【初心者向け】正しい洗車の仕方とは?自宅でできる簡単なやり方を解説
 
							2025年10月13日
愛車のキレイな見た目を保つには、こまめな洗車が欠かせません。
洗車は家庭でも行えるカーケアですが、正しい仕方で行わないとボディにキズがつき、かえって見た目が悪くなるおそれがあるため注意が必要です。
そこでこの記事では、洗車の正しい仕方を道具の選び方と併せて分かりやすく解説いたします。
洗車機の使い方やコーティング施工車の洗車についても解説していますので、初心者の方はぜひ参考にしてください。
新車同様の美しさが蘇る!洗車&カーケアはお任せを
頑固な汚れにもきれいに落とす!愛車の美観を保ち続けるならプロの洗車がおすすめ。洗車のプロが隅々まであなたの愛車をピカピカによみがえらせます!
洗車の仕方は大きく分けて3つ

洗車を行う方法としては、「セルフ手洗い洗車」「機械洗車」「プロに依頼」という3通りの方法があります。
セルフで手洗い洗車をする
洗車に必要な道具を一式揃え、自分で手洗い洗車を行う方法です。
機械洗車やプロに依頼した場合よりも時間がかかることもありますが、長期的に見るとコストを抑えることができるというメリットがあります。
ただし、洗車に使える十分なスペースと時間の確保が必要なため、人によっては難しい場合もあります。
ガソリンスタンドの洗車機を使う
ガソリンスタンドなどに設置してある洗車機を使う方法です。
近年の洗車機は機械の仕様やブラシの素材が進化しており、車体にキズをつけるリスクが低くなっています。
そのため、コストと手間のどちらも抑えたい方はより安心して利用できるでしょう。
しかし、未だキズのリスクが高い旧式の洗車機を設置している店舗もあること、使い方を誤るとパーツの破損につながる恐れがあることには注意が必要です。
プロに依頼する
手洗い洗車は、ガソリンスタンドや手洗い洗車専門店などのプロに依頼をすることも可能です。
人の手で洗うため機械洗車よりもキズがつきにくいうえに、セルフ洗車では気が付かないような細かい部分の汚れまで丁寧に落としてもらえます。
コストはかかりますが、プロ仕様の専門の道具を使用することが多いため、高品質な仕上がりが期待できます。
セルフ手洗い洗車の仕方

