タイヤ交換の目安となる走行距離は?交換のサインや寿命も併せて解説

2023年01月15日
車に装着するタイヤは駆動力や制動力、操舵性能に直接影響する重要なパーツですが、走行距離と比例して摩耗が進む消耗パーツでもあります。溝がすり減り寿命に達したタイヤでの走行はスリップし易く事故発生の危険性が高くなり、道路交通法違反の取り締まり対象ともなります。ここでは、タイヤ交換時期の目安や走行距離以外のタイヤ寿命のチェックポイントなどを紹介します。
素早く丁寧リーズナブル!タイヤ交換ならカーコンへ
点検・修理から車の購入までカーライフをトータルサポート。カーコンビニ倶楽部の修理・メンテナンスはタイヤ交換にも対応。高い技術力を持つスタッフが丁寧かつ素早く交換いたします。
走行距離と共に摩耗するタイヤは消耗品!タイヤ交換のサインとは
車で唯一路面と接するタイヤですが、タイヤの性能は自動車の性能に大きく影響を与えます。
走る際の乗り心地やブレーキ時の停止までの距離など、快適性から走行性能までその影響力は多大です。
タイヤの溝の残り
タイヤの溝の残りが1.6ミリ以下になったら車検に通らなくなる、ということはご存じの方も多いことでしょう。
これはタイヤが路面と接するトレッド面に作られた溝の深さで判断し、スリップサインが露わになった場合には溝が1.6ミリを切った証拠となります。
なお、スリップサインが出ていなければ車検には通過するかもしれませんが、スリップサインが出るまで溝が減った状態というのはタイヤの排水力が低下しており、かなり危険な状態です。
安全面を考えると、スリップサインが出る前に交換するべきといえます。
新品時の一般的なタイヤの溝の深さは8ミリ程度ですが、交換の目安となるのは半分の4ミリ程度。残り溝が4ミリを切ったら交換をおすすめします。
走行距離2~3万キロがひとつの目安
なお、どのくらいの距離を走れば交換が必要な程度までタイヤが摩耗するのかも気になるポイントではないでしょうか。
溝の深さが1.6ミリまで低下するには、1ミリ減るのに走行距離が約5,000キロ程度と言われていますので、走行距離にしておおよそ3万キロ程度言われています。
そうなると8ミリのタイヤが4ミリになるまでの走行距離はおおよそ2万キロとなります。
運転の仕方や走行環境によってタイヤの摩耗度合いは変わるので、走行距離で交換時期を判断するなら2~3万キロが1つの目安となるでしょう。
走行距離だけじゃない!製造からの経過年数でもタイヤの交換時期が判断できる
タイヤの溝の残りが4ミリ以下、走行距離にしておおよそ2~3万キロ程度がタイヤ交換の目安であることをご紹介しましたが、実はタイヤ交換のサインは走行距離や溝の残りだけではありません。
タイヤはゴムでできているため、経年劣化します。
そのため、たとえ全く使用していない新品でも徐々に劣化し柔軟性が失われ、性能が低下するので、製造や使用開始からある程度の期間が経過したら交換しなければなりません。
タイヤの製造年月日の確認方法
タイヤの製造年月日は、タイヤの側面に書かれている数字の組み合わせから知ることができます。
2000年以降に製造されたタイヤには4桁の数字が刻まれており、最初の2桁は週、続く2桁は年を表しています。例を挙げてみると以下の通りです。
・「4318」 2018年の43週目に製造
・「2320」 2020年の23週目に製造
使用開始・製造時期から見るタイヤの寿命
タイヤメーカーが推奨する交換時期はタイヤの使用開始から5年程度。走行距離などによって異なる部分もありますが、4~5年程度使用したら溝が残っていてもこまめにチェックするようにしましょう。
ひび割れがあるなど、劣化が進んでいる可能性があります。
また、使用しているか否かに関わらず、製造後10年が経過したらタイヤは劣化が進んでおり、本来の性能が発揮できず安全性に問題が生じる場合もあるので、できるだけ早く交換することをおすすめします。
