車の寿命・買い替え時期の見極め方と長持ちさせる秘訣とは

2022年05月05日
車の寿命は一昔前より長くなったといわれていますが、車の寿命は何を基準に見極めればいいのでしょうか。ここでは、車の寿命を見極めるポイントや愛車にできるだけ長く乗るための秘訣をお届けします。
買い替え時期の見極めや日頃のメンテナンスはスーパーショップへご相談を!
お客様に総合的なサービスをご提供できる「スーパーショップ」!スーパーショップなら修理・点検はもちろん、車検や車の買い替えなどワンストップで提供。お客様に最適なサービスやプランをご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。
車の寿命の目安とは
一般的に、車の寿命は走行距離と使用年数で判断します。
走行距離
車は走行距離が長くなればなるほど各部品が摩耗し劣化するため、走行距離は車の寿命を左右する重要なポイントといえます。
これまで車の寿命は10万km程度、といわれてきましたが、近年ではかつてと比較すると車の耐久性が上がっているため、13~15万km程度が目安と考えるといいでしょう。
ただし、走行環境や車の使い方によってはそれより短くなるため、10万kmを超えるあたりから寿命が近付いていることは頭に置いておくべきといえます。
使用年数
新車登録からの年数(使用年数)も車の寿命の判断基準といえます。
保管状態によっても変わりますが、各部品の経年劣化を考えると10~13年程度が目安になるといえるでしょう。
増税となるタイミング
また、グリーン化特例、エコカー減税の重課措置により、新車登録から13年を経過した車は自動車税(種別割)や自動車重量税が高くなります。
税額が上がるタイミングというのも車の寿命の見極め方のひとつといえるでしょう。
また、車じゃ長く乗れば乗るほどメンテナンス費用がかさむことになるため、メンテナンス費用がそれまでよりもかかるように感じてきたら乗換えを検討する、という方も少なくないようです。
車が発する寿命のサイン
異音がする
車を走らせていると、風切り音やロードノイズの他、エンジンの作動音などの各種機械音が無意識のうちに耳に入ってきています。
いつもと違う音が耳に付いたり、聞きなれない音が聞こえてきたりした場合は要注意です。
異音は車の不調の前兆であるケースが多く、そのまま放置すれば走行不能など重大な故障を起こす可能性が大きいといっても過言ではありません。
故障頻度が上がる
車の寿命が迫ってくると、頻繁に故障を起こすようになります。
ひとつの場所を修理してもまた別の場所がすぐに故障する、点検・整備をした直後にも故障する、という場合は各部品に限界がきているのかもしれません。
それまでと比較して明らかに故障する頻度が高いのであれば、寿命を迎えつつあると考えていいでしょう。
違和感がある
異音もそうですが、アクセル操作に対する反応が鈍い、いつもと違う振動を感じるなど、車の動きに違和感がある場合、どこかに不具合がある、または不具合を起こす前兆であり、寿命が近付いている可能性もあります。
特に、パワーが出ないなど走行性能が明らかに落ちている場合は要注意です。
燃費が悪化する
明らかに燃費が悪くなった、またメンテナンスに出しても燃費悪化が改善しないという場合は寿命が近いと考えられます。
寿命が近付くとメンテナンス費用がかかることに加え、燃費が悪くなるため維持費の負担はかなり大きくなるといえるでしょう。
車を長持ちさせるためにできること
定期的なメンテナンスを怠らない
どのような車であってもいつかは寿命を迎えるものではありますが、できるだけ長く愛用したいのであればこまめなメンテナンスを怠らないことが大切です。
車検や法定点検のタイミングで指摘された箇所を修理するのはもちろん、それ以外にもエンジンオイルの交換やタイヤ交換等、随時実施すべきメンテナンスもあります。
また、特に不具合があるように思えなくても目に見えない部分が劣化している可能性もあるため、プロの点検を定期的に受けることをおすすめします。
車に優しい運転を心掛ける
運転の仕方も車の寿命に関係します。できるだけ車に負担をかけないよう、無理のない丁寧な運転を心掛けてください。
特に急ハンドルや急ブレーキ、急発進など「急」が付く操作は車に大きな負担を与え、各部品の摩耗や劣化を早めることになりかねません。
環境省が推進している「エコドライブ」は、穏やかにアクセルを踏んで発進、ゆとりのある車間距離を確保して無駄な加減速を減らす、減速時は早めにアクセルを離しエンジンブレーキを利用するなど、環境に優しいと同時に車にも優しい運転方法です。
エコドライブを心掛けることで自ずと車の寿命を延ばすことにもつながるため、普段からエコドライブを実践するようにしましょう。
こまめに洗車する
洗車は最も手軽にできるセルフメンテナンスのひとつです。
見た目にはこだわらないからといって全く洗車をせずにいると、鳥の糞や木の実などが付着し、塗装面を傷めるだけでなく侵食してボディそのものに錆を発生させることも。
また、洗車することによっていつの間にかできた傷にも気付けるので、早い段階で処置できます。
程度にもよりますが、深い傷の場合はそのまま放置すると内部に雨水が入り込み、塗装の下でボディの傷みが広がるケースも少なくないため、洗車して車を美しく保つとともに、傷やへこみなどができていないかをチェックすることも大切です。
愛車のメンテナンスはカーコンビニ倶楽部へ!
愛車にできるだけ良い状態で長く乗り続けたいのであれば、お近くのカーコン店舗にご相談ください。
故障や修理が必要になる前に定期的なメンテナンスを行い、愛車の状態を把握しておくことが長寿命につながります。
カーコンビニ倶楽部では、定期点検はもちろん、日常点検も承っております。
お忙しいお客様に代わってプロの目線でしっかりと細かい部分までチェックいたしますので、安心してお任せください。
事前見積もりをお出しするのはもちろん、点検で修理が必要な個所がある場合にはスタッフがしっかりとご説明し、納得いただいてか修理を実施いたします。
点検や修理など、愛車のお悩みはカーコンビニ倶楽部におまかせください。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。