車の足回りから異音が…音の種類ごとに異なる原因と対処法を解説

2025年04月05日
走行中やブレーキをかけたときなどに、車の足回りから聞こえる異音にお悩みではないでしょうか。
足回りから発生する異音は様々なものがあり、音の種類によっては速やかな修理が必要なこともあるため中が必要です。
本記事では、車の足回りから異音が聞こえた場合の対処法や音の種類ごとの原因、修理費用の相場などを詳しく解説しますので参考にしてください。
足回りのトラブルで異音発生!今すぐお電話
修理・点検から車の買い替えまでお客様のカーライフをトータルサポート。熟練したスタッフが丁寧かつ高い技術で作業いたします。
車の足回りから突然異音がしたときの対処法
車の足回りから異音が発生したら、まずは安全な場所に停車して足回りを点検しましょう。
タイヤに異物が挟まっていないか、パッド・ローター・サスペンション部品に異常がないかを確認します。
何らかの異常を見つけたり、違和感を覚えたりした場合は、安全のため早めに専門業者へ相談しましょう。
なお、走行中の異音の原因は必ずしも足回りにあるとは限りません。
足回りに異常がないのに異音が聞こえる場合は、エンジンやマフラー周辺も確認のうえ、業者に相談することをおすすめします。
【音の種類別】車の足回りから異音がする原因
足回りから異音が発生したときは、車のどこかが故障している可能性が高いです。
しかし車の場合は異音にも様々な種類があり、どのような音が聞こえるかによって故障が疑われる箇所は異なります。
異音の種類 | 原因箇所 |
パキパキ | ロードホイール(故障ではない) |
カツッカツッ | タイヤ |
キュルキュル | クラッチ |
コトコト | スタビライザー |
ゴー | ハブベアリング |
キーキー | ブレーキパッド |
コンコン | アッパーマウント |
キュッキュッ | サスペンション |
シャリシャリ | ブレーキ |
まずは車の足回りから聞こえる9種類の異音と、それぞれに考えられる故障箇所をご紹介いたします。
「パキパキ」という音がする場合
走行中にロードホイールから「パキパキ」という音が聞こえる場合、必ずしも故障とは限りません。
ブレーキを多用する走行や、高速や山道など負荷のかかる運転を行った際に、ホイールの接合部からこの音が発生することがあります。
これは、ブレーキシステムの発熱によるホイールの熱変形を逃がす仕組みによるもので、適切な締結力を確保しながらも、熱膨張の影響を受けやすいホイールがわずかに変形することで音が発生します。
この音は、ホイールの温度が下がるか、締結面をクリーニングすることで解消されることが多いです。
「カツッカツッ」という音がする場合
走行中に「カツッカツッ」と音がする場合は、タイヤの溝を点検してみましょう。
タイヤの溝に小石などの硬い異物が挟み込まれ、その異物が地面に当たることで音が発生している場合が多いです。
また、釘など鋭利な異物がタイヤに刺さっていることもあります。
「キュルキュル」という音がする場合
「キュルキュル」という音は、クラッチ(動力伝達装置)に滑りが発生している可能性があります。
クラッチが滑ることで「エンジンの回転数が急激に上がる」、「アクセルを踏んでもエンジンの回転数だけが上がって速度は変わらない」といった弊害につながります。
滑りを放置するとやがてクラッチが焼き付き、走行不能となる恐れがあるため早めに点検のうえ修理を行いましょう。
「コトコト」という音がする場合
走行中に「コトコト」という音が聞こえた場合、スタビライザーの劣化が進んでいる可能性が考えられます。
スタビライザーはカーブを曲がったときや段差を乗り越えたときなどに車体の傾きを抑制してくれるパーツであり、常に外部からの負荷を受けています。
特にスタビライザーに装着されているゴムブッシュ(ゴム製の緩衝材)はスタビライザー本体よりも大きな負荷がかかり、比較的早く劣化が進んでしまうのです。
スタビライザー及びゴムブッシュの劣化を放置すると路面からの衝撃が伝わりやすくなり、快適性が著しく低下します。
コトコトという音が聞こえたら、早めにスタビライザーのゴムブッシュを交換しましょう。
なお、ハンドル操作の際に「コトコト」と聞こえた場合は、ハンドル操作と車体の動きを連動させるタイロッドエンドの不具合が考えられます。
「ゴー」という音がする場合
走行中に「ゴー」という音がする場合、タイヤをスムーズに回転させる役割を持つハブベアリングという部品に異常が発生していることがあります。
車種によって異なる場合もありますが、基本的にハブベアリングは潤滑な動作が行われるように、内部がグリースで満たされています。
車の使用を続けるうちにそのグリースが不足したり、パーツが劣化したりするとハブベアリングから異音が聞こえるようになるのです。