ここでは、セルフ手洗い洗車に必要な道具や手順について解説いたします。
必要な道具を用意する
まずは洗車に必要な道具を用意しましょう。
落としたい汚れによって必要な物が変わることもありますが、基本的には以下のアイテムを揃えれば問題ありません。
・ホース
・バケツ(容量が大きいもの)
・スポンジ(ボディ用と足回り用)
・カーシャンプー(中性)
・拭き上げ用マイクロファイバークロス(ボディ用と足回り用)
ホースの選び方
ホースは、車体の汚れやカーシャンプーをしっかりと洗い流すために必要な道具です。
蛇口から車まで届くように、十分な長さのホースを選ぶことを意識しましょう。
また、ホースの内径も製品によって変わります。
内径が合わないとホースを取り付けられない可能性があるため、事前に蛇口のサイズを確認しておきましょう。
スポンジの選び方
スポンジは泡立てたカーシャンプーを取って車体を洗うための道具です。
汚れによる摩擦キズを防ぐため、ボディ用と足回り用に1つずつ用意することをおすすめします。
洗車に使うスポンジは、柔らかく保水力に優れて扱いやすいポリウレタン製が人気です。
ややコストはかかりますが、キズのリスクを極力避けたい場合やコーティング施工車を洗いたい場合は、ムートン製のスポンジも適しています。
カーシャンプーの選び方
洗車における汚れ落ちの決め手となる道具が、カーシャンプーです。
カーシャンプーは大きく分けて中性・酸性・アルカリ性がありますが、日常的な洗車なら中性で問題ありません。
酸性は頑固な水垢、アルカリ性は花粉や鳥のフンなど有機質の汚れに強い洗浄効果を発揮します。
その一方で塗装やパーツの素材にダメージを与えるおそれがあるため、頻繁な使用は避けましょう。
水洗いでボディの汚れを落とす
いきなりボディにシャンプーをつけず、水洗いで表面に付着した汚れをしっかりと落としましょう。
汚れが付着したままシャンプーをすると、摩擦で塗装面に傷がつく可能性があります。
また、洗い流す際はバケツではなくホースを使うことで、全体の汚れを均一に落とすことができます。
カーシャンプーでボディを洗う
バケツに水とカーシャンプーを入れて、ホースでよく泡立てます。
泡立てたカーシャンプーをスポンジに取ったら、ボディの汚れを落としましょう。
ボディを洗うときは、優しく撫でるように一定の方向でスポンジを動かしながら洗うのがコツです。
スポンジに泡を足すときは、一度水ですすいで汚れを落としましょう。
ボディ全体を十分に洗ったら、上から下にかけてカーシャンプーを残さず洗い流します。
足回りを洗う
ボディを洗い終わったら、足回りの洗浄に移ります。
タイヤ・ホイールに付着した汚れを水で洗い流しましょう。
足回り用のスポンジに取り替えたら、先ほど泡立てたカーシャンプーをスポンジに取ってさらに細かい部分まで汚れを落とします。
全体を洗ったら、ボディと同様にカーシャンプーが残らないようにすすぎましょう。
拭き上げを行う
車全体を洗い終えたら、ボディ用のクロスで素早く拭き上げを行いましょう。
一方向へ滑らせるように拭くことで、強い力を加えなくても効率的に水気を拭き取ることができます。
ボディの拭き上げをしたら、足回り用のクロスでタイヤホイールを優しく拭き上げましょう。
セルフ洗車の注意点

手洗い洗車の仕方を誤ると、ボディにキズやシミが残って見た目が悪くなるリスクを伴います。
キレイに仕上げるためにも、以下2つのポイントに注意して洗車しましょう。
洗車の仕方によっては塗装にキズがつくことも
洗車時に汚れが残ったままボディや足回りをこすってしまうと、その汚れが研磨剤のような役割を果たし、塗装に細かいキズがつくおそれがあります。
こうしたリスクを防ぐためには、最初の水洗いが大切です。
ただし、一見汚れが落ちたように見えても、ドアの隙間など細かい部分に汚れが残っていたり、水跳ねで他の場所に再付着していることもあります。
そのため、一度水洗いを行ったあとに全体の汚れ落ちをしっかり確認するか、水洗いを2回行うことをおすすめします。
日差しが強い日は水シミのリスクが高い
晴れた日の昼間はボディの表面温度が上昇するため、水やカーシャンプーが早く乾いてシミが残りやすくなります。
特に、夏場の炎天下は他の季節に比べてシミのリスクが高まるため十分な注意が必要です。
夏場は比較的気温が落ち着いている早朝、その他涼しい季節は午前中や曇りの日など、日差しが弱いタイミングの洗車がおすすめです。
ガソリンスタンドの洗車機を使った洗車の仕方

