カーコンコールセンター24時間受付中 0120-0120-55
  • TOP
  • お役立ちコラム
  • アルミホイール修理(リペア)は自分でできる?修理方法や費用相場も解説

アルミホイール修理(リペア)は自分でできる?修理方法や費用相場も解説

2025年10月13日

アルミホイールにはガリ傷・サビ・クラックなどが生じることがあり、放置すると走行時の安定性や安全性に支障が出ます。
そのため、アルミホイールの損傷は軽微なものでも早めに修理することが大切です。
この記事ではアルミホイールにできる損傷の種類から修理方法まで、詳しく解説いたします。
修理費用の相場や依頼できる業者についても記載していますので、ぜひ参考にしてください。

ホイールの修理・交換は今すぐお電話!

ホイールの修理・交換は「早く」「キレイ」に「バリュープライス」で修理するカーコンへ。確かな技術を持つスタッフが丁寧かつ迅速に対応いたします。

アルミホイールでよくある傷の種類

アルミホイールでよく見受けられる損傷は、ガリ傷、サビ、クラック、歪みの4つです。

それぞれの原因や対処法について、以下より詳しく解説いたします。

ガリ傷

走行中に飛び石がぶつかったり、駐車時に縁石や障害物と接触したりした際にできる損傷がガリ傷です。

軽微なものであれば簡単な補修作業で直すことができますが、放置するとクラックやサビを起こす原因となるため早めに対処をしましょう。

サビ

経年劣化の他、融雪剤に含まれている塩化カルシウムやブレーキダストなどが付着したまま放置するとサビが発生するため注意が必要です。

アルミホイールの場合、表面のクリア塗装がダメージを受けると白色のサビが発生します。

アルミホイールのサビは個人で修理することは非常に難しいため、プロへの相談がおすすめです。

クラック

クラックとはひび割れのことで、縁石との接触やガリ傷に振動が加わることでクラックに変化する場合もあります。

クラックを放置するとさらに範囲が広がり、アルミホイールが割れる恐れがあるため早急な対処が必要です。

なお、アルミホイールのクラックを直すには溶接など専門性の高い作業が必要なため、必ずプロに相談しましょう。

歪み

走行中に段差や窪みにタイヤが落ちたり、交通事故に巻き込まれたりしてアルミホイールへ大きな衝撃が加わると、形が歪んでしまいます。

アルミホイールが歪んでいると全体のホイールバランスが崩れてタイヤの劣化を速める恐れがあります。

また、事故の危険性も高まるため速やかに修理を行いましょう。

歪みも個人で修理することは困難なため、プロへの依頼が必要です。

 

アルミホイールの傷を修理する方法

アルミホイールの傷には、「DIY修理ができるもの」と「業者に修理を任せるべきもの」があります。

まずは傷の状態を確認し、以下を参考にどのようにして修理するかを判断しましょう。

軽微なガリ傷なら自分で修理できる

以下のように、ごく軽微なガリ傷と言える損傷であればDIYで修理することも可能です。

・クラックや穴、歪みは一切ない
・ダメージを受けているのは表面のクリア層のみ
・爪で傷を撫でたときに引っかからない

ただし上記に該当する傷であっても、特殊な塗装が施されている場合は修理した箇所だけが目立って見える場合があります。

表面にメタリックカラーの塗装がされているアルミホイールなどは、軽微な傷でも業者に修理を依頼しましょう。

業者ならどんな損傷でも確実に修理可能

アルミホイールに以下のような損傷が見受けられる場合、業者への依頼を検討しましょう。

・クラックや穴、歪みなど本体が変形している
・表面だけでなく内側の鋼板にもダメージが及んでいる
・爪で撫でると引っかかる

特にアルミホイールの変形は、金属パテによる埋め込み・成型や溶接など非常に難易度の高い作業を要するため、必ず業者へ相談しましょう。

なお、業者は専門的な知識・技術や修理に必要な設備を有しているため、基本的にどのような損傷でも元通りに近い状態に修理してくれます。

上記のケースのみならず、修理方法の判断に迷う損傷は業者への相談がおすすめです。

 