もちろん、これらの年数は目安であって、使用方法や保管環境などによってはより早い段階で使用できない場合もありますので、注意が必要です。
見た目もタイヤ交換時期の判断材料になる
ここまで走行距離、そして使用開始時期や製造時期によってタイヤの寿命を判断する方法をご紹介しましたが、それ以外にもタイヤの寿命を判断する方法があります。
目視チェックの重要性
目視によるタイヤの状態の確認は、非常に重要です。
こまめに目視でチェックすることによってタイヤの劣化のサインのひとつであるひび割れに気付くことができます。
また、タイヤは道路上に落下しているものや縁石、段差などによって傷ができたり、亀裂が生じたりすることもあります。
特にサイドウォールにできた傷や亀裂はパンクやバーストにつながりやすいので、トレッド面だけでなくサイドウォールもよく確認するようにしましょう。
走行感覚も大切に
タイヤが劣化すると、運転感覚に違和感が出ることがあります。
いつもより制動距離が長い、雨の日にヒヤッとするような瞬間があるなど、ドライバーが「いつもと違う」と感じたら、それはタイヤが劣化して性能が落ちていることが原因かもしれません。
また、燃費の悪化もひとつの判断基準となります。
燃費が悪化する原因はエンジンオイルの劣化やO2センサーの故障などさまざまなものが考えられますが、タイヤの劣化による空気圧不足によって燃費が悪化することもあります。
明らかに燃費が悪くなった、と感じたらタイヤも含め点検することをおすすめします。
劣化したタイヤを交換せずに走り続けるとこんなリスクが!
タイヤが劣化しているにもかかわらず、そのまま使用し続けるとさまざまなデメリットやリスクが発生します。
車検に合格できない
車検は公道を走るすべての車に義務付けられた検査であり、その車が国の定めた保安基準に適合しているかどうかがチェックされます。
タイヤは重要部品のひとつであるため、保安基準に定めがあります。車検ではタイヤの溝の深さがチェックされ、残り溝が1.6ミリ以下、スリップサインが1つでも出ていると車検不合格となります。
また、ひび割れそのものについては保安基準に定めがありませんが、タイヤに関する車検の合格基準のひとつに「著しい損傷がないこと」とされています。
車検時には検査員が目視でタイヤの外観をチェックするため、ひびや亀裂の状態も確認されます。
そのため、あまりにもひどいひび割れであり安全な走行が難しい状態であれば「著しい損傷」に該当すると判断され、車検に通らないことがあります。
法令違反になる
車検に通過できないレベルまで劣化したタイヤ=保安基準を満たしていないタイヤで公道を走行すると、「整備不良」として検挙される可能性があります。
スリップサインが露出した状態での走行など、タイヤの整備不良は「制動装置等違反」にあたり、違反点数2点が加算され、反則金9,000円が課せられます。
グリップ性能が落ちる
タイヤの溝が少ない状態のタイヤは、グリップ力が落ちています。特に危険なのは雨天時の高速走行時。タイヤは路面の水をタイヤの溝を通して排水しています。
残り溝が少ないと排水が追い付かず、タイヤと路面の間に水の膜が張った状態になり、制御不能になる「ハイドロプレーニング現象」が起こりやすくなります。
一度ハイドロプレーニング現象が起こってしまったら無理にハンドル操作やペダル操作をせずに、自然にグリップ力が復活するのを待つしかありません。
バーストの危険性
ひび割れや亀裂が入っているタイヤは、パンクやバーストの危険があります。特にバーストは突然爆発するようにタイヤが破裂するため、ハンドルがとられ非常に危険な状態に。
ハイドロプレーニング現象と同じく事故につながる可能性が高い現象です。
