カーコンコールセンター24時間受付中 0120-0120-55
  • TOP
  • お役立ちコラム
  • パワーウィンドウが開かない原因とは?症状別の応急処置方法や修理費用なども解説

パワーウィンドウが開かない原因とは?症状別の応急処置方法や修理費用なども解説

2025年09月05日

パワーウィンドウが開かない場合、考えられる原因は多岐にわたります。
スムーズに原因を特定し、適切な修理を行うためにはパワーウィンドウの仕組みから理解しておくことが大切です。
本記事ではパワーウィンドウの仕組みと併せて、開かない場合に考えられる原因や応急処置などについて詳しく解説いたしますので、参考にしてください。

パワーウィンドウが不調!修理は今すぐご相談を

パワーウィンドウの修理なら確かな技術を持つプロにお任せ!アナタの愛車を丁寧かつ迅速に修理いたします。

パワーウィンドウの仕組み

車のパワーウィンドウが開かない・動かない場合は、その原因を特定するためにも基本的な仕組みを理解しておきましょう。

パワーウィンドウは、ギアを噛み合わせて窓を上下させる「ギアタイプ」と、ワイヤーを巻き上げて窓を上下させる「ワイヤータイプ」の2通りがあります。

窓を動かすために必要な部品が劣化していると、パワーウィンドウが開かないというトラブルが発生します。

なお、パワーウィンドウは運転席側の集中操作パネルにてすべての窓をコントロールすることが可能です。

パワーウィンドウに異常がなくても、集中パネルでの誤操作が原因で開かなくなる場合もあります。

 

パワーウィンドウが開かない原因

前回乗車したときは正常だったのに、突然パワーウィンドウが作動しなくなる経験がある方もいるのではないでしょうか。

パワーウィンドウに異常が発生した場合の原因は、下記のようなものがあげられます。

原因 発生するトラブル
スイッチの不具合 スイッチ操作に反応しない
モーターの故障 窓の開閉ができなくなる
窓とモーターとを繋ぐ間接部品の故障 窓の開閉が遅くなる、異音が生じる
バッテリーの電圧が低下している エンジンや他の電装品にも不具合が出る
窓枠のゴム部分が劣化している 窓の動きが不安定になる
レギュレーターの故障 窓の開閉時にカクつきが出る、開閉が遅くなる
窓・窓周辺の凍結 窓に氷や雪が張って凍結する
システムの誤作動 窓やドア周辺にゴミなどの異物が入り込んで挟み込み防止機能が作動している

それぞれの原因とトラブルについて、以下より詳しく解説いたします。

スイッチの不具合

スイッチ部分に不具合が生じると、モーターに指示が行われずにパワーウィンドウが正常に作動しなくなります。

例えば、スイッチの支点や内部の部品が割れてしまい、スイッチ操作に反応しなくなるなどです。

また、異物などにより窓の動きが悪い状態で操作を続けることで、回線の断線やショートを引き起こす場合もあります。

スイッチの故障の場合、分解修理は手間がかかるため、スイッチユニット一式を交換するほうが費用の面でも安く抑えることができます。

モーターの故障

パワーウィンドウの動力源となるモーターが壊れてしまうと、窓の開閉ができなくなります。

モーターは、経年劣化による寿命で交換を必要とする場合があります。

また、何かしらの不具合により負荷がかかりすぎて、消耗する場合もあります。

窓とモーターとを繋ぐ間接部品の故障

窓とモーターを繋ぐ間接部分に不具合が生じている可能性もあります。

レギュレーターの作動部は、大量のグリスにより滑らかに動くようになっています。

しかし経年劣化によりグリス切れを起こすと、作動部に負荷がかかるようになり、動きが遅くなったり異音を発するようになったりします。

グリス切れによってワイヤーが錆びたり切れてしまったりすることもあります。結果として、レギュレーターが歪んで開閉が遅くなり、モーターなどその他の部品に悪影響を与えることになります。

