車検が安いところはどこ?車検サービス会社を選ぶ際の注意点とは

2021年06月03日
車検は、いったいどこで受けられるのでしょうか。また、車検を安い料金で済ませるにはどこで受けるのがよいのでしょうか?ここでは、車検を安い料金で受けるための方法をご紹介します。
クリアな料金形態!安心・納得のカーコン車検
「立会診断」「事前見積」「納得整備」をコンセプトに納得の車検を実現!お客様のご予算に合わせた修理・点検内容をご提案!車検料金をできるだけ抑えたいならまずご相談を。
経済的負担の大きな車検費用!車検は回避できない?
国内で公道を走行するためには、政府が定める保安基準をクリアしていることを定期的な車検で証明することが、道路運送車両法で全ての自動車に義務付けられています。
車検をクリアした車両のみに車検証が交付され、車検有効期限内のみ公道を走行することが許可されるので、どのような車両も車検を受けずに公道を走行することはできません。
全ての自動車に対して定期的に車検を受けることが義務付けられていますが、車検有効期限は車両登録区分や車両区分で異なるので乗用車とトラックなどでは車検頻度が異なります。
乗用車の車検は何年ごとに実施する必要があるのか?
通常、乗用車は軽自動車・小型自動車・中型自動車・大型自動車に分類されますが、法的には軽自動車・小型自動車・普通自動車の三種類に分けられます。
一般的な乗用車の車検は「新車登録時の登録車検」と「登録車検有効期限を延長する継続車検」が行われ、ユーザーが関係するのは継続車検です。
自家用登録の乗用車の車検有効期限は
・新車登録車検:3年
・継続車検:2年
で、新車購入後3年・5年・7年・9年の奇数年が車検実施年となります。
但し車検証記載次項の変更が必要になるような大規模な改造を行った場合は、「構造変更手続き」が必要となり、構造変更手続きの際に車検が実施されます。
しかし通常使用の乗用車の場合は、既述した新車購入後に訪れる奇数年が車検実施年となると捉え、着実に車検を実施すれば問題はありません。
車検料金の内訳は?
車検の費用の内訳は大まかに言って、法定費用と車検基本料の2つです。
法定費用
法定費用には、自動車重量税、自賠責保険料、印紙代(検査手数料)が含まれます。法定費用は法律で金額が定められているため、どこで車検を受けても同じ金額になります。
以下で具体的な金額をご紹介します。
自動車重量税(2年分)
軽乗用車 | 6,600円 |
0.5t以下の車 | 8,200円 |
~1.0t以下の車 | 16,400円 |
~1.5t以下の車 | 24,600 |
~2.0t以下の車 | 32,800円 |
~2.5t以下の車 | 41,000円 |
~3.0t以下の車 | 49,200円 |
※上記の金額は、エコカーの減税措置や、新車登録から一定の年数経過による増税措置を考慮に入れていません。
自賠責保険料(2年分)
車両区分 | 自賠責保険料 |
軽自動車 | 21,140円 |
自家用乗用車 | 21,550円 |
検査手数料
指定工場 | 認証工場 | |
自家用車 | OSS申請:1,000円 | 小型車:1,700円
普通車:1,800円 |
窓口申請:1,200円 | ||
軽乗用車 | 1,100円 | 1,400円 |
車検基本料
車検基本料は、どこで車検を受けるかによって変わってきます。つまり、車検基本料を安い料金に設定している車検サービス会社もあれば、高いところもあるということです。
車検基本料には、整備が必要な箇所を見定める検査料金、法定24ヶ月点検の料金、検査場まで車を持っていき車検に通す代行手数料などが含まれます。そして、車の状態によって、追加で修理料金や部品交換代などがかかります。
その点、カーコンビニ倶楽部が提供する「カーコン車検」は不透明な車検システムや費用の見える化を行い、丁寧かつリーズナブルな車検サービスを明瞭会計としておりますので、ご安心いただけます。
カーコンビニ倶楽部車検の具体的な費用などはこちらからご確認いただけます。
車検はどんなところで受けられる?安いところはどこ?
以下で、車検を受けられるところ及びそれぞれの料金相場をご紹介しますので、安いところを探す上での参考になさってください。
ディーラー
ディーラーは、自社製品の車に対して豊富な知識やデータを持っており、高いレベルの整備を実施できます。車に長く安全に乗っていくための予防整備なども実施しますし、部品交換も純正品で対応しますから、料金は高めで、相場は「法定費用+4万円~10万円位」となっています。安いところを好む方には、不向きと言えるでしょう。
民間整備工場
ここで言う民間整備工場とは主に個人経営の整備工場のことです。経験豊富なベテラン整備士がいて、ディーラーに勝るとも劣らない仕事をしてくれる場合もあります。ただし、工場によって整備のレベルや設備、料金にバラツキがありますので、注意が必要です。料金の相場は、「法定費用+2.5万円~8万円位」とディーラーより安い設定になっています。
車検専門フランチャイズ
車検を専門に営業しており、対応をマニュアル化しているのでどの店舗に依頼しても一定のサービスを受けられますし、料金設定が明快で安心感があります。また、30分や60分などのスピード車検に対応していることもメリットと言えるでしょう。料金の相場は、「法定費用+2.5万円~8万円位」と比較的安いです。
カー用品店
カー用品店には汎用部品の在庫が豊富にあるので、幅広いメーカーや車種に対応可能です。ただし、店舗によって整備の質にムラがあるというデメリットもあります。料金の相場は、「法定費用+2万円~6万円位」と安いです。
ガソリンスタンド
身近な存在で休日も夜間も営業しているガソリンスタンドは、手軽に利用できると言えるでしょう。ただし、敷地に整備工場がない場合には提携先の工場に車を回すため、車検が完了するまでにやや時間がかかるケースもあります。料金相場は、「法定費用+2万円~6万円位」です。
安い車検サービス会社を選ぶ上での注意点
広告やサイトなどで安い車検基本料を表示している車検サービス会社が必ずしもベストな選択肢とは言えません。
車検サービス会社によっては、車検基本料の中に法定24ヶ月点検料を含めておらず、別途料金が発生したり、「事務手数料」などの名目で車検基本料とは別にお金を請求したりする場合があるからです。
そのため、表面的な料金の高い・安いではなく、その内訳や料金システムもよく確認することが大切になります。さらに、車検サービス会社の中には、過剰な整備を勧めて料金を上乗せしてくるところもあります。
対策として、事前にその会社の評判を確認したり、見積もりの内容をよくチェックして無駄な整備を省いてもらったりできます。
車検切れや車検基準を満たさず公道を走るとどうなる?