このように、劣化したタイヤで走行するのはリスクが大きいので、劣化のサインがあれば交換の目安となる走行距離や時期に達していなくても速やかにタイヤを交換しましょう。
走行距離が長い人は特におすすめ!タイヤ交換の時期を延ばすためのポイント
ここまでご紹介したタイヤの交換サインをまとめると下記の通りになります。
・交換時期:使用開始から約5年、製造から約10年
・走行距離:約2~3万キロ
走行距離の長い人の場合、通常に比べてタイヤ交換の時期が早まってしまうことになりますが、いくつかのポイントを抑えることで、タイヤを長持ちさせることも可能です。
ここでは、タイヤ交換の時期を延ばすための4つのポイントを解説します。
定期的にタイヤのローテーションを行う
タイヤの溝が4ミリ以上でひびや亀裂などの目立ったダメージがなく、製造からの年数や使用開始からの年数もそれほど経っていないのであればひとまず大きなタイヤの劣化の心配はないといえますが、4本のタイヤは全て均等に消耗してくれるとは限りません。
特に近年乗用車に多くみられるFF車は、駆動と操舵を司る前輪タイヤの摩耗は後輪に比べて激しい傾向があります。
その上、常に人が乗車する運転席側と、助手席側でも摩耗量の違いが生まれます。運転席側の前輪のみ溝が4ミリで後輪タイヤは6ミリなんてこともよく起こる現象です。
特に短期間で走行距離が伸びる方であればこの差は顕著に現れるでしょう。
タイヤをできる限り均等に摩耗させ、交換時期を延ばすには定期的なタイヤのローテーションがおすすめです。
タイヤのローテーションとは、磨耗しやすい前輪と磨耗しづらい後輪、そして運転席側と助手席側でタイヤを入れ替えることで、タイヤの偏摩耗を防ぎタイヤの寿命を延ばす効果が期待できます。
タイヤローテーションの手順
タイヤローテーションの方法は、駆動方式によって異なります。駆動方式別のタイヤローテーションの流れは以下の通りです。
・FF車
左前輪→左後輪、右前輪→右後輪、左後輪→右前輪、右後輪→左前輪
・FR車、4WD車
左後輪→左前輪、右後輪→右前輪、左前輪→右後輪、右前輪→左後輪
なお、回転方向が指定されているタイヤもあります。側面に矢印が刻まれており、回転方向が分かるようになっています。この場合は、方向を逆にすることはできないので、左右をクロスさせることなく、前後を入れ替えます。
空気圧のチェックを定期的に行う
タイヤの空気は、時間とともに少しずつ抜けていきます。そのため月に1度くらいを目安に、空気圧のチェックを行いましょう。ガソリンスタンドや整備工場でチェックを行うことが可能です。
タイヤの空気圧は、車種やタイヤの種類によって異なるため、必ずご自身の車の適正空気圧を確認しましょう。
適正空気圧の数値は、ドアまわりや給油口のフタの裏側に貼ってあるシールで確認できます。なお、前輪と後輪で指定されている数値が異なることもあります。
適正空気圧よりも低い状態で走行を続けると、タイヤの接地面が広くなり、ショルダー部分が早く摩擦します。
その一方で空気を入れすぎてしまうと、トレッドの中央部分が早く摩擦します。適正空気圧を意識することで、タイヤの摩擦を均等に保ち、タイヤ交換の時期を延ばすことができます。
また、空気圧は、燃費や乗り心地にも影響を与えるので、定期的な空気圧のチェックを習慣づけるようにしましょう。
運転方法もタイヤの寿命に影響を与える
タイヤの摩擦をできるだけ抑えるために、運転方法にも気を付けましょう。
「急」の付く運転に気を付ける
「急」が付く運転方法は、タイヤに大きな負担をかけることになり、タイヤの寿命を縮めることを忘れないでください。急ブレーキや急発進をできるだけしないような運転方法を身につけるようにしましょう。
タイヤにやさしい運転方法は、タイヤの寿命だけでなく、安全運転や燃費向上にも繋がります。特に通勤などで車を利用する場合は、時間に余裕をもって出発すると良いでしょう。