バッテリーの電圧が低下している

バッテリーの劣化が進むと、電圧が低下してパワーウィンドウが正常に動かなくなることがあります。

エンジンや他の電装品の動作にも影響が及ぶため、早めに交換を行いましょう。

ただし、走行中にパワーウィンドウが開かない場合はバッテリーではなく、オルタネーターの不具合が原因である場合もあります。

窓枠のゴム部分が劣化している

窓枠のゴム部分(ウェザーストリップ)の劣化でパワーウィンドウが開かなくなることもあります。

窓枠の隙間にゴミが蓄積されていたり、ゴム部分が硬化していたりする場合は清掃や交換が必要です。

レギュレーターの故障

レギュレーターとは、窓ガラスを昇降させるための部品です。

経年により金属部分の腐食や関節部分のグリス切れといった劣化症状が起こりやすくなり、やがてパワーウィンドウが開かなくなります。

パワーウィンドウの動作にカクつきがあったり、開閉が遅くなったりした場合はレギュレーターが劣化しているサインです。

窓・窓周辺の凍結

冬場に屋外で長時間駐車した場合、窓やその周辺が凍結して動かなくなることがあります。

凍結の場合はエンジンをかけてから暖房をつけて車内を暖めると、パワーウィンドウが動くようになります。

凍結したまま無理にパワーウィンドウを動かすと、故障につながる可能性があるため注意が必要です。

システムの誤作動

パワーウィンドウには「挟み込み防止機能」が備わっており、窓の開閉時に異物を検知すると自動的に窓が押し戻されます。

窓やドア回りにゴミなどの異物が挟まっていると、この挟み込み機能が誤作動を起こして窓が開かなくなるというケースも珍しくありません。

突然のシステムエラーを防ぐためにも、窓やドア回りは異物が挟まっていないかを常に確認しておきましょう。

 

パワーウィンドウで「開かない」以外によくあるトラブルと原因

パワーウィンドウの内部が故障すると、窓が開かない以外にも様々なトラブルが起こります。

ここでは、パワーウィンドウのトラブルとして多く見受けられるケースをご紹介します。

パワーウィンドウが下がるけど上がらない

パワーウィンドウを下げるときの動作は正常な一方で、上げようとしてもまったく動かないというトラブルがあります。

また、上げるときだけスピードが遅かったり、完全に上がりきらなかったりすることも。

パワーウィンドウを上げるときだけ動作に不具合がある場合は、ガラスランチャンネルの劣化またはモーターの不具合が原因として考えられます。

運転席のパワーウィンドウだけ動かない

運転席のパワーウィンドウだけが動かない場合、以下のうちいずれかの不具合が起きている可能性があります。

・パワーウィンドウスイッチの故障
・モーターの故障
・レギュレーターの故障

対処法としては先述したように、業者に相談のうえ不具合が起きている箇所の修理や交換が必要です。

パワーウィンドウから異音がする

パワーウィンドウの作動時に異音がする場合、音の種類によって以下の通り考えられる原因が異なります。

・「キュー」:ガラスランチャンネルの劣化
・「ガチャガチャ」:部品を固定するボルトやナットの緩み
・「ガラガラ」「ギュー」「ミシミシ」:レギュレーターの故障
・「ウィーン」:モーターの故障

 

