カーコンコールセンター24時間受付中 0120-0120-55
  • TOP
  • お役立ちコラム
  • 車の修理にかかる期間とは?遅くなる理由や連絡が来ない場合の対処法も解説

車の修理にかかる期間とは?遅くなる理由や連絡が来ない場合の対処法も解説

2025年06月16日

車のボディにできたキズやへこみ、部品の故障などは、放置せず業者へ修理を依頼することが重要です。
しかし、「修理にはどれくらいの期間がかかるのか」という不安から、修理に出しにくいと感じる方もいるかもしれません。
この記事では、車の修理にかかる期間の目安を、修理箇所別に解説いたします。
短期間でハイクオリティな修理が可能なサービスも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

独自工法で素早く修理!車の様々な故障は今すぐお電話

確かな技術と素早い対応でお客様のカーライフをトータルサポート!急ぎの修理はもちろん普段の点検・メンテナンスも承ります。

車の修理箇所ごとにかかる期間の目安

主な修理箇所と期間の目安は、以下の通りです。

修理箇所 期間
ボディ 2日~5日程度
バンパー 1日~2日程度
ガラス 1日~3日程度
パワーウィンドウ 2日~3日程度
エアコン 1日~3日程度
タイヤ・ホイール 1日~2日程度
フレーム 1ヵ月程度
マフラー 1日~5日程度
エンジン 1日~数週間程度

ここでは、各箇所の修理期間や内容についての詳細を解説いたします。

ボディの傷・へこみ修理にかかる期間

一般的に、2日~5日程度の期間がかかります。

10cm程度の小さな損傷であれば2日前後、10cm以上の損傷は3~5日前後かかることが多いです。

なお、修理で対応できない大きな損傷の場合は交換となり、5日以上の期間を要するケースもあります。

バンパーの傷・へこみ修理にかかる期間

バンパーの傷やへこみは、1日~2日程度で修理できる場合が多いでしょう。

ごく小さな傷やへこみなら、数時間で修理が完了することも珍しくありません。

なお、フロントバンパーよりもリアバンパーの方が、修理期間が長引く傾向にあります。

ガラスのひび割れ修理にかかる期間

ガラスのひびは、1.5cm以内の小さなものであれば1日程度で修理が可能です。

ただし、1.5cm以上の大きなひびができた場合はガラスそのものの交換となります。

交換にかかる一般的な期間は、1日~3日程度です。

パワーウィンドウの故障の修理にかかる期間

パワーウィンドウの修理は、部品の交換になる場合が多く、部品の取り寄せの期間を含めて2日~3日程度の期間がかかります。

エアコンの修理にかかる期間

冷媒ガスの充填だけで修理できる場合には、1時間~2時間で修理が終わります。配管の修理や交換が必要な場合は、2日~3日程度の期間が必要です。

タイヤ・ホイール修理にかかる期間

劣化やパンクしたタイヤの交換や、ホイールのキズの修理であれば1日~2日程度の期間で完了します。

ただし、ホイールの歪みに関しては修理期間が長引きやすく、交換の方が短期間で完了する場合もあります。

フレームの歪み修理にかかる期間

フレームが歪んだり曲がったりすると、大掛かりな修理が必要になります。

一般的に修理期間は最低でも数日、長い場合には1ヶ月程度かかります。

フレームの修理は高額で期間も長いため、車の経過年数によっては、修理ではなく乗り換えを検討しても良いでしょう。

マフラーの修理にかかる期間

マフラーの修理にかかる一般的な期間は、1日~5日程度です。

腐食による小さな穴の修理なら即日完了する場合もありますが、穴が大きかったりマフラーが折れていたりすると5日前後の期間がかかります。

エンジンの修理にかかる期間

エンジンの修理期間は、故障の内容によって大きく変わります。

バッテリー上がりやベルト交換など、簡単な交換作業の場合は即日完了することが多いでしょう。

オルタネーター・スターターモーター・ラジエーター・点火系の故障は、1日~3日程度かけて修理が行われます。

エンジン本体が故障していた場合の修理は、数週間程度と非常に長い期間を要します。

 

