パワーウィンドウが開かない原因とは?応急処置方法や修理費用なども解説

2023年10月06日
パワーウィンドウを動かす部品も年数や使用頻度によって劣化が進むため、突然開かなくなることがあります。
突然パワーウィンドウが開かなくなるとつい慌ててしまいますが、まずは考えられる原因を知ったうえで業者に修理を依頼することが大切です。
今回はパワーウィンドウが開かなくなる原因や修理費用の相場、応急処置の方法などについて解説いたします。
パワーウィンドウが不調!修理は今すぐご相談を
パワーウィンドウの修理なら確かな技術を持つプロにお任せ!アナタの愛車を丁寧かつ迅速に修理いたします。
パワーウィンドウの仕組み
一昔前の車は窓の開閉を手動で行っていましたが、現在は一部の商用車を除きほとんどの車にパワーウィンドウが標準装備されています。
パワーウィンドウは、スイッチ操作によりモーターを動かし、レギュレーターが動くことで窓が上下する仕組みになっています。
レギュレーターには、ギアを嚙み合わせて動かす「ギアタイプ」と、ワイヤーを巻き上げて動かす「ワイヤータイプ」があります。
運転席側には集中操作パネルが装備されていて、すべての窓をコントロールすることが可能です。また、各窓にはそれぞれのスイッチが装備されています。
集中操作パネルには、小さな子供が勝手に窓の開閉をしないように、安全のためにロックボタンが装備されています。
スイッチ一つで窓の開閉ができて非常に便利なパワーウィンドウですが、故障により急に作動しなくなることがあります。
パワーウィンドウが開かない原因
前回乗車したときは正常だったのに、突然パワーウィンドウが作動しなくなる経験がある方もいるのではないでしょうか。
パワーウィンドウは、電子制御によってドアに設置されたスイッチを操作することによってモーターに指示を出し、ガラスの収められたレールの上をガラスは上下します。
そのパワーウィンドウが開かない・閉まらないなど動作に異常が発生した場合の原因は下記のようなものがあげられます。
スイッチの不具合
スイッチ部分に不具合が生じると、モーターに指示が行われずにパワーウィンドウが正常に作動しなくなります。
例えば、スイッチの支点や内部の部品が割れてしまい、スイッチ操作に反応しなくなるなどです。
また、異物などにより窓の動きが悪い状態で操作を続けることで、回線の断線やショートを引き起こす場合もあります。
スイッチの故障の場合、分解修理は手間がかかるため、スイッチユニット一式を交換するほうが費用の面でも安く抑えることができます。
モーターの故障
パワーウィンドウの動力源となるモーターが壊れてしまうと、窓の開閉ができなくなります。
モーターも、経年劣化による寿命で交換を必要とする場合があります。
また、何かしらの不具合により負荷がかかりすぎて、消耗する場合もあります。
パワーウィンドウの開閉が遅いと感じた場合は、無理に作動させてモーターに負荷がかからないようにしましょう。
窓とモーターとを繋ぐ間接部品の故障
窓とモーターを繋ぐ間接部分に不具合が生じている可能性もあります。
レギュレーターの作動部には、大量のグリスにより滑らかに動くようになっています。
しかし経年劣化によりグリス切れを起こすと、作動部に負荷がかかるようになり、動きが遅くなったり異音を発するようになったりします。
グリス切れによってワイヤーが錆びたり切れてしまったりすることもあります。結果として、レギュレーターが歪んで開閉が遅くなり、モーターなどその他の部品に悪影響を与えることになります。
バッテリーの電圧が低下している
バッテリーの劣化が進むと、電圧が低下してパワーウィンドウが正常に動かなくなることがあります。
バッテリーの電圧が低下するとエンジンや他の電装品の動作にも影響が及ぶため、早めに交換を行いましょう。
ただし、走行中にパワーウィンドウが開かない場合はバッテリーではなく、オルタネーターの不具合が原因であると考えられます。
窓枠のゴム部分が劣化している
窓ガラスが通る箇所にある、窓枠のゴム部分(ウェザーストリップ)の劣化でパワーウィンドウが開かなくなることもあります。
窓枠の隙間にゴミが蓄積されていたり、ゴム部分が硬化していたりする場合は清掃や交換が必要です。
レギュレーターの故障
レギュレーターとは、窓ガラスを昇降させるための部品です。
経年により金属部分の腐食や関節部分のグリス切れといった劣化症状が起こりやすくなり、やがれパワーウィンドウが開かなくなります。