アルミホイールのガリ傷を自分で修理する方法

軽微なガリ傷を自分で修理する場合に必要な道具と、基本的な手順を解説いたします。

必要な道具

アルミホイールのガリ傷修理に必要な道具は、以下の4つです。

・コンパウンド
・タオルまたはスポンジ
・マスキングテープ
・ホイール用のコーティング剤

なお、コンパウンドは製品によって粒子の粗さが異なり、傷の状態に適したものを選ぶ必要があります。

粗さが異なる複数のコンパウンドがセットになった製品もあるため、迷った場合はセットを購入しましょう。

修理の手順

必要な道具を揃えたら、以下の手順で修理を行います。

1. マスキング

傷周辺の汚れを水で洗い流し、タオルで拭いてから周辺をマスキングテープで養生します。

2. 傷の研磨

タオルまたはスポンジにコンパウンドをつけて、傷を優しく研磨します。

コンパウンドは粒子の細かいものから使い、研磨ができるまで粒子の粗いコンパウンドに変えていきましょう。

3. コーティング剤を塗布する

傷が目立たなくなるまで研磨ができたら、コンパウンドを拭き取ってコーティング剤を塗布しましょう。

 

アルミホイールの修理をせずに放置することのデメリット

アルミホイールの損傷を放置すると、以下のようなリスクが生じます。

車体の見栄えを損なう

車の見栄えといえばボディの状態を意識してしまいがちですが、第三者からの視点では足回りの損傷はよく目立ちます。

傷を放置すればそこからサビやクラックが発生し、より見栄えが悪くなるでしょう。

周囲に「愛車を雑に扱っている」という印象を与えないためにも、こまめな状態確認とケアが大切です。

走行中にトラブルを起こす可能性がある

アルミホイールの修理を行わなかった場合に起こり得る最大のリスクは、走行中のトラブルです。

特にクラックや歪みはホイールバランスが崩れるうえに、タイヤからエア漏れを起こすこともあります。

どちらも安定性が著しく低下すると同時にタイヤの偏摩耗を加速させ、走行中のトラブルを起こす原因となります。

ホイールアライメントのズレによるトラブルも起こる

ホイールアライメントとは、ホイールの取り付け角度のことです。

障害物や他の車にぶつけるなどしてアルミホイールにキズがついた場合、ぶつかった衝撃でホイールアライメントのズレも併発していることがあります。

ホイールアライメントがズレていると、車が真っすぐ走らない・タイヤに偏摩耗が生じるといったトラブルが生じます。

しかし、ホイールアライメントのチェックや調整は専門的な知識と設備が必要になるため、自力では対処できません。

アルミホイールの損傷を直してもらうだけでなく、ホイールアライメントを確認してもらうためにも早めにプロへ相談した方が安心です。

 

アルミホイール修理を業者に依頼した場合の費用相場

アルミホイール修理では、車体から外したタイヤ・ホイールを分離して作業が行われます。

そのため、修理工賃に加えてタイヤ・ホイールの脱着・分離・組み込みの作業料金もかかる場合が多いです。

また、費用総額は損傷の種類によって変わります。

修理費用の相場を主な損傷別にまとめると、以下の通りです。

損傷 費用
ガリ傷 8,000円〜40,000円程度
サビ 15,000円~40,000円程度
クラック 10,000円~20,000円程度
歪み 15,000円以上

アルミホイールの修理費用が高くなるケース

ダイアモンドカットなど特殊な加工が施されたアルミホイールの場合、相場よりも料金が高くなる傾向にあります。

作業の難易度も高く業者によっては修理を断られることもあるため、注意が必要です。

また、ホイールの種類や依頼する業者によって変わりますが、損傷の度合い次第では修理よりも交換の方が安く済む場合もあります。

複数の業者に見積もりを取り比較検討し、安全面も含め、修理を行うか交換をするか判断しましょう。

アルミホイールの修理費用に保険は適用される?

