カーコンコールセンター24時間受付中 0120-0120-55
  • TOP
  • お役立ちコラム
  • 新車の車検はいつ・どこで受ける?費用相場や業者の選び方など徹底解説

新車の車検はいつ・どこで受ける?費用相場や業者の選び方など徹底解説

2025年06月16日

車を所有している限り、定期的な車検は必ず必要になります。
この記事では、新車の初回車検のタイミングや車検の有効期間、費用の目安などについて詳しく解説します。
車検が初めてで不安を感じている方にも役立つ情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

車検の見える化で予算にあった整備を実施!

プロの視点でお客様の愛車を入念チェック!「立会診断」「事前見積」「納得整備」のカーコン車検は無駄な費用を徹底的に抑えます。

新車が最初の車検を受けるのはいつ?

車検は、国土交通省が定める安全基準を満たしているかどうかを確認するための検査です。

車検に通ると、保安基準に適合していることを証明する「車検証」が発行されます。

車検証には有効期間があり、有効期間の満了日までに再び車検を受けなければなりません。

新車購入から1回目と、2回目以降では、車検の有効期間は異なるため注意が必要です。

新車の車検は購入後3年目

車種によって多少異なる場合もありますが、一般的に自家用の新車は、納車前に行われる「新規検査」の有効期限が3年です。

そのため、新車を購入した場合は、購入から3年後が初回車検のタイミングとなります。

車種によっては新車の車検が2年後になることもある

新車の車検は、車種によっては購入から2年後の場合もあるので、必ず確認するようにしましょう。新車購入から2年で車検が必要になるのは、以下のような車種です。

・自家用軽貨物自動車
・事業用軽貨物自動車
・自家用貨物自動車
・自家用特殊用途自動車
・大型特殊自動車

これらは主に業務や運搬などに使用される車両で、走行距離が長くなるほか、荷物の積載によりパーツの消耗が早くなる傾向があるため、早めの点検が必要とされています。

 

2回目以降の車検頻度は2年ごと

自家用の普通自動車でも、2回目以降の車検は有効期限が2年になります。

車は長く使うほど様々な箇所に不具合が生じやすくなり、こまめなメンテナンスが必要になります。そのため、初回の車検よりも期限が短く設定されています。

2回目以降は2年ごとに車検を受ける必要がある点に注意し、期限満了日までに忘れずに車検を受けましょう。

 

新車の車検満了日の確認方法

車検満了日の確認方法は大きく2つあります。

1つ目は検査商標を確認する方法です。検査商標はフロントガラスの内側に貼られている四角いステッカーのことで、外側から車検満了の年月を確認することができます。裏側には年月日が記載されているので、車内で確認するとより確実です。

車検満了日を確認するもう1つの方法は、車検証(自動車検査証)です。車検証は常時携帯しておく必要があるため、グローブボックスなど車内に保管している方も多いはずです。車検書には車検満了日が記載されているので、いつでも取り出して確認できるようにしておきましょう。

車検を受けられるタイミング

車検が受けられるのは車検満了日の2ヵ月前からです。

新車を購入したディーラーなど、販売店から車検のお知らせが届くこともありますが、自分で確認する習慣をつけておくと安心です。

 