車の修理期間は「事故か故障か」でも変わる

故障の場合は、比較的短時間で修理が完了しますが、事故の場合は、まず保険会社が事故の原因や車の被害状況を調査することになります。

その後は加害者と被害者の保険会社の間で交渉が行われ、過失割合を決め、車の被害状況に応じて損害賠償の金額を決めるのが基本的な流れです。

そのため、修理の開始までに時間がかかり、期間が長引く傾向にあります。

保険会社の話し合いがスムーズに進まない場合は、修理開始までにさらに長い期間を要することもあります。

具体的な期間は損傷度合いによって変わりますが、最低でも3日以上はかかるケースがほとんどです。

 

1ヵ月以上かかることも?車の修理期間が長引く理由

フレームやエンジン系統など、大掛かりな修理を要する場合、1ヵ月程度の期間がかかります。

しかし本来は短期間で修理が可能な場合でも、下記の理由から修理期間が1ヵ月かかるケースもあるため注意が必要です。

店舗が混雑している

車の修理を行う業者にも繁忙期があり、特に長期休暇シーズンの後は車の修理を依頼する人が多いです。

普段は運転をしておらず長期休暇を機に車に乗るドライバーが増えるため、事故の件数も増加する傾向にあります。

繁忙期と修理に出すタイミングが重なると、小さな損傷でも待ち時間の発生により修理が長引いてしまいます。

年式が古い車・特殊な車

年式が古い車や、外車や特殊仕様の車の場合、修理に必要な部品の取り寄せが困難になります。

そのため、通常よりも長い期間をかけて修理が行われるケースが多いです。

新品の部品を使わない

部品交換が必要になった場合、中古部品を使うことで費用を安く抑えることができます。

しかし修理箇所によっては新品よりも部品の取り寄せが難しく、その分修理期間が長引くことも多いです。

迅速な修理を求めるのであれば、費用がかかっても新品部品の使用を検討することをおすすめします。

 

車の修理期間を長引かせないコツ

車の修理期間は、ある工夫をすれば短くできる場合もあります。

どうしても修理期間が長引いてしまう場合は、以下2つの手段を検討しましょう。

修理期間を明確に提示してくれる業者を選ぶ

基本的に、車の修理業者は見積もりの時点で期間も提示してくれます。

しかし業者の中には明確な修理期間を提示してくれない場合もあり、そのような業者は修理のスケジュール管理やシステムが整っていない可能性が高いです。

一方で人手や設備を十分に確保しており、修理作業もある程度システム化された業者であれば明確にスケジュールの見通しを立てることができます。

できるだけ早く車の修理を終えたい場合は、見積もりの時点で明確な修理期間を提示してくれるかどうかにも注目してみましょう。

保険を使わず自費で修理をする

加入している車両保険によっては自損事故でも保険を使うことができます。

しかし、車両保険を使うと保険会社による事実確認や諸々のやり取りで、どうしても期間が長引いてしまいます。

自己負担が可能な修理費用、かつ修理期間を長引かせたくないのであれば、保険の使用は慎重に検討することをおすすめします。

日頃からこまめにメンテナンスをする

各部品のメンテナンスをこまめに行うことで、初期段階で不具合を見つけて早急に対処できるようになります。

部品の不具合は放置する期間が長引くほど状態が悪くなり、修理の難化や長期化につながります。

こまめなメンテナンスを習慣づけることが大切です。

また、不具合に早く対処すれば、修理費用も安く抑えられるメリットもあります。

修理内容に合った業者を選ぶ

軽微なキズやへこみなどの損傷なら、最低限の範囲だけ補修が可能な「簡易板金」で対処できることがあります。

簡易板金は通常の板金と比べて所要期間が短く、即日完了するケースも珍しくありません。

そのため、軽い損傷の修理であれば簡易板金などスピーディな修理に対応している業者への依頼も検討しましょう。

なお、ある程度の大きさ・深さがある損傷に関しては、期間がかかっても通常の板金で修理してもらえる業者に依頼した方が安全です。

 