アルミホイールの修理に車両保険が使えるかどうかは、加入している保険の種類によります。

基本的に、「一般型」と呼ばれる車両保険なら幅広いケースで適用されるため、使える可能性が高いです。

一方で「エコノミー型」の車両保険は、自損事故や当て逃げなどによる損傷には使うことができません。

また、車両保険を使えても、翌年から保険料が高くなるというデメリットを伴います。

修理費用の見積もりと現状の等級も加味して、自己負担で修理するか保険を使うかを慎重に判断しましょう。

 

アルミホイールの修理を依頼できる業者

アルミホイールの修理は、主にディーラー・アルミホイール修理専門店・カー用品店で依頼できます。

以下より各業者の特徴をご紹介しますので、依頼先選びの参考にしてください。

ディーラー

ディーラーは自社メーカーの車に関して豊富な知識を持っており、作業品質も安定しているため信頼感がある依頼先です。

ただし、実作業は専門業者に委託しているケースも多いため、費用は比較的高く修理に時間がかかる傾向にあります。

アルミホイール修理専門店

アルミホイールを含め、ホイール修理を専門的に行っている業者もあります。

豊富なノウハウを有しており、ガリ傷・クラック・歪み・サビ修理やカラーチェンジなど幅広い作業に対応してくれます。

アルミホイール修理の依頼先として心強い業者ですが、ディーラーやカー用品店に比べて店舗数が少なく、お住まいの地域によっては利用できない場合もあります。

カー用品店

大手カー用品店でも、ホイールの修理が可能な場合があります。

車関連のアイテムを買うついでに利用できること、費用が比較的安いことがカー用品店のメリットです。

なお、大掛かりな修理の対応ができない、またはホイール修理そのものが対応不可の店舗も少なくありません。

カー用品店を利用する場合は、事前にサービス内容を確認しておきましょう。

 

アルミホイール修理に関してよくある質問

最後に、アルミホイール修理に関するよくある質問について解説いたします。

アルミホイールのガリ傷修理は可能ですか?

アルミホイールのガリ傷は、修理で対処できる場合が多いです。

放置するとクラックやサビなどのトラブルにつながるため、早めに業者へ相談のうえ修理しましょう。

なお、特殊加工が施されたホイールだと、修理での対応が難しくなる可能性があります。

アルミホイールリペアは日帰りでできますか?

アルミホイール修理専門店の中には、即日修理が可能な店舗があります。

また、他の業者でも事前に予約しておけば優先的に修理をしてもらえるため、日帰り修理できる可能性が高いです。

具体的な修理期間は損傷状態によって変わるため、急いで修理したい場合は業者に問い合わせることをおすすめします。

 

 アルミホイールの修理は費用・技術のどちらも安心なカーコンビニ倶楽部へ!

カーコンビニ倶楽部では、アルミホイールの修理・交換や磨き作業、バランス修正など幅広いメニューをご用意しております。

充実した設備とプロであるスタッフの確かな技術を駆使し、大切な愛車の足回りをキレイな状態へ戻すサポートをさせていただきます。

修理だけでなく、新品への交換も可能です。

ご希望や予算に合わせてお客様一人ひとりに最適なホイールをご提案し、取り換えさせていただきますのでお気軽にご相談ください。

カーコンビニ倶楽部のアルミホイール修理メニュー

カーコンビニ倶楽部では、アルミホイール修理に関する以下の作業に対応しております。

・リム削れ修理
・リム曲がり修理
・クラック修理
・磨き作業
・バランス修正

また、修理だけでなくアルミホイール交換も可能です。

料金に関しては、お近くのカーコンビニ倶楽部へお気軽にお問い合わせください。

今すぐお近くのカーコン店舗を探す

カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!

『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。

そんなスーパーショップの3つの特徴とは…

1. 提案力

スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。

2. 高い技術力

スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。

3. トータルサポート

車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。

キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!

お近くのスーパーショップはこちらからお探しいただけます。

  • ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
  • ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。
  • ※本記事に記載のサービス内容や料金は、あくまで目安となります。提供するサービスや料金体系は店舗ごとに異なる場合がございますので、各店舗の詳細ページよりお見積もり・お問合せください。