車のバッテリー交換の時期はいつがいい?目安をご紹介

2019年09月04日
車のバッテリー交換はどのタイミングでするべきなのでしょうか?今回は、バッテリー交換の時期の目安や、バッテリーを長持ちさせる方法について解説します!
車のバッテリー交換の時期はいつがいい?
一般的な車のバッテリーの寿命(交換時期)は2~4年です。ただし、バッテリーの寿命は車の使い方によっても左右され、夜間走行が多い場合や、近場の買い物など短距離の使用を繰り返す場合には、交換時期が早まる可能性があります。
車のバッテリーの保証期間は、2~3年に設定されていることが多いです。これは「通常の使い方をしていれば(不良品でない限り)その期間にトラブルは起きません」ということなので、保証期間ごとに定期的にバッテリー交換していれば、安心して車を運転できます。
もちろん、保証期間が過ぎてもバッテリーは使えますが、性能が徐々に下がって、しばらくするとバッテリーがいつ上がってもおかしくない状態になりますので、車のトラブルを避けたいのであれば、2~3年を目安に定期的に交換することをおすすめします。
車のバッテリー交換をしたほうがいい合図とは
前の項目でご説明した通り、車のバッテリー交換は2~3年ごとに行うのが一番安心ですが、交換時期をなるべく遅くするためにバッテリーが実際に弱くなってから交換したいという方も多いでしょう。
そこで、下記で車のバッテリーが弱くなっているかどうかを見極める方法をご紹介します。
・エンジンのかかり具合
イグニッションキーをオンにすると、バッテリーから電流がセルモーターに流れることでエンジンがかかる仕組みになっていますが、実はバッテリーが一番電力を消費するのはこの時です。
セルモーターが回る音が鈍くて弱々しくなっていて、エンジンが始動するまで時間がかかるのは、バッテリーが弱くなっている合図となります。バッテリーの寿命がかなり近づいていますので、なるべく早く交換するようにしましょう。
・バッテリー液の濁り
新品のバッテリー液は、純精製水でできており無色透明です。このバッテリー液が濁っていることは、バッテリー交換の時期が近づいているしるしとなります。バッテリーのセル部分を開けて上から覗き、液が濁っていないか確認してみましょう。
・バッテリーの比重
比重計という道具を使うと、バッテリーの比重、つまり充電状態の目安がわかる数値を測ることができます。数値が悪ければ充電不良ということなので、バッテリー交換の時期が近づいていると判断できます。
交換時期をすぎても古いバッテリーを交換しないとどうなる?
では、交換時期を過ぎたバッテリーを交換しないとどうなるのでしょうか?寿命が尽きると充電できなくなるので、電力を車に供給するというバッテリーの役割を果たせなくなります。その結果、ある日突然、車のエンジンがかからなくなります。
最悪の場合、信号待ちをしている時に道路上でエンジンが止まってしまうこともあります。もう自力でエンジンをかけることはできませんので、JAFを呼んだり、保険会社のロードサービスに助けを求めたりすることになるでしょう。
こうしたトラブルを避けるためにも、バッテリーは定期的に点検し、適切な時期にバッテリー交換を実施することが大切です。
車のバッテリーを長持ちさせる方法とは
車のバッテリーを長持ちさせるにはどうしたらよいのでしょうか?
バッテリーは車の走行中に充電されます。エンジンがかかっていない時には自己放電により充電が減り、バッテリーが弱ってしまいます。そのため、車に定期的に乗って充電することによってバッテリーを長持ちさせることができます。
とはいえ、短距離走行だとエンジン始動時に失われた電力を回復する前に充電が終わってしまいますので、逆効果です。最低でも30分はエンジンをかけていることが必要になります。普段近場にしか運転しないという方や車にあまり乗らないという方は、週に1回、30分~1時間車を走らせることを心がけましょう。
また、バッテリー上がりはバッテリー交換の時期を早めてしまいます。室内灯やヘッドライト、ハザードランプを消し忘れてバッテリーが上がってしまったという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?車のランプ類の消し忘れに注意しましょう。
今回のコラムでは、バッテリー交換の時期の目安や、バッテリーを長持ちさせる方法などについて見てきました。トラブルを避けるために、車のバッテリーは定期的に点検して、時期が来たら交換するようにしましょう。
もちろん、カーコン店舗でもバッテリー交換に対応しております。バッテリー交換の時期になりましたら、カーコンビニ倶楽部の修理・メンテナンスのサービスを是非ご利用ください。
カーコンビニ倶楽部の修理・メンテナンスのサービスの詳細、最寄りのカーコン店舗、バッテリー交換の料金の目安などについては、こちらからご確認いただけます。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。