洗車機の種類はガソリンスタンドによって異なりますが、基本的な使い方はどれもほとんど同じです。
以下より、洗車機の基本的な使い方をご紹介いたします。
予備洗車を行う
洗車機を使う場合も、事前にしっかりとボディを水洗いすることが大切です。
ボディ表面に汚れがついたまま洗車機を使うと、ブラシとの摩擦が生じて細かな傷がつきやすくなります。
車体から飛び出すパーツは格納するか取り外す
予備洗いと併せて、ミラー・キャリー・アンテナなどボディから飛び出しているパーツの格納や取り外しも済ませておきましょう。
パーツがボディから飛び出したまま洗車機を使うと、強い衝撃を受けて破損する恐れがあります。
また、パワースライドドアがある場合は忘れずに機能をオフにしておきましょう。
洗車中に弾みでドアが開き、車内が水浸しになってしまったという事例も存在します。
洗車機でメニューを選び料金を支払う
準備を終えたら洗車の操作パネルから、「水洗い洗車」「ワックス洗車」など希望の洗車メニューを選択します。
また、車種や付属品の有無を申告するボタンを活用すると、愛車の形状に合った洗車が行われるため、キズや破損のリスクを軽減できるでしょう。
各種操作を終えたら料金を支払いましょう。
洗車機が停止するまで車内で待機
操作・料金支払いを終えると洗車機が開き停車バーが上がるため、表示に従い車で車輪止めがある場所まで移動しましょう。
指定場所に到着したら洗車がスタートするため、ウィンドウの閉め忘れがないかを確認のうえ必ずエンジンを停止させて車内で待機しましょう。
拭き上げを行う
洗車が終了したら、周囲の安全を確認しながらゆっくりと拭き上げ用スペースに移動します。
拭き上げに必要なクロスなどの道具は店舗が用意していることが多いため、備え付けのものを使いましょう。
手洗い洗車の拭き上げと同様に、一方向に吹くことを意識しながらなるべく早く済ませることが大切です。
コーティング施工車の洗車の仕方

コーティングを施工した車も、被膜に蓄積された汚れを落とすために洗車が必要です。
ただしコーティングの施工後は汚れが固着しにくくなるため、簡易的な洗車で問題ありません。
可能であれば手洗いで、中性のカーシャンプーを使って洗車を行いましょう。
手洗い洗車が難しい場合は洗車機でも問題ありませんが、被膜に傷がつくリスクを伴う点は理解しておきましょう。
洗車をすべきタイミングとは

愛車のキレイな見た目を保ち、塗装の寿命を縮めないためには適切なタイミングで洗車を行うことが大切です。
ここでは、洗車に最適なタイミングについて詳しく解説いたします。
一般的には1ヶ月に1回の頻度が理想
目立った汚れがなくても、洗車は1ヶ月に1回程度の頻度で行いましょう。
車の塗装には、大気中の汚れや砂ぼこりなどが少しずつ蓄積され、放置すると見た目の悪化や塗装の劣化につながります。
とはいえ、毎日のように洗車を行う必要もありません。
逆に、過度な頻度で洗車すると塗装やコーティングにキズがついて劣化を速めるおそれがあります。
特定の汚れが付着したらすぐに洗車
前回の洗車から経過した日数にかかわらず、以下の汚れが付着したらすぐに洗車を行いましょう。
・花粉
・鳥のフン
・虫の死骸
・融雪剤や潮風による塩分
上記はいずれも塗装を腐食し、最悪の場合はサビを発生させる厄介な汚れです。
車に付着していたら、放置せず早めに落としましょう。
手間なく・安全に洗車をするならカーコンビニ俱楽部にお任せください!

セルフ手洗い洗車はグッズを買い揃えて自分で洗車を行う手間がかかること、機械洗車はどうしてもキズがつくリスクがついて回ること…と、それぞれにデメリットがあります。
手間をかけず、より安全に洗車を行いたい場合は、プロへの依頼がおすすめです。
カーコンビニ倶楽部では、洗車とガラスコーティングがセットになったお得なメニューの数々をご用意しております。
また、汚れの固着や傷を防ぐガラスコーティングもリーズナブルな価格でご提供いたしますので安心してお任せください。
ご不明点やご相談がありましたら、お気軽にお近くのカーコン店舗へお問い合わせください。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、  カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。
- ※本記事に記載のサービス内容や料金は、あくまで目安となります。提供するサービスや料金体系は店舗ごとに異なる場合がございますので、各店舗の詳細ページよりお見積もり・お問合せください。


 
								 
							 
								 
							 
							