新車の車検はどこで依頼できるのか

車検は新車を購入したディーラーを含めてさまざまな業者に依頼することができます。それぞれの業者に特徴があるので、比較しながら選ぶといいでしょう。

新車を購入したディーラー

新車を購入したディーラーの場合、車検満了日が近くなると案内が届く場合があります。

ディーラーには取り扱い車種に関する知識が豊富な整備士がいるほか、充実した設備や純正部品を使った整備など、クオリティの高いサービスを受けられるメリットがあります。

無料で代車を貸してくれることもあり、車検に出している間の通勤なども安心です。

車検費用が多少高額になっても、点検やサービスの品質を重視する方には、ディーラー車検がおすすめです。

民間整備工場

民間整備工場はディーラーよりもリーズナブルで、点検整備をしっかりと行ってくれるのがメリットです。

腕のいい整備士が在籍していることもあり、メーカーや車種を問わずに対応してくれます。また交換部品をリサイクル品で対応して、費用を抑えてくれる場合もあります。

ただし。工場によって設備や品質にバラつきがあるので、口コミ評判などで確認する必要があります。

自宅の近くに評判のいい工場があるなら、日常の車のトラブルでもお世話になる可能性があるので、車検もまとめてお願いするといいでしょう。

カー用品店

大手のカー用品店は店舗数が多く、普段の買い物ついでに手軽に利用できるのがメリットです。車検に対応している店舗も多く、消耗品の交換もリーズナブルな価格で行えます。

土日祝日も営業している店舗が多く、営業時間も長いため、忙しい方でも利用しやすいでしょう。

ただし、整備士の技術力や設備の充実度には店舗ごとに差があるため、事前に評判や対応内容を確認しておくと安心です。

車検専門店

できるだけ費用を抑え、短時間で車検を済ませたい方には、車検専門店がおすすめです。

車検に特化しているため、点検や整備は「車検に通すために必要最低限の内容」に絞られており、効率よく対応してもらえます。

また、フランチャイズ展開している店舗が多く、料金体系が明瞭で、サービスの質も比較的安定しているのが特徴です。

ただし、必要最小限の整備にとどまるため、車の状態によっては将来的に不具合が出る可能性を見逃してしまうこともあります。

そのため、日常的に点検やメンテナンスをしっかり行っている方にとっては、コストパフォーマンスの高い選択肢といえるでしょう。

ガソリンスタンド

給油や洗車などで日常的に利用するガソリンスタンドでも、店舗によっては車検を受けられます。

ガソリンスタンドも自社で整備工場を保有していることがあり、有資格者による質の高い整備に期待できます。

また、車検料金が安い傾向にあるため、コストを重視して車検を受けたい方にもおすすめです。

ただし、すべての店舗で車検を行っているわけではなく、整備を外部業者に委託しているケースもあります。

そのため、店舗によって整備内容や対応力に差が出ることもあり、事前に確認しておくことが大切です。

いますぐ車検を依頼できるカーコン店舗を探す

 

新車の車検にかかる費用はいくら?

車検にかかる費用は、大きく分けて「法定費用」「車検基本料」「整備費用」の3つがあります。

以下より、各費用の詳細や金額について解説いたします。

法定費用

法定費用とは、自動車重量税・自賠責保険・印紙代の3つが含まれている費用です。

車種や有効期間によって金額が定められており、どこで車検を受けても変動することはありません。

自動車重量税

自動車重量税は、車の重量に応じた金額が課せられる税金です。

軽自動車は税額が一律ですが、普通自動車は0.5tごとに税額が変動します。

 

なお、「エコカー減税」により環境性能に優れた車(エコカー)は自動車重量税が免除・軽減されます。

一方でエコカーに該当しない車は税額が比較的高くなることに加え、13年・18年経過のタイミングで税額が増えます。

重量 区分
エコカー エコカー外
エコカー

(本則税率)

右以外 13年経過 18年経過
軽自動車  

 

 

免税

5,000円 6,600円 8,200円 8,800円
0.5t以下 5,000円 8,200円 11,400円 12,600円
~1t 10,000円 16,400円 22,800円 25,200円
~1.5t 15,000円 24,600円 34,200円 37,800円
~2t 20,000円 32,800円 45,600円 50,400円
~2.5t 25,000円 41,000円 57,000円 63,000円
~3t 30,000円 49,200円 68,400円 75,600円

※自家用・継続検査
※2025年5月現在

自賠責保険料

自賠責保険は、すべての車の所有者に加入が義務付けられている保険です。

加入期間は基本的に自由に設定できますが、一般的には車検の有効期限に合わせた期間だけ加入し、次回の車検で更新します。

加入期間別の自賠責保険料は、以下の通りです。

  37ヶ月 36ヶ月 25ヶ月 24ヶ月
普通自動車 24,190円 23,960円 18,160円 17,650円
軽自動車 24,010円 23,520円 18,040円 17,540円

※自家用・継続検査
※2025年5月現在

印紙代

車検における印紙代とは、国と自動車検査独立行政法人に手数料を納める際に使う印紙・証紙の代金です。

指定工場と認証工場のどちらで車検を受けるかによって、金額が変わります。

車検の方法 自動車検査登録印紙 自動車審査証紙 合計金額
保安基準適合証の提出 普通自動車・軽自動車ともに1,400円

(OSS申請は1,200円)

普通自動車・軽自動車ともに400円 1,800円

(OSS申請は1,60円)