ハブベアリングの不具合を放置すると、走行性能や燃費が悪化する恐れがあるためメンテナンスを受ける必要があります。
また、タイヤの空気圧不足により異音が生じることもあるため、併せて空気圧の数値を測定しておきましょう。
「キーキー」という音がする場合
「キーキー」という音は、ブレーキパッドがすり減った際に聞こえることが多いです。
ブレーキパッドは使用を続けるうちに少しずつ摩耗していくパーツであり、摩耗を放置するとブレーキの効きが悪くなります。
これによりブレーキパッドを踏んでから車が停止するまでの距離が伸び、事故の発生リスクが高まるため、安全のためにブレーキパッドの点検と交換を行いましょう。
「コンコン」という音がする場合
「コンコン」という異音は、アッパーマウントの劣化により発生している可能性があります。
アッパーマウントは車のサスペンション部品の一部で、劣化を放置すると「車がまっすぐ走らない」「走行不能になる」といったトラブルにつながります。
そのため、劣化が疑われる場合は速やかな交換が必要です。
なお、アッパーマウントが劣化していると「ガタガタ」「ギシギシ」といった音が聞こえることもあります。
「キュッキュッ」という音がする場合
「キュッキュッ」という音が聞こえる場合は、サスペンションの故障が疑われます。
サスペンションとは車体の底とタイヤを結び付けているパーツで、故障を放置すると車の安定性が損なわれたり振動が伝わりやすくなったりします。
そのためサスペンションの点検と交換をおすすめしますが、パーツ代と工賃を合わせると費用が高くなりやすいため、複数の業者から見積もりを取って比較検討すると良いでしょう。
「シャリシャリ」という音がする場合
ブレーキを踏んだときに「シャリシャリ」という音がしたら、ブレーキそのものに異常があると考えられます。
ブレーキにはブレーキパッドの摩耗を知らせるためのパッドセンサーが搭載されており、ブレーキの回転部分とパッドセンサーが当たると「シャリシャリ」という音が発生します。
この現象はブレーキパッドの残量が少ないときに起こるため、「シャリシャリ」と聞こえたら速やかにブレーキパッドを点検のうえ交換をしましょう。
足回りの異音の修理費用
足回りの異音の修理にかかる費用は、原因となっている箇所によって変わります。
主な修理箇所と、それぞれの修理費用の相場は以下の通りです。
修理箇所 | 費用 |
スタビライザーブッシュ | 15,000~20,000円程度 |
スタビライザーリンク | 15,000~20,000円程度 |
ダンパー | タイヤ1本あたり7,000円~10,000円程度 |
サスペンションのアッパーマウント | 1ヵ所あたり14,000~20,000円程度 |
タイロッドエンド | 10,000~25,000円程度 |
ブレーキパッド | 1セットあたり13,000~20,000円程度 |
各修理箇所の詳細について、以下より詳しく解説いたします。
スタビライザーブッシュ
スタビライザーは左右のサスペンションを結んで、車体のローリングを防ぐ役割をする部品です。
スタビライザーそのものは棒状の金属に過ぎないため、スタビライザー自体から異音が発生することはありません。
しかし、スタビライザーを固定するゴム製のブッシュが消耗すると、スタビライザーがブッシュの中で動いて異音が出るようになります。
特に段差などで「ゴトゴト」といった異音が車体中央から発生することが多いです。
スタビライザーのブッシュ交換は、部品代・工賃を合わせて「15,000~20,000円程度」の費用がかかります。
スタビライザーリンク
スタビライザーとサスペンションアームなどが連結するリンク部分にも同様に負担が掛かり、そこから異音が出ることもあります。
リンクは左右同時に壊れる可能性は低いため、左右のどちらか一方から異音が聞こえてくることが多いです。
スタビライザーのリンク交換は、部品代・工賃を合わせて「15,000~20,000円程度」が費用相場となっています。
ダンパー
ダンパーとはサスペンションを構成する部品の1つで、スプリングの弾み続ける性質を油圧で抑制するショックアブソーバーのことです。
金属製の筒の中に充填されたオイルの中を、小さな穴のあいたピストンが通ることで抵抗力が発生します。
これにより、スプリングが吸収した衝撃エネルギーを減衰させるという仕組みになっています。
このダンパーが消耗してくると、「ゴトゴト」といった異音が発生することがあります。
ダンパーが劣化してくると異音がするだけではなく、乗り心地やハンドリングなどにも影響が生じるため、そこでダンパーの不具合に気づくケースも多いです。
ダンパーは各タイヤに4本ずつ備わっており、1本あたりの部品代・交換工賃は「7,000円~10,000円程度」が相場です。
サスペンションのアッパーマウント
