カーコンコールセンター24時間受付中 0120-0120-55
  • TOP
  • お役立ちコラム
  • パワーウィンドウの修理はどこに依頼できる?費用・時間の目安や自分で交換する方法も解説

パワーウィンドウの修理はどこに依頼できる?費用・時間の目安や自分で交換する方法も解説

2025年10月13日

スイッチひとつで窓を開閉できるパワーウィンドウは便利ですが、故障すると動かなくなってしまうことがあります。
パワーウィンドウが故障した場合、どのように修理すれば良いのでしょうか。

本記事では、パワーウィンドウの修理を依頼できる業者から費用相場まで、詳しく解説します。
あわせて、自分でできる応急処置も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

パワーウィンドウが不調!修理は今すぐご相談を

パワーウィンドウの修理なら確かな技術を持つプロにお任せ!アナタの愛車を丁寧かつ迅速に修理いたします。

パワーウィンドウが動かない原因

パワーウィンドウは複数の部品で構成されているため、故障の原因もさまざまです。

ここでは、動かなくなる原因として特に多いケースを紹介します。

バッテリーの劣化

パワーウィンドウはモーターの力で動いており、その原動力はバッテリーです。

そのため、バッテリーが弱っているとモーターが十分に動かず、パワーウィンドウの開閉がスムーズにいかなくなることがあります。

モーターの不具合

近年は性能向上により故障は少なくなりましたが、パワーウィンドウを動かすモーターも経年劣化や過度な負荷で異常を起こすことがあります。

レギュレーターの故障

レギュレーターは、モーターの動力をサイドガラスの開閉に変換する部品です。
これが故障するとモーターの力がガラスに伝わらず、窓が動かなくなります。

ガラスランチャンネルの劣化

ガラスランチャンネルは、サイドガラスを支えるゴム製の部品で、ガラスを保護しながらスムーズに動かす役割を持ちます。

劣化や摩擦熱による変形、内部にゴミが溜まることなどで、窓がスムーズに開閉できなくなることがあります。

スイッチの故障

パワーウィンドウを操作するスイッチ自体が劣化すると、反応しなくなることがあります。

安全装置の誤作動

挟み込み防止機能が誤作動し、ガラスが閉まらなくなる場合があります。
原因はガラスの汚れや隙間のゴミであることが多く、清掃で改善できるケースもあります。

関連リンク:パワーウィンドウが開かない原因とは?応急処置方法や修理費用なども解説

 

パワーウィンドウの修理はどこに依頼できる?

パワーウィンドウの修理を依頼することができる主な業者は、ディーラー・整備工場・カー用品店・ガソリンスタンドです。

それぞれの業者の特徴を解説します。

業者 特徴
ディーラー ・メーカー保証付きの純正品で修理してくれるため安心

・費用は高くなりがち

・純正品以外のパーツは使えないことが多い

整備工場 ・自動車整備の専門家として豊富な知識と技術力に期待できる

・社外品を使った修理も可能

・工場によってサービスの質にバラつきがある可能性がある

カー用品店・ガソリンスタンド ・給油や買い物など別の目的のついでに利用できる

・工賃は安い傾向にある

・高度な修理作業は対応できないことがある

業者ごとにメリット・デメリットのどちらもあるため、サービスや費用など自分が求めるポイントに応じて選ぶことが大切です。

 

【原因別】パワーウィンドウの修理費用(値段)の相場

パワーウィンドウの修理費用は、故障の原因によって変わります。

主な原因別の費用相場は以下の通りです。

原因 費用
バッテリーの劣化 2万円+500~1,500円程度
モーターの不具合 3万円程度
レギュレーターの故障 1万円~2万円程度
ガラスチャンネルの劣化 1万円~1万5,000円程度
スイッチの故障 1万5,000円~3万円程度