車の修理期間が長引く場合の対処法

仕事などで車が手放せない一方で、修理にまとまった期間を要する場合は、以下2通りの対処を検討しましょう。

修理が終わるまで代車を借りる

業者によっては、修理期間中に代車を貸し出してくれる場合もあります。

修理している間も車が必要な場合は、代車の貸し出しに対応している業者を探すと良いでしょう。

代車の料金に関しては業者ごとに異なり、無料の場合もあれば有料のレンタカーを紹介される場合もあります。

なお、自動車保険には「代車費用特約」という特約もあります。

修理期間中に必要な代車費用を補償してくれる特約なので、加入している場合は代車を利用する際に保険会社へ連絡しましょう。

年数や損傷状態によっては車を買い替えるのも手

フレーム交換が必要なほどの破損状態、または年式が古い車の場合は、修理ではなく買い替えも検討しましょう。

大破状態の車の修理は相応の費用と期間がかかり、年式が古い車は劣化が進んでいるため修理後も別の箇所で不具合が生じるリスクがあるからです。

場合によっては、車の売却金を充てて別の車に乗り換えた方がお得になる可能性があります。

 

車の修理が終わったら連絡はもらえる?

車の修理が完了すると、依頼者にその旨を連絡する業者がほとんどです。

また、当初の見積もり通りの修理が不可能となった場合や、期間が長引く見込みの際も同様に連絡をもらえるケースが一般的です。

長期間にわたり連絡がなければ問い合わせを

業者によっては、途中連絡や終了連絡をしない場合があります。

長期間にわたり業者から連絡がない場合は、遠慮なく問い合わせをしましょう。

問い合わせることで途中経過を教えてもらえるため、修理を待つ間の安心感も高まります。

「いつ終わるのか不安だけど催促をしているとも思われたくない」と感じる場合は、修理がいつ終わるのかではなく途中経過を尋ねる形で問い合わせると良いでしょう。

 

車の修理期間に関してよくある質問

最後に、車の修理期間に関するよくある質問について解説いたします。

車のサビ修理はどれくらいの期間がかかりますか?

塗装にできたサビの修理は、最短で2日程度かかるケースが一般的です。

サビの修理にはサビ取り・サビ加工などの工程も必要になるため、表面的なキズの修理よりも修理期間を要する場合があります。

車の修理期間が3ヶ月まで延びることは有り得ますか?

車の損傷度合いや依頼する時期によっては、修理期間が1ヶ月~3ヶ月になる場合があります。

外見上は軽微な損傷に見えても、プロの目線で確認をすると広範囲に損傷が広がっており、長期的な修理を要するケースも珍しくありません。

また、車の修理業者は長期休暇のシーズンが混雑しやすく、依頼数に対して人員が不足しており修理が長引くこともあります。

 

カーコンビニ倶楽部なら短期間でハイクオリティな修理が可能!

「大切な愛車を早く直したいけど、費用や仕上がりが心配」とお悩みの方は、ぜひカーコンビニ倶楽部のキズ・へこみ修理をご利用ください。

カーコンビニ倶楽部では、一般的な板金塗装よりも短期間での作業が可能かつ、キズ修理なら14,300円~と低価格でご利用いただけます!

さらに、カラーナンバーの分析・熟練のプロによる技術力により、どんなお車でも美しく仕上げることが可能です。

愛車の損傷でお困りの際は、安い・早い・キレイな修理が可能なカーコンビニ倶楽部にお任せください。

いますぐお近くのカーコン店舗へ相談する

カーコンビニ倶楽部の修理が早い理由は独自工法にあり

カーコンビニ倶楽部では、修理に用いるプーラー(板金引出しツール)・パテ・サフなどあらゆる工程に独自開発のツールを利用しており、作業における無駄な時間とコストをカットしています。

これにより、板金から塗装までの工程を短時間で完了させることができ、一般的な板金塗装よりも短納期での仕上がりを実現しています。

いますぐお近くのカーコン店舗へ相談する

カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!

『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。

そんなスーパーショップの3つの特徴とは…

1. 提案力

スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。

2. 高い技術力

スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。

3. トータルサポート

車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。

キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!

お近くのスーパーショップはこちらからお探しいただけます。

  • ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
  • ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。