アッパーマウントは、スプリング・ダンパーをサスペンション上部で車体と連結させているゴム製の部品です。
この部分も徐々に消耗していき、異音の原因となる場合があります。具体的には「ゴトゴト」という異音がはっきり聞こえてくるようになります。
アッパーマウントの交換は1ヵ所あたり「14,000~20,000円程度」が相場ですが、バランスを崩さないためにも原則として2ヵ所または4ヵ所交換となります。
タイロッドエンド
タイロッドエンドとは、ハンドル操作に合わせてタイヤを左右に動かすためについているロッドのことです。
タイロッドエンドにはグリースが封入されており、ゴム製のダストブーツで保護されていますが、ブーツが破れるとグリースが漏れてやがて異音が発生するようになります。
ハンドル操作していない時の状態で「コツコツ」と異音がしたら、タイロッドエンドに異常が発生している可能性があります。
タイロッドエンドの交換は、パーツ代と工賃を合わせて「10,000~25,000円程度」かかる場合が多いです。
ブレーキパッド
ブレーキパッドは徐々に摩耗していき、寿命が近くなるとパッド横の金属プレートがローターに接触し、「キー」といった高い金属音がするようになります。
ブレーキパッドは各タイヤ部分に備わっており、フロントの左右両輪・リアの左右両輪でそれぞれ1セットとされています。
ブレーキパッドの交換費用は、部品代と工賃を合わせて1セットにつき「13,000~20,000円程度」が目安です。
足回りの異音を安く修理するコツ
足回りの異音の修理には数万円以上の費用が発生する場合もあるため、金銭的負担を心配する方もいるでしょう。
費用を安く抑えて修理をするなら、以下2つのポイントを押さえて業者を利用するのがおすすめです。
工賃が安い業者を探す
足回りの異音の修理は、主に以下の業者で依頼できます。
・ディーラー
・整備工場
・カー用品店
・ガソリンスタンド
上記のうち、ディーラーはサービス・作業の品質において信頼できる反面、他の業者よりも費用が高額な傾向にあります。
部品交換に純正品の新品パーツを使うことや、外部の工場への委託により中間マージンが発生することが、費用が高くなる主な原因です。
そのため、安さ重視で修理するならできるだけディーラー以外の業者を選ぶことをおすすめします。
各社で見積もりをとって内容を比較し、よりお得に依頼できる業者を見つけましょう。
リビルトパーツを使う
新品のパーツは持続性に優れている反面、価格は高いため費用総額が増幅する原因になります。
新品・中古品にこだわりがない場合は、部品交換の際に「リビルトパーツ」の使用を検討しましょう。
リビルトパーツとは、走行不能になった車から取り出した部品を整備し、再利用できるように加工したパーツのことです。
古い車から取り出したままの「中古品」とは異なり、適切な整備や修復が施されているため品質が比較的高く、新品よりも安価で購入できるのが特徴です。
そのため、コストを抑えつつ、一定の品質を確保したい場合に適した選択肢となります。
車の足回りから聞こえる異音は放置厳禁!
「ただ音が鳴っているだけだから」と異音を放置すると、やがて走行中にハンドル操作やブレーキが効かなくなり、事故が発生する可能性が高まります。
また、異音が発生してから原因となっているパーツを交換すると高額な費用を要する場合もあります。
車の足回りは定期的にメンテナンスを心がけ、万が一異音が聞こえたら取り返しのつかない事態となる前に速やかな修理を行いましょう。
足回り以外から聞こえる車の異音も要注意
足回りに限らず、エンジンやマフラーの辺りから異音が聞こえる場合もあります。
エンジンの異音はベルト類の劣化やオイル不足、マフラーの異音は本体やフロントパイプの破損が主な原因です。
発生している箇所にかかわらず、車から異音が聞こえるということは走行や安全において致命的なトラブルが発生している場合がほとんどです。
音が聞こえたら状況に応じて無理に車の使用を続けず、速やかに業者へ相談することをおすすめします。
カーコンビニ倶楽部のクルマのトラブルサポートの詳細はこちらから
車の足回りから聞こえる異音はカーコンビニ倶楽部へ相談を!
足回りの異常による異音にお困りなら、カーコンビニ倶楽部にご相談ください。
カーコンビニ倶楽部では自動車整備・修理を熟知したプロのメカニックによる、リーズナブルなサービスをご提供しております。
純正品パーツを使用した修理はもちろん、ご希望とお車の状態に合わせて中古パーツ・リビルトパーツによる対応も可能としておりますので、お気軽にお申し付けください。
トラブルを解決するための修理だけでなく、日常点検や法定点検、車検なども幅広く承っております。
詳しくは、お近くのカーコンビニ倶楽部へお問い合わせください。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。