

取り付けが完了したら、撮影した動画を確認し、死角が最小限になるように調整する必要があります。

 

ドライブレコーダーの取り付けを業者へ依頼する場合の費用相場

業者へドライブレコーダーの取り付けを依頼する場合に発生する費用は、ドライブレコーダーのタイプによって変わります。

主な4タイプ別の費用相場は、以下の通りです。

タイプ 費用
フロントカメラタイプ・360°カメラタイプ 3,500円〜+本体価格
前後2カメラタイプ 16,000円~+本体価格
ルームミラー型 5,000円~本体価格

また、どの電源に接続するのか、店舗購入か持ち込みかによって工賃が変わることもあります。

 

ドライブレコーダーを手軽に・安心して取り付けるならカーコンビニ倶楽部!

自分でドライブレコーダーを取り付けると手間がかかるだけでなく、「安全運転に支障が出る」「法令違反になる」などのリスクも伴います。

安全に・確実に・手早くドライブレコーダーの取り付けを済ませるなら、ぜひカーコンビニ倶楽部にお任せください。

カーコンビニ俱楽部なら、車の整備に精通しているプロが各種ドライブレコーダーの取り付けを正確に実施いたします。

取り付け料金に関しては、お近くのカーコンビニ倶楽部へお気軽にお問い合わせください。

カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!

『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。

そんなスーパーショップの3つの特徴とは…

1. 提案力

スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。

2. 高い技術力

スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。

3. トータルサポート

車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。

キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!

お近くのスーパーショップはこちらからお探しいただけます。

  • ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
  • ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。