パワーウィンドウが動かない場合の対処法・応急処置

突然パワーウィンドウが動かなくなったら、以下の対処法や応急処置を実施しましょう。

まずはスイッチの動作確認をする

まずは動作確認として、再度スイッチを押してみましょう。

このときスイッチにグラつきがあったり、押すことができなかったりする場合はスイッチに不具合があると考えられます。

併せて、チャイルドロックがかかっていないかどうかも確認しましょう。

小さな子供と一緒に車に乗っている場合、目を離している間に子供がチャイルドロックのスイッチを押してしまうことがあります。

モーターを確認する

突然パワーウィンドウが開かなくなった場合、または頻繁にパワーウィンドウを操作していた場合は、モーターの保護機能が作動している可能性があります。

数分ほど間を空けてから、改めて操作してみましょう。

それでもパワーウィンドウが開かない場合は、モーターが故障しているか、他の箇所に原因があると考えられます。

スイッチに問題がなければ業者に相談

スイッチの動作に問題がなければ、レギュレーターやモーターなど内部の部品が故障している可能性が高いです。

取扱説明書の内容を参考に、ドアの内張を剥がして自分でチェックすることも可能ですが、知識がなく不安な方はむやみに手を加えず業者に相談しましょう。

窓を閉めたいなら手動で持ち上げる

パワーウィンドウが完全に動かなくなり、窓を閉めることができなくなった場合は手動で持ち上げることができます。

取扱説明書に記載されている通りにドアの内張を外し、モーターとレギュレーターを分離させたうえでレギュレーターを手で押し上げましょう。

そのままだと窓が落ちてしまうため、閉めた状態のままモーターを組み込んで固定します。

ただし、これは応急処置のため、整備の知識がない方には難易度の高い対処法です。

自信がない方は無理に実施せず、早めに業者へ相談しましょう。

 

パワーウィンドウが開かない場合の修理費用

パワーウィンドウの修理費用は先ほどご紹介した原因にもある通り、故障箇所によって大きく異なります。

主な故障個所ごとの修理費用の相場は、以下の通りです。

故障個所 修理費用
スイッチ 15,000~30,000円程度
モーター 20,000~30,000円程度
レギュレーター 10,000~40,000円程度
ガラスランチャンネル 10,000円程度

1ヵ所のパーツ交換なら、10,000円~数万円程度の費用で済む場合が多いです。

一方で、モーターとレギュレーターをセットで交換する場合や、複数の窓の部品に異常が見られる場合は、費用総額が高くなります。

 

パワーウィンドウの修理を依頼できる業者

パワーウィンドウの修理は、主に以下の業者で依頼が可能です。

・ディーラー
・民間整備工場
・ガソリンスタンド

修理費用に関しては、ガソリンスタンド・民間整備工場・ディーラーの順で高くなる傾向にあります。

ただし、メーカー保証期間内であればディーラーにて無料で修理することができます。

同じ種類の業者でも工賃やサービスの内容は異なる場合があるため、依頼先を選ぶときは複数の店舗で見積もりを取って比較すると良いでしょう。

関連リンク:パワーウィンドウの修理はどこに依頼できる?費用相場や自分で対処する方法も解説

 

パワーウィンドウが開かない原因は故障だけとは限らない

故障でなくても、パワーウィンドウが正常に作動しない場合があります。

バッテリー交換後はパワーウィンドウの初期設定が必要な場合もある

バッテリーを交換すると、パワーウィンドウのオート操作ができなくなることがあります。

これはバッテリー交換後にパワーウィンドウの初期設定を行っていないことが原因です。

一般的にプロに依頼して交換した場合は問題ありませんが、自分で交換した場合はトラブルが起こるケースも珍しくありません。

ロックがかかっている場合もある

無意識にパワーウィンドウのロックをオンにしてしまうケースがあります。

基本的に、運転中は前を見ながらパワーウィンドウのスイッチ操作を行いますが、その際に間違ってロックボタンを押してしまうこともあります。

パワーウィンドウの不具合が生じたら、故障を疑う前にロックがかかっていないかを確認しましょう。

 

パワーウィンドウが開かないまま放置しても大丈夫?

パワーウィンドウの不具合が車の走行に直接影響を及ぼすことはありませんが、放置することはおすすめできません。

以下より、パワーウィンドウの不具合を放置することで起こり得るトラブルについて解説いたします。

運転席のパワーウィンドウが開かないと車検に通らない可能性はある?

