虫の死骸は洗車で落とせる?こびりつかせないための対策とは

2023年01月10日
夏場の夜間にドライブをしたあと、車のボディや窓ガラスに虫がこびりついてしまった経験のある方は多いはずです。
すぐに洗車ができれば良いですが、放置してしまうと洗車でも落とせないほど頑固な汚れになるため注意が必要です。
今回は車に付いた虫を洗車・洗車以外で落とす方法に加え、虫がこびりつかないようにする対策法も解説いたします。
虫のこびりつきも徹底除去!洗車はプロにお任せを
カーコンビニ倶楽部の洗車・コーティングはプロの確かな技術で水垢対策!アナタの愛車をピカピカに仕上げます。
虫の死骸は洗車では落としにくい!
車に付着した虫の死骸は、放置せず速やかに落とすことをおすすめします。
虫の死骸を放置することで、以下のようなデメリットが生じるからです。
虫から出た酸が車の塗装を傷める
虫の中には強い酸性を持っている種類があり、車との接触で出た酸が塗装にダメージを与えます。
例えばハチやアリの毒に含まれている「蟻酸」、カメムシの分泌液などに含まれる「酢酸」などは塗装を傷める原因のひとつです。
このことから、虫取り専用のクリーナーには酸性物質を中性させるためにアルカリ成分を含んでいることが多いです。
時間が経つと取れなくなる
車に衝突した衝撃でタンパク質を主成分とした虫の体液が車に付着し、走行中の風の影響で、虫の体液はあっという間に乾燥してこびりつきます。
さらにエンジンの熱や日中の太陽熱でボディに焼きつくと、こびりついた虫はますます頑固な汚れに変化し洗車では簡単に取ることができなくなります。
とはいえ焼き付いた虫の死骸を無理に落とそうと力を入れて擦ればボディに傷をつけかねません。
洗車で虫を取る2つの方法
車に付着した虫の死骸を洗車で取る場合の方法としては、大きく分けて以下の2通りがあります。
シャンプー洗車を行う
自分でシャンプー洗車を行う場合、まずは流水で汚れやホコリなどをしっかりと落とすことが大切です。
ボディにこびりついた死骸でも、水を含ませれば落としやすくなります。
水洗い後はスポンジで泡立てたシャンプーを使い、泡で撫でるよう丁寧に洗いましょう。
ただし、強く擦ると摩擦でボディに傷がつきます。
シャンプー後はしっかりと水洗いを行いますが、それでも死骸による汚れが落ちない場合は上からペーパータオルを被せましょう。
ペーパータオルの上から水をかけて少し放置すると、より汚れに水分が入り込み柔らかくすることができます。
ガソリンスタンドなどで洗車を依頼する
自分で洗車を行っても汚れが落ちない場合や、自分で洗車を行う時間がない場合はプロへの依頼がおすすめです。
設備が整っており、技術力の高いプロであれば虫をはじめ頑固な汚れも丁寧に落としてもらうことができます。
車に合わせた細やかな作業で、洗車傷がつくリスクも最小限に抑えることが可能です。
洗車をせずに虫を取る2つの方法
洗車以外でも、以下の方法で虫の死骸を落とすことができます。
虫取りクリーナーを使う
市販の虫取り専用クリーナーを使い、虫を取り除く方法です。
虫取りクリーナーは様々な種類があり、ヘッドライト用や窓用など対応している部位が異なるため購入の際はよく確認しましょう。
また、クリーナーで除去したあとはしっかりと水で洗い流すことも大切です。
形状については、液体タイプ・シートタイプ・泡タイプなどがあります。
狭い範囲の汚れをピンポイントに落としたい場合は液体タイプ、ウエットティッシュ感覚で手軽に使いたい場合はシートタイプがおすすめです。
泡タイプは垂れにくいため、頑固な汚れに吹き付けて落としやすくしたい場合に向いています。
家にあるもので虫を取る
虫取り専用クリーナー以外にも、食器用洗剤を使って取り除くことも可能です。
食器用洗剤の主成分は虫取り専用クリーナーと同じ界面活性剤であり、虫の死骸のようなタンパク質汚れに効果的です。
洗車で取れない虫のシミはどうする?