段差に気を付ける
タイヤに負担をかけないために、段差にも気を付けましょう。段差のある場所では、スピードを落としてゆっくりと通過するようにします。また、駐車をする際には、タイヤを車止めに勢いよくぶつけたり、押し付けたりして駐車すると、タイヤにストレスを与えることにもなります。
縁石でタイヤの側面を擦ってしまうことも、タイヤの寿命に影響を与えます。こういった普段の車の運転方法がタイヤの寿命に影響を与えますので、可能な限りタイヤにやさしい運転を心がけましょう。
シーズンオフのタイヤは保管方法に注意
夏タイヤとスタッドレスタイヤをシーズンごとに履き替える人も少なくありません。
タイヤを保管する際は、保管場所と保管方法に注意しましょう。ゴムにとって直射日光は天敵です。直射日光の当たらない涼しい場所に保管する必要があります。
特に、スタッドレスタイヤを保管する時期は夏をまたぎますから、保管場所の確保は大変重要なポイントとなります。
タイヤ内に雨が入るのも問題です。タイヤ内部のスチールコードが錆びてしまう可能性があるからです。
雨水が入り込まないように、可能であれば専用ラックに保管したいものです。
タイヤの保管場所がない場合は、タイヤ専門店やガソリンスタンドなどで、タイヤ保管サービスを提供していますので、相談することをおすすめします。
スタッドレスタイヤの交換時期はノーマルタイヤと異なる?
ここまでは主にノーマルタイヤの交換時期について述べてきましたが、スタッドレスタイヤではまた事情が変わってきます。
スタッドレスタイヤは雪道や凍結した道路を走ることを前提としているため、低温下であっても十分な弾力を保てるゴムが使用されていることに加え、タイヤの溝も深くなっています。
ノーマルタイヤとは素材や構造が異なること、また過酷な走行環境で使用されることから交換時期やその見極め方の判断基準も異なります。
走行距離
走行距離はタイヤの摩耗に直結するので、走行距離がスタッドレスタイヤの交換時期の目安のひとつになることはノーマルタイヤと変わりありません。
ただし、その距離が異なり、スタッドレスタイヤの場合は約1~1.5万キロが交換時期の目安といわれており、ノーマルタイヤよりも耐久性が低いため交換頻度は高くなります。
プラットフォーム
ノーマルタイヤの項でスリップサインについて述べましたが、スタッドレスタイヤにはそれとは別にスタッドレスタイヤとしての性能の限界を示す「プラットフォーム」というサインが存在します。
スタッドレスタイヤは新品時には10ミリ程度の溝の深さがあり、この半分の5ミリになるとプラットドームが露出します。プラットフォームが露出した状態では十分な排水性能やグリップ性能が発揮できず、冬用タイヤとしての使用はできません。
なお、スタッドレスタイヤは柔軟性が性能に大きく関係するので、残り溝が十分であっても柔軟性が失われている場合は交換する必要があります。
車検とプラットフォームの関係
ただし、ノーマルタイヤであるかスタッドレスタイヤであるかに関係なく、車検通過の基準はスリップサインが出る「残り溝1.6ミリ」です。
そのため極端な話、スタッドレスタイヤでプラットフォームが露出していても残り溝が1.6ミリ以上あれば車検に通る可能性があります。
ただし、雪道でスリップサインが出る直前のような残り溝で走行するのは危険極まりない行為です。理想としてはプラットフォームが露出する前、それが無理であればプラットフォームが露出したタイミングでできるだけ速やかに交換しましょう。
製造からの経過年数
時間の経過とともに劣化するのはノーマルタイヤもスタッドレスタイヤも変わりありませんが、スタッドレスタイヤはその速度がより早い傾向があります。
使用頻度や走行距離にかかわらず、3~4年程度での交換がおすすめです。