費用と併せて、各ケースの修理内容について以下より解説いたします。

バッテリーの劣化

バッテリーの劣化でパワーウィンドウが動かなくなった場合、その他の電装品にも動作不良が起こるため交換が必要です。

新品のバッテリーの価格は2万円程度で、業者に交換を依頼するとバッテリー代のほかに工賃が500円~1,500円ほどかかります。

モーターの不具合

パワーウィンドウの動力源であるモーターに不具合が起こると、窓ガラスの開け閉めができなくなったり操作時に異音が生じたりします。

放置するとパワーウィンドウが完全に動かなくなることもあるため、早めの修理が重要です。

モーターに異常がある場合、修理のためにモーターの交換が必要になります。

パワーウィンドウのモーターの交換費用は3万円程度が相場です。

レギュレーターの故障

レギュレーターはパワーウィンドウを動かすワイヤーやアームと関連する仕組みで、故障するとパワーウィンドウが動かなくなります。

窓ガラスが動く際に「ガクガク」という異音が発生したり、操作が突然できなくなったりした場合はレギュレーターの修理が必要と考えましょう。

ワイヤーあるいはアームを交換する必要があり、修理費用の相場は1~2万円程度です。

ガラスチャンネルの劣化

ガラスチャンネルはゴム製品であるため、使用を続けると必ず劣化が進みます。

劣化して固くなるとパワーウィンドウの動作が不安定になるうえに、無理に使い続けるとモーターなど他のパーツにも大きな負担がかかります。

そのため、ガラスチャンネルの劣化が見受けられた際は交換が必要です。

交換費用の相場は、1~1万5,000円程度です。

スイッチの故障

スイッチが極端にぐらついていたり、完全に動かなくなったりした場合はスイッチの故障が考えられます。

修理のためにスイッチ系統を丸ごと交換する必要があり、費用相場は1万5,000円~3万円程度です。

 

パワーウィンドウの修理費用を安くする方法

ここでは、できるだけパワーウィンドウの修理費用を安く抑えるための方法をご紹介します。

業者の特徴と費用相場を知る

車の修理費用は業者によって異なるため、それぞれの特徴やメリット・デメリット、費用相場などを確認することが大切です。

パワーウィンドウの修理ができる業者としては、ディーラー、整備工場、カー用品店などが挙げられます。

・ディーラー:信頼性や安心感が高いが、費用相場はその分高額な傾向

・整備工場:技術力が高い傾向だが、設備やスピード感は工場によって異なる。ディーラーよりも比較的安い場合が多い。

・カーショップ:整備専門ではないため技術力にばらつきがある。費用は安い傾向。

複数の業者で見積もりを取る

パワーウィンドウの修理を依頼する場合、複数の業者から見積もりを取って内容を比較検討しましょう。

同じ整備工場であってもそれぞれ修理の方法や人件費などが異なるため、見積もり内容も変わってきます。

不明点などは確認し、納得のできる場所で依頼することが大切です。

 

パワーウィンドウ修理にかかる時間の目安

パワーウィンドウにかかる修理時間は、数時間程度が目安です。

修理に必要な部品の在庫が店舗にあれば、多くの場合依頼した当日中に修理が完了します。

一方で、部品の在庫がない場合は取り寄せが必要になるため、その分所要期間も長引きます。

国産車であれば最短で1日~2日程度、輸入車なら2週間程度が取り寄せ期間の目安です。

 

パワーウィンドウを自分で修理する方法

パワーウィンドウの修理は業者へ依頼するケースが一般的ですが、必要な工具を用意すれば自分で修理できる場合もあります。

以下より、パワーウィンドウのDIY修理に必要な道具と修理手順について解説いたします。

必要な工具

パワーウィンドウの修理には、以下の工具が必要です。

・スクリュードライバー
・ペンチ
・トルクレンチ

いずれもホームセンターやネット通販などで購入できる工具です。

上記の他、部品交換が必要な場合は新しい部品も用意しておきましょう。

修理手順

必要な工具を用意したら、以下の手順で修理します。

 

1 車を安全な場所に停車させる

2 バッテリーを取り外す

3 内装パネルを取り外す

4 ウィンドウレギュレーターやモーターなどを確認する

5 交換が必要な部品があれば取り外して新品を取り付ける

6 バッテリーを取り付ける

7 エンジンをかけてパワーウィンドウの動作を確認する

 

パワーウィンドウの修理は電気系統に関わる作業なので、感電やショートを防ぐために必ずバッテリーを取り外しましょう。

難易度の高いパワーウィンドウ修理は業者への依頼がおすすめ

パワーウィンドウの修理はDIYでもできるとはいえ、内部を確認して原因を特定し、正しく部品交換する作業は難易度が高いものです。

自動車整備に関する知識が浅い方が行うと、根本的な解決には至らなかったり、パワーウィンドウを故障させてしまったりするリスクを伴います。

整備の知識や経験がない場合は、無理に自分で修理せず業者への依頼がおすすめです。

 

パワーウィンドウは自分で修理できなくても応急処置は可能

自分での修理は難易度が高いとはいえ、窓ガラスが開いたままの状態では砂ボコリや雨などで車内が汚れるだけでなく、防犯の観点においても望ましくありません。

パワーウィンドウが故障して窓を閉めることができなくなったら、下記の応急処置を試してみましょう。

根本的な解決には至りませんが、一時的にパワーウィンドウが動きその場で窓を閉めることができる場合があります。

スイッチを中間の位置に戻す

パワーウィンドウのスイッチに劣化や不具合が起きている場合、スイッチがどちらかに沈んだまま操作ができなくなります。

このような状態になったら、まずエンジンを切ってキーを抜きましょう。

そのままスイッチを中間の位置に戻し、再びエンジンをかけるとパワーウィンドウが動くようになることもあります。

なお、運転席のスイッチは2段階まで押すことができるため、中間の位置を誤らないように注意が必要です。

併せて、お子様がいる場合はチャイルドロックがかかっていないかどうかも忘れずに確認しましょう。

ドアの内側からモーターに振動を与えてみる

モーターに不具合がある場合、モーターに衝撃を与えることで一時的にパワーウィンドウが動くようになることがあります。

パワーウィンドウのモーターはサイドドアの中央辺りに配置されていることが多いため、エンジンをかけて内側からサイドドアの中央を手で叩いてみましょう。

このとき、パワーウィンドウのスイッチも押し込んでモーターに動作指示を送りながら反応を確認します。

 

パワーウィンドウを修理しないとどうなる?