パワーウィンドウの動作にカクつきがあったり、開閉が遅くなったりした場合はレギュレーターが劣化しているサインです。
窓・窓周辺の凍結
冬場に屋外で長時間駐車した場合、窓やその周辺が凍結して動かなくなることがあります。
凍結の場合はエンジンをかけてから暖房をつけて車内を暖めると、パワーウィンドウが動くようになります。
凍結したまま無理にパワーウィンドウを動かすと、故障につながる可能性があるため注意が必要です。
パワーウィンドウで「開かない」以外によくあるトラブルと原因
パワーウィンドウの内部が故障すると、窓が開かない以外にも様々なトラブルが起こります。
ここでは、パワーウィンドウのトラブルとして多く見受けられるケースをご紹介します。
パワーウィンドウが下がるけど上がらない
パワーウィンドウを下げるときの動作は正常な一方で、上げようとしてもまったく動かないというトラブルがあります。
また、上げるときだけスピードが遅かったり、完全に上がりきらなかったりすることも多いです。
パワーウィンドウを上げるときだけ動作に不具合がある場合は、ガラスランチャンネルの劣化またはモーターの不具合が原因として考えられます。
運転席のパワーウィンドウだけ動かない
運転席のパワーウィンドウだけが動かない場合、以下のうちいずれかの不具合が起きている可能性があります。
・パワーウィンドウスイッチの故障
・モーターの故障
・レギュレーターの故障
対処法としては先述したように、業者に相談のうえ不具合が起きている箇所の修理や交換が必要です。
パワーウィンドウから異音がする
パワーウィンドウの作動時に異音がする場合、音の種類によって以下の通り考えられる原因が異なります。
・「キュー」:ガラスランチャンネルの劣化
・「ガチャガチャ」:部品を固定するボルトやナットの緩み
・「ガラガラ」「ギュー」「ミシミシ」:レギュレーターの故障
・「ウィーン」:モーターの故障
パワーウィンドウが動かない場合の対処法・応急処置
突然パワーウィンドウが動かなくなったら、以下の対処法や応急処置を実施しましょう。
まずはスイッチの動作確認をする
まずは動作確認として、再度スイッチを押してみましょう。
このときスイッチにグラつきがあったり、押すことができなかったりする場合はスイッチに不具合があると考えられます。
併せて、チャイルドロックがかかっていないかどうかも確認しましょう。
小さな子供と一緒に車に乗っている場合、目を離している間に子供がチャイルドロックのスイッチを押してしまうことがあります。
スイッチに問題がなければ業者に相談
スイッチの動作に問題がなければ、レギュレーターやモーターなど内部の部品が故障している可能性が高いです。
取扱説明書の内容を参考にドアの内張を剥がして自分でチェックすることも可能ですが、知識がなく不安な方はむやみに手を加えず業者に相談しましょう。
窓を閉めたいなら手動で持ち上げる
パワーウィンドウが完全に動かなくなり、窓を閉めることができなくなった場合は手動で持ち上げることができます。
取扱説明書に記載されている通りにドアの内張を外し、モーターとレギュレーターを分離させたうえでレギュレーターを手で押し上げましょう。
そのままだと窓が落ちてしまうため、閉めた状態のままモーターを組み込んで固定します。
ただし、これはその場しのぎの応急処置に過ぎず車の整備に関する知識がない方には難易度の高い対処法です。
自信がない方は無理に実施せず、早めに業者へ相談しましょう。
パワーウィンドウが開かない場合の修理費用
パワーウィンドウの修理費用は先ほどご紹介した原因にもある通り、故障箇所がスイッチなのかモーターなのか、故障箇所によっても大きく異なります。
主な故障個所ごとの修理費用の相場は、以下の通りです。
故障個所 | 修理費用 |
スイッチ | 15,000~30,000円程度 |
モーター | 20,000~30,000円程度 |
レギュレーター | 10,000~40,000円程度 |
ガラスランチャンネル | 10,000円程度 |
パワーウィンドウの修理を依頼できる業者
パワーウィンドウの修理は、以下の業者で依頼が可能です。
・ディーラー
・民間整備工場
・ガソリンスタンド
修理費用に関しては、ガソリンスタンド・民間整備工場・ディーラーの順で高くなる傾向にあります。
ただし、メーカー保証期間内であればディーラーにて無料で修理することができます。