虫の死骸による汚れが硬化してこびりつくと、洗車での除去が難しくなることがあります。
その場合は以下の対処法がおすすめです。
お湯の熱を利用する
まずは70℃程度に温めたお湯を容器に入れ、柔らかい布やマイクロファイバークロスなどを浸します。
それを絞り、こびりついた汚れの上に乗せてしばらく放置しましょう。
蒸気で虫の死骸が柔らかくなるため、そのまま吹き上げると簡単に除去できることがあります。
なお、お湯の熱が熱すぎるとボディを変形させる恐れがあるため注意が必要です。
雨の日を狙って除去する
雨の日は大量の水分が汚れに降りかかるだけでなく、湿気があるため水分を吸収させやすくなります。
タイミングが合えば車を雨に当てて、十分に水分を含ませてから除去してみることをおすすめします。
車に虫が付かないようにする対策法
虫が多い環境で走行する場合、運転しながら意図的に虫との接触を回避することは現実的ではありません。
そのため、虫に接触しても付着させないような対策を講じることが大切です。
車に虫が付きにくくなる対策としては、以下の2つを挙げることができます。
虫が多い場所では速度を落とす
高速で走行すれば接触した虫は強い力で車体に叩きつけられるため、体が潰れて汚れとなります。
そのため、山間部や田んぼなど虫が多く生息する場所では速度を落とすことを心がけましょう。
速度を落とすことにより、体の軽い虫であれば空気の流れで車体に接触しにくくなります。
また、夜間はヘッドライトや外灯の光に虫が寄り付きやすいためできるだけ走行を避けましょう。
車にコーティングを施す
虫の付着防止に最も効果的な手段は、あらかじめ車にコーティングを施しておくことです。
完全に防止できるとは限りませんが、塗装面が滑らかになるため付着しにくくなり、付着しても洗車で簡単に除去することができます。
なお、コーティングに限らずワックスで塗装面を保護することも可能です。
ただしコーティングに比べて効果の持続性が低く、自分で施工をすると塗りムラなどが生じて十分な効果を得られないことがあります。
そのため、プロにコーティングを依頼した方が予防策としてより有効と言えます。
カーコンビニ倶楽部のガラスコーティングで愛車を虫から守る!
コーティングは、洗車では落としにくい虫の死骸から大切な愛車を守るための高い効果が期待できます。
数あるカーコーティングの中でも特におすすめなサービスが、「カーコンビニ倶楽部の洗車・カーコーティング」です。
カーコンビニ倶楽部ではボディコーティング、ヘッドライトコーティング、窓ガラスコーティングのメニューをご用意した「カーコンビニ倶楽部の洗車・カーコーティング」の提供を全国のカーコン店舗で行っています。
高い耐久性を持つガラス被膜でコーティングし、年1度のメンテナンスで3年間の効果が保証されたのが撥水性コーティング「カーコンバリューガード」と、疎水性コーティング「カーコンアクアガード」です。
「カーコンスパシャンコーティング」は、効果は約3ヶ月ですが、リーズナブルにガラスコーティングの魅力を気軽に体験できるメニューとして多くのお客様から支持されています。
虫の死骸が付きやすいヘッドライトもコーティングを施すことで虫から守ることができ、黄ばみやくすみの除去も可能なので、本来の明るさが蘇ります。
プロのコーティング技術を気軽に体験可能なカーコンビニ倶楽部の洗車・カーコーティングの提供を行うカーコン店舗については、以下のページにてご確認ください。
カーコンビニ倶楽部の洗車・カーコーティングについて詳しく知りたい方はこちら。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。