パワーウィンドウは走行性能に直接関わらないため、修理を後回しにしてしまう方もいるかもしれません。

しかし、故障を放置すると次のようなトラブルにつながる可能性があります。

車検に通らない可能性がある

窓が完全に閉まらない状態では、車検に合格できない場合があります。

保安基準で定められた透過率やステッカーの有無が確認できず、指摘や不合格につながる恐れがあるためです。

修理費用が高くなる

レギュレーターやワイヤーの不調を放置すると「窓落ち」が発生し、ガラスが割れることもあります。

ガラス交換まで必要になると修理費用が大きく膨らむため、軽微な不調のうちに修理しておくことが大切です。

快適性に影響が出る

窓が開閉できないと、換気やドライブスルー利用時に不便を感じます。

閉まらない場合は雨風や砂ぼこりが入り込み、快適性が損なわれることもあります。

 

快適なドライブのためにも、パワーウィンドウは適宜修理や点検を行って正常な状態を保つことが大切です。

 

 パワーウィンドウを故障させないための対策

こまめに洗車・掃除をする

パワーウィンドウはほこりやごみなどが原因で故障することもあります。

定期的な洗車に加え、パワーウィンドウ周りをウェットシートで拭き取るなどを行うことで、故障のリスクを減らせます。

定期的なメンテナンスを欠かさない

ガラスランチャンネルやモーター、バッテリー、ワイヤーなども経年劣化します。

パワーウィンドウに限ったことではありませんが、定期的にメンテナンスを行い、故障の前段階で対処しておくことが窓落ちなどの大きなトラブルを防ぐ方法の1つです。

ドアの開閉時には窓を全閉する

ドアの開閉時には強い衝撃が伝わるため、パワーウィンドウに負担がかかります。

窓を途中まで閉めた状態でドアを開閉するとガラス部分にかかる負担が大きくなり、故障につながる可能性があります。特にヒンジドアの場合、衝撃が大きくなりやすいため注意が必要です。

ドアの開閉時はできるだけ窓を全閉すると同時に、優しくドアを開閉することを心がけましょう。

修理費用が高額なら買い替えも検討する

一般的にパワーウィンドウは他の部品と比べて頻繁に故障するものではありません。

そのため、長年乗り続けている車でパワーウィンドウに不具合が起きた場合は、車そのものの経年劣化が進んでいると解釈することもできます。

先述した通り、パワーウィンドウの修理費用は高額になる傾向があるため、修理ではなく車の買い替えを検討するのも選択肢のひとつです。

 

パワーウィンドウ修理についてよくある質問

最後に、パワーウィンドウの修理に関するよくある質問について解説いたします。

パワーウィンドウが壊れる前兆はありますか?

パワーウィンドウの使用時に以下のような症状が現れた場合は、内部に不具合が生じている可能性があります。

・開閉時の動きが鈍い
・スイッチを押しても反応がない
・窓が完全に開閉できない
・異音がする

放置すると状態が悪化するおそれがあるため、早めに点検・修理を行いましょう。

パワーウィンドウの寿命はどれくらいですか?

一般的に、パワーウィンドウは7~8年程度であれば正常に作動します。

ただし、頻繁に開閉を繰り返している場合、窓面積の大きい2ドア車の場合は、部品にかかる負荷が大きいため寿命が短くなる可能性があります。

 

安心のパワーウィンドウ修理ならカーコンビニ倶楽部にご相談を

パワーウィンドウの動作不良にお困りなら、カーコンビニ倶楽部にお任せください。

カーコンビニ倶楽部では、自動車整備に関する知識・経験豊富な熟練の整備士が、パワーウィンドウの不調の原因も正確に特定いたします。

「費用を抑えたい」「すぐに直したい」など、お客様のご希望に最大限沿ったプランで修理いたしますので、安心してお任せください。

今すぐお近くのカーコン店舗へ相談する

カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!

『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。

そんなスーパーショップの3つの特徴とは…

1. 提案力

スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。

2. 高い技術力

スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。

3. トータルサポート

車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。

キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!

お近くのスーパーショップはこちらからお探しいただけます。

  • ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
  • ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。
  • ※本記事に記載のサービス内容や料金は、あくまで目安となります。提供するサービスや料金体系は店舗ごとに異なる場合がございますので、各店舗の詳細ページよりお見積もり・お問合せください。