ゴムの柔軟性
雪道走行に適した柔軟性を保つためにスタッドレスタイヤに含まれているオイルは、時間の経過とともに抜けていきます。
また夏場の保管時に流れだしてしまうこともあり、油分が失われたタイヤは硬化します。
硬くなり本来の柔軟性を失ったスタッドレスタイヤは、雪道を走行する冬用タイヤとしての十分な機能を発揮することができません。
整備工場などでは硬度計という専門の器具でタイヤの柔らかさを測ることができます。ある程度の年数が経過したなど劣化が気になるのであればチェックしてみるといいでしょう。
夏タイヤとスタッドレスタイヤの交換タイミング
夏タイヤ(ノーマルタイヤ)とスタッドレスタイヤの交換はいつ頃がいいのか、悩むこともあるのではないでしょうか。
なお、目安となる交換時期は地域によって変わります。そのため、気象庁が発表している「霜・雪・結氷の初終日の平均値」を参考にすることをおすすめします。
これは1991年~2020年までの雪の降り始め、霜、結氷ができ始める時期と終わる時期の平均値で、地域別に発表されています。
夏タイヤと冬タイヤの交換時期は、この値をひとつの目安にするといいでしょう。
スタッドレスタイヤの交換頻度を下げるために気を付けたいこと
適正空気圧を保つ、保管方法や運転の仕方に気を付ける、タイヤローテーションを行うなど、ノーマルタイヤ同様のポイントを押さえておけば基本的には問題はありません。
注意したいのは、夏場にノーマルタイヤに履き替えずにそのままスタッドレスタイヤで走行してしまうこと。大幅に寿命が縮まり、次のシーズンはもう冬タイヤとしては使用できなくなるケースがほとんどです。
燃費が悪化するなどのデメリットもあるので、履きつぶす目的以外でスタッドレスタイヤを冬以外に装着するのは避けた方が賢明でしょう。
スペアタイヤはどの程度の走行距離で交換するべき?
スペアタイヤは主に2種類に分けられ、装着されているタイヤと同じタイヤを搭載している場合と、それよりも小さく細い緊急用の「テンパータイヤ」を搭載している場合があります。
装着しているタイヤと同じものの場合、ノーマルタイヤと同じ判断基準です。パンクなどで交換した際も一般的なノーマルタイヤの寿命までそのまま乗り続けられます。
注意が必要なのはテンパータイヤ。あくまでも緊急用のものであるため、ノーマルタイヤほどの耐久性はありません。走行距離にすると100キロ程度までが限界で、速度も時速80キロ以下でしか走行できません。
応急措置としてテンパータイヤを使用した際は、そのまま整備工場やカー用品店などタイヤ交換ができる場所に直行しましょう。
タイヤ交換をはじめタイヤ交換時期のご相談もお気軽にカーコンビニ倶楽部へ!
タイヤの交換時期について簡単にご紹介しました。
何より安全な走行のためにもタイヤの管理は大切ですので、タイヤを日頃から気にすることをおすすめします。
ただし、タイヤのこまめな空気圧管理やローテーションは楽ではありません。
特にローテーションは自身で行うより設備の整ったプロに任せる方が楽で安心と言えるでしょう。
「タイヤの管理をどうすればいいかわからない」「タイヤ交換のタイミングがわからない」など、タイヤのことで何かお困りごとがあれば、カーコンビニ倶楽部株式会社へぜひご相談ください!
全国にあるカーコン店舗では、タイヤのローテーションや空気圧調整はもちろんのこと、お客様にあったタイヤのご提案まで幅広くご対応いたします。
特にタイヤは乗り心地だけで無く燃費にも影響を与える部品ですので、お車でお悩みの際はお気軽にお近くのカーコン店舗までご相談ください。
カーコンビニ倶楽部のタイヤ交換についての詳細はこちらからご覧ください。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。