同じ種類の業者でも工賃やサービスの内容は異なる場合があるため、依頼先を選ぶときは複数の店舗で見積もりを取って比較すると良いでしょう。
パワーウィンドウが開かない原因は故障だけとは限らない
故障でなくても、パワーウィンドウが正常に作動しない場合があります。
バッテリー交換後はパワーウィンドウの初期設定が必要な場合もある
バッテリーを交換すると、パワーウィンドウのオート操作ができなくなることがあります。
これはバッテリー交換後にパワーウィンドウの初期設定を行っていないことが原因です。
パワーウィンドウの初期設定は基本的なことであるため、一般的にお店で交換した場合は問題ありません。しかしバッテリーを自分で交換した場合は、パワーウィンドウが開かない・正常に作動しないといったトラブルが起こるケースも珍しくありません。
特に寒くなる冬はバッテリーにとって厳しい季節であり、バッテリー交換をするシーンも多くなるでしょう。
設定方法はメーカーや車種によって異なるため、バッテリーの点検・交換を含めてプロへ依頼するようにしましょう。
ロックがかかっている場合もある
無意識にパワーウィンドウのロックをオンにしてしまうケースもあります。基本的に、運転中は前を見ながらパワーウィンドウのスイッチ操作を行いますが、その際に間違ってロックボタンを押してしまうこともあるのです。
パワーウィンドウの不具合が生じたら際に、故障を疑う前にロックがかかっていないかを確認しましょう。
パワーウィンドウが開かないまま放置しても大丈夫?
パワーウィンドウの不具合が車の走行に直接影響を及ぼすことはありません。とはいえ、以下の理由から故障したパワーウィンドウを放置することはおすすめできません。
運転席のパワーウィンドウが開かないと車検に通らない
パワーウィンドウが開かない場合でも問題なく運転できます。
しかし、緊急時の脱出のために、窓を開けなければならない状況に遭遇することもあり得ます。
そのため、運転席側のパワーウィンドウが開かないと緊急時の安全確保が困難になるため、車検に通らなくなります。
スムーズに車検を通すためにも、故障の際はすぐに修理するようにしましょう。なお、運転席側以外の窓が開かない場合は放置しても車検に通ることが可能です。
窓が突然落ちる可能性がある
運転席側以外のパワーウィンドウの故障はそのまま放置しても車検に影響はありませんが、場合によっては突然の「窓落ち」が発生することがあるので注意しましょう。
これは窓を上下させるワイヤーが切れてしまうことで、窓が突然落ちてしまうことが原因です。
窓が全開の状態になるため雨の日の運転で不便となるうえに防犯上の問題も発生します。
窓落ちが起こる前に、不具合の原因を確かめて修理をしておいたほうが無難です。
パワーウィンドウが開かないのは何かと不便
パワーウィンドウが開かないと、何かと不便なことになってしまいます。
例えば、高速道路や駐車場の料金所で、毎回ドアを開けて支払いを行わなければなりません。
また、ドライブスルーを利用したり検問を通ったりする際もドアを開けることになるので、対応に時間がかかる可能性もあります。
パワーウィンドウが開かない・作動しないなどのトラブルもカーコンビニ倶楽部へご相談ください!
パワーウィンドウが開かなくなったなどトラブルの際は、カーコンビニ倶楽部へぜひご相談ください!
カーコンビニ倶楽部では、経験豊富なスタッフによってお車のトラブルの元となる原因を究明し、最善の修理プランをご提案いたします。
もちろん、パワーウィンドウが開かないなど完全に作動しない場合だけでなく、最近動作が遅い、異音がするなど様々なトラブルにもサポートいたします。
先ほどもご紹介した通りパワーウィンドウのトラブルは車種によって部品代や作業工程の多さ、工賃も異なりますので、まずはご気軽にご相談・お見積もりください。
パワーウィンドウの修理についての詳細はこちら。
また、カーコンビニ倶楽部では、様々な不調やトラブルの元となるバッテリー点検、定期メンテナンスなどあらゆるトラブルのサポートや点検メンテナンスにもご対応いたします。
まとまった費用が必要な車検も安心の技術と納得のバリュープライスにてご対応いたしますので、お車全般お困りの際は、お近くのカーコン店舗までご気軽にご相談ください。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。