カーコンコールセンター24時間受付中 0120-0120-55

車検ではどんなことが検査される?車検の内容を徹底解説

2019年09月03日

自動車ユーザーにとって、定期的な出費が迫られる車検は頭の痛い問題ですが、実際に車検ではどのような内容の検査が行われているのか、ご存じない方が多いのではないでしょうか?

 

ここでは、愛車が国土交通省の定める保安基準をクリアしているかを確認するために行われる車検の具体的な検査内容を徹底解説します。

車検とは?

車検内容の解説の前にまず「車検とは何なのか?」について解説します。日本では道路運送車両法によって公道を走行する全ての自動車は国土交通省への登録が義務付けられています。

また、登録車両は自動車検査登録制度によって定期的に国土交通省が定める保安基準を満たしているか検査する必要があり、この検査が車検です。一般的な車検には新車登録時に行われる登録車検と、登録車検の有効期限を延長するために行う継続車検があり、定期的に行われるのは後者の継続車検です。

自家用乗用車は軽自動車、普通自動車共に新車登録時に受ける登録車検の有効期間は3年、継続車検の有効期間は2年となるため、新車購入した場合は奇数年が車検の年となります。

以前は新車登録後10年が経過した自家用乗用車の継続車検有効期間は1年で毎年車検が必要でしたが、1995年の法改正で新車登録から10年が経過した車両の継続車検有効期限が延長され、2年の有効期限となりました。

車検はいつでも受けることができますが、車検有効期間が残っている場合でも新たに車検を受けた時点で残存期間がリセットされるため、継続車検として効果があるのは車検有効期間満了日の1ヶ月前からとなります。

どのタイミングで受けても車検の内容や費用は同じですから、車検有効期間を最大限有効活用するためには、有効期間満了日の直近で車検を受けるべきだと言えます。

うっかり車検の有効期間を過ぎて車検が切れた状態の車両を運転すると「無車検車運行」、通常車検と同期間でかけられる自賠責保険も切れていれば「無保険者運行」で罰則の対象となります。

無車検車運行と無保険車運行は、共に道路交通法違反で摘発対象となり、無車検車運行は違反点数6点と6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金、無保険車運行は違反点数6点と12ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。

車検切れの車両を運転することは危険であると共に、厳しい罰則が科せられるので、絶対に車検切れの車両は運転しないで下さい。次項では車検の具体的な検査内容について紹介します。

 

車検の検査内容について

陸運支局と民間車検場で車検が行われますが、どちらの検査場でも同じ検査内容で車検が行われます。継続車検の場合、まず車検を受ける車両が前回車検の有効期間内であり、車検切れの状態でないことが確認されます。

車検の有効期間内であることが確認された後、検査場で行われる車検の検査内容は次に挙げる9項目で行われます。

・同一性確認:エンジンルーム内に刻印されている車体ナンバーと車検証を確認し、車検証と検査車両の同一性を確認します。

・外観検査:検査官が目視でライトやウィンカーの動作確認を行います。

・内回り、足回り検査:エンジンルーム内のエンジンオイルやブレーキオイルの漏れやファンベルトの延び、タイヤの空気圧やサイズ、溝の深さ、ホイールナットの緩みを検査します。

・サイドスリップ検査:タイヤの横滑りの範囲が走行1mにつき内外ともに5㎜以内(国産車)の保安基準内であるか検査します。

・ブレーキ検査:ブレーキの制動力が保安基準内であるかを検査します。

・速度計検査:検査車両をローラーの上に停車させ時速40㎞に達するタイミングで速度表示に誤差がないかを検査します。

・ヘッドライト検査:ヘッドライトの光量や光軸が保安基準内であるかの検査を行います。

・排気ガス検査:車種ごとに定められた排出基準を超えていないかを検査します。

・下回り検査:検査員が車の下からエンジンオイルやブレーキオイル、冷却水などの漏れやボルト類の緩みなどを検査します。

上記9項目全ての検査内容で問題がない場合は、継続車検に合格し、新たに2年間の車検有効期間が与えられます。

 

車検業者によって整備内容は異なる?

一般的に車検業者は車検前に法定24ヵ月点検や整備を行いますが、法定点検には点検基準が定められるものの車検前整備には法定基準がなく、業者によって整備内容が異なる傾向にあります。

陸運支局や民間車検場で行われる車検の検査内容は国土交通省の定める検査基準で行われ、全国統一基準の検査内容で実施されるため、整備状態が悪い場合は車検を通過することができないケースも存在します。

車検に通過しない場合は再検査を受けることで最終的には車検に合格できますが、車検にかかる時間が多くかかってしまうデメリットがあると言えます。また、十分な整備を行っていない車両は車検後に不具合が出ることもあり、車検後に再度整備のために車両を預けることにもなりえるので、車検を依頼する際には車検業者の選定をしっかり行うべきだと言えるでしょう。

 

車検なら納得整備のカーコンビニ倶楽部車検がおすすめ!

全国で展開するカーコン店舗ではお客様に安心と納得頂ける車検サービスとして、「立会診断」「事前見積」「納得整備」の三本柱で運営する「カーコンビニ倶楽部車検」の提供を行っています。

カーコンビニ倶楽部車検の3つのサービスコンセプトである立会診断、事前見積、納得整備の内容は次のとおりです。

・立会診断:外装や車内、足回りや下回り、エンジンルーム内部など、車両確認をお客さまと共に行います。万一、不安個所や不具合が発見された場合、お見積り受付時の問診で伺ったお車の使用状態や年式を基にご予算内でどこまでの整備が必要かをプロが診断し、お客様にお伝えします。

・事前見積:立会診断で確認した箇所の具体的な整備費用と車検基本料、自賠責保険と自動車重量税を含めた車検費用のお見積りをご提案します。

・納得整備:事前お見積りでご予算に応じた整備内容をお選びいただき、整備作業を行います。車検時に実施しなかった整備についてはお車の使用状態や年式などからプロが判断し、予想される交換時期などをお知らせします。

車検取得に必要となる整備や法定点検の実施は厳格に行いますが、エンジンオイルやブレーキオイル、冷却水やファンベルト等の車検の検査内容に影響しない消耗品の使用限度を見極めることで、費用を抑えたサービスを提供します。

このように、カーコンビニ倶楽部車検は車検費用をできるだけ抑えながら、しっかりとした車検内容や法定点検を実施するサービスとなっています。

カーコンビニ倶楽部車検について詳しくはこちらから。

カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!

『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。

そんなスーパーショップの3つの特徴とは…

1. 提案力

スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。

2. 高い技術力

スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。

3. トータルサポート

車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。

キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!

お近くのスーパーショップはこちらからお探しいただけます。

  • ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
  • ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。