車検が切れた自動車は公道を走行することが禁止されていることは既に冒頭でふれたとおりですが、ここでは「実際に車検切れで公道を走行するとどうなるか?」を紹介します。
車検切れの自動車とはいっても車検切れと共に車両コンディションが急激に悪化するわけではなく、物理的には車検有効期限内と変わらない状態だと言えます。
しかし公道で車検切れの自動車を走行させる行為は「無車検運行」と呼ばれる違法行為となり、発見されると道路運送車両法違反と道路交通法違反で処罰の対象となります。
無車検運行で捕まると
・違反点数:6点
・罰則:6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金
の処分が課せられるので、前歴がない場合でも「一発免停処分」になります。
無保険も処罰の対象
車検時に加入する自賠責保険の加入期間は車検有効期限とリンクしているので、「車検切れの自動車は自賠責保険も切れている」と捉えるべきでしょう。
公道を走行する自動車は自動車損害賠償保障法で自賠責保険への加入が義務付けられているため、自賠責保険は強制保険とも呼ばれます。
強制保険である自賠責保険が切れた状態で走行する行為は、「無保険運行」と呼ばれやはり違法行為となり、自動車損害賠償保障法違反と道路交通法違反で処罰の対象となります。
無保険運行で捕まると
・違反点数:6点
・罰則:1年以下の懲役、または50万円以下の罰金
の処分が課せられるので、こちらも「一発免停処分」のリスクがあります。
無車検運行と無保険運行はワンセットの可能性が高い交通違反ですので、実際に車検切れの自動車で公道を走行すると2つの容疑で検挙されます。
道路交通法施行令では「複数の違反がある場合は点数の高い違反点数のみを適用」となっていますので、この場合は違反点数は6点となります。
しかし懲役や罰金等の刑事罰を扱う刑法には併合罪が存在するので、「懲役期間の長い方の1.5倍と両刑合計の短い方」、「2つの罰金額の合計以下」が適用されます。
つまり違反点数は6点ですが「1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金」が課される可能性があるので、車検切れの自動車で公道を走行するのは非常にハイリスクです。
残った車検期間を無駄にしない!効率的な車検手配のタイミングは?
現在の車検システムでは有効期間内はいつでも車検が受けられますが、新規車検証の発行時に車検期間が消滅するため車検タイミングが早すぎると残った車検が無駄になってしまいます。
ではどうすれば無駄なく車検期間を使い切れるかを解説します。
国内の車検システムでユーザーが直接関係する車検が「継続車検」であることは既にふれたとおりですが、車検が切れてしまうと継続車検を受けることができなくなります。
車検有効期限が過ぎ車検切れになると新たに登録車検を受ける必要があり、車検の検査区分が変わるので手続きや車検費用が継続車検とは異なります。
車検が切れると継続車検が受けられなくなる一方で、車検期間中は何度でも車検を受けることは可能です。
しかし、仮に車検有効期限まで6ヶ月を残した状態で車検を受けた場合でも、新たな車検証交付時に残りの6ヶ月が失効します。
車検有効期限を超過することは絶対に避けるべきですが、車検切れを恐れて速すぎる車検を行うとせっかくの車検有効期限が無駄になってしまうので注意が必要です。
車検切れ前日に継続車検をクリアするのが理想的ですが、タイミングを外すと車検切れに成りかねませんので、効率的な車検のタイミングは有効期限の20日前程度だと言えます。
車検を受けるなら安い&安心のカーコンビニ倶楽部車検がおすすめ!
車検を受けるなら、安い&安心のカーコンビニ倶楽部車検のご利用をおすすめします。カーコンビニ倶楽部は、「立会診断」と「事前見積」により、お客様に整備内容と料金に十分納得いただいてから車検を実施しますので、安心してご利用いただけます。
カーコンビニ倶楽部車検は下記の通り、安い料金設定にしております。
車種 | 軽自動車 | 小型自動車 | 中型自動車 | 大型自動車 |
車検基本料 | 14,300円 | 14,300円 | 14,300円 | 14,300円 |
自動車重量税 | 6,600円 | 16,400円 | 24,600円 | 32,800円 |
自賠責保険 | 21,140円 | 21,550円 | 21,550円 | 21,550円 |
印紙代等 | 1,100円~ | 1,100円~ | 1,100円~ | 1,100円~ |
車検総額 | 