運転席側のパワーウィンドウが開かない・閉まらない場合、状況によっては車検に通らない可能性があります。

車検では、パワーウィンドウの動作に関する明確な基準はありません。

しかし、検査の際にウィンドウを開けて行う確認作業ができない場合や、ウィンドウが閉まらず安全性に支障がある場合は、車検不合格となることがあります。

パワーウィンドウが故障していても車検に通るケース

一方で、パワーウィンドウが「開かない」だけで、しっかり閉まっている状態であれば、車検に通るケースもあります

車検で窓ガラスに関して確認されるのは「透明性」や「破損の有無」などの項目です。

開閉機能自体は検査対象ではないため、ウィンドウが閉まった状態で固定されており、安全性や検査作業に支障がなければ問題ないと判断されることもあるのです。

窓が突然落ちる可能性がある

窓を上下させるワイヤーが切れてしまうことで、窓が突然落ちてしまうことがあります。

窓が全開の状態になるため雨の日の運転で不便となるうえに防犯上の問題も発生します。

窓落ちが起こる前に、不具合の原因を確かめて修理をしておいたほうが無難です。

パワーウィンドウが開かないのは何かと不便

パワーウィンドウが故障して開かないと、日常のちょっとした場面で不便を感じることがあります。

現在はETCの普及により高速道路の料金所で窓を開ける機会は減っていますが、ドライブスルーの利用時や、駐車場の発券機、警察の検問などでは窓を開ける場面が今もあります

そのたびにドアを開けて対応する必要があるため、手間がかかるだけでなく、周囲への配慮や安全面でも不便を感じることがあるでしょう。

 

パワーウィンドウが開かないトラブルを避けるための対策

パワーウィンドウが突然開かなくなるトラブルを避けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

日常的に使用するパワーウィンドウの各部品は、いずれ経年劣化により不具合が生じるものです。

劣化が進んで目立った症状が現れてから修理するよりも、定期的に点検して劣化を早期発見した方が、突然故障するリスクを避けながらスムーズに対処できます。

また、こまめな洗車や窓の掃除も行っておくことで、ゴム部分の固着を防ぎやすくなります。

 

パワーウィンドウが開かないトラブルについてよくある質問

最後に、パワーウィンドウが開かないトラブルに関するよくある質問について解説いたします。

パワーウィンドウが壊れる前兆はありますか?

パワーウィンドウの故障が近づいていると、以下のような症状が現れる場合があります。

・動作が不安定になる
・窓の開閉ができなくなる
・異音がする

少しでも動作に違和感が生じたら、早めの点検をおすすめします。

パワーウィンドウのロックを解除するにはどうすれば良いですか?

パワーウィンドウのロックの解除方法は、車種によって異なります。

基本的には、ロック機能ボタンを押してもう一度パワーウィンドウを操作すれば、再び作動する場合が多いです。

詳しい解除方法は、取扱説明書で確認しましょう。

ルークスのパワーウィンドウが動かない場合はどうすれば良いですか?

ルークスのパワーウィンドウが正常に動かない場合は、エンジンを始動してから窓ガラスを全開にします。

次にスイッチを引き上げ、窓ガラスが完全に閉まって3秒経過したら手を離しましょう。

この操作でも正常に動かなければ、業者への点検・修理依頼が必要です。

レクサスのパワーウィンドウが開かない場合はどうすれば良いですか?

レクサスのパワーウィンドウが開かない場合は、まずウィンドウロックがONになっていないかを確認しましょう。

OFFでも開かない場合は、車を停止させてからパワースイッチをONにします。そして、挟み込み防止機能・巻き込み防止機能が作動したあと、4秒以内にパワーウィンドウスイッチを自動全開の位置で押し続けます。

上記の操作でもパワーウィンドウが開かない場合は機能を初期化するか、業者へ相談しましょう。

 

「パワーウィンドウが開かない」などのトラブルはカーコンビニ倶楽部へご相談ください!

パワーウィンドウが開かない・閉まらないといったトラブルでお困りなら、カーコンビニ倶楽部にご相談ください!

カーコンビニ倶楽部では車の整備を熟知したメカニックが、豊富な知識と経験を元に不具合の原因を特定し、修理をご提案いたします。

工賃は原因やトラブルの内容によって異なりますので、まずはお近くのカーコンビニ俱楽部へお気軽にご相談ください。

今すぐお近くのカーコン店舗を探す

カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!

『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。

そんなスーパーショップの3つの特徴とは…

1. 提案力

スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。

2. 高い技術力

スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。

3. トータルサポート

車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。

キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!

お近くのスーパーショップはこちらからお探しいただけます。

  • ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
  • ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。
  • ※本記事に記載のサービス内容や料金は、あくまで目安となります。提供するサービスや料金体系は店舗ごとに異なる場合がございますので、各店舗の詳細ページよりお見積もり・お問合せください。