持込検査 普通自動車:500円

軽自動車:1,800円

普通自動車:1,800円

軽自動車:400円

普通自動車:2,300円

軽自動車:2,200円

※自家用・継続検査
※2025年5月現在

車検基本料

車検基本料は、車検業者に支払う基本料金のことです。

具体的な料金体系は業者によって異なり、どこへ車検を依頼するかによって車検基本料に大きな差が出ることもあります。

以下より、業者別の車検基本料の相場を軽自動車・普通自動車に分けてご紹介いたします。

軽自動車の車検基本料の相場

業者 車検基本料
ディーラー 40,000円~80,000円前後
民間整備工場 25,000円~70,000円前後
車検専門店 50,000円~65,000円前後
カー用品店 50,000円~60,000円前後
ガソリンスタンド 20,000円~55,000円前後

軽自動車の場合、法定料金が含まれた車検費用は50,000~80,000円が目安額だと言えます。

普通自動車の車検基本料の相場

業者 車検基本料
ディーラー 40,000円~100,000円前後
民間整備工場 25,000円~80,000円前後
車検専門店 25,000円~80,000円前後
カー用品店 25,000円~35,000円前後
ガソリンスタンド 20,000円~60,000円前後

普通自動車は上記額に法定料金が加算されるので、小型車(65,000~110,000円)、中型車(75,000~130,000円)、大型車(85,000~185,000円)が車検費用の目安額となります。

整備費用

車検に通るために必要な整備や消耗品交換などの整備を行う場合は、別途整備費用も発生します。

一般的に、新車の車検では以下のような整備を行うことが多いです。

・エンジンオイル交換
・ラジエーター液の補充・交換
・ブレーキオイル交換
・バッテリー交換
・ブレーキパッド交換

新車はまだ劣化が進んでおらず、2回目以降の車検に比べて整備が必要な箇所が少ないため、基本的に高額な整備費用が発生する可能性は低いです。

整備費用の具体的な金額については整備箇所や依頼先によって変わるため、見積もりの際に確認しておきましょう。

 

新車の車検・初めての車検を安心して済ませるなら「カーコン車検」!

カーコンビニ倶楽部では、お客様にご納得頂ける車検サービス提供を実現するために、以下3つのサービスを大切にしています。

・立会診断:お客様と一緒にお車の状態を確認しながら、必要な整備内容や交換部品をご提案します。

車の使い方や部品の状態に応じて、プロが「必要」と判断した内容だけをご提案しますので、ムダな出費を抑えられます。

・事前見積:診断内容に基づいて、整備費用や車検の基本料金、自賠責保険、自動車重量税など、すべてを含めた車検費用のお見積りを事前にご案内します。

・納得整備:立会診断と事前見積の内容にご納得いただいたうえで、整備を実施します。

今回は見送った整備内容についても、次に交換が必要となりそうな時期などをしっかりお伝えします。

このように、無駄のない・納得のいく車検を実現するための仕組みが整っています。車両の状態によって金額は変わりますが、車検費用の目安は以下の通りです。

車両の状態によっても異なりますが、車検費用は軽自動車46,810円~、小型車57,370円~、中型車65,570円~、大型車73,770円~が目安です。

カーコンビニ倶楽部車検のご利用の流れ

車検の見える化を実現し、早さと安さそして安心を提供するカーコンビニ倶楽部車検のお申し込みは公式サイト内のWEB車検予約から行えます。

WEB車検予約からのご利用の流れは次のとおりです。

1.ご予約:公式サイト内のWEB車検予約からご予約頂けます。

2.受付問診:ご予約頂いた受付当日お車の乗り方や年式などを確認させて頂きます。

3.立会診断:お客さまと一緒にお車の状況を確認しながら整備計画を具体的にご提案します。

4.事前見積:ご提案した整備計画に基づき、できるだけ費用を抑えるお見積りをご提案します。

5.納得整備:法定点検の24ヶ月点検と、納得頂いた見積内容の範囲で整備を行います。

6.検査:国土交通省が定める検査基準で検査を実施します。

7.完了:新たに2年間の車検有効期間を取得した状態でお車をお引き渡しします。

お近くのカーコン店舗を検索する

カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!

『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。

そんなスーパーショップの3つの特徴とは…

1. 提案力

スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。

2. 高い技術力

スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。

3. トータルサポート

車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。

キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!

お近くのスーパーショップはこちらからお探しいただけます。

  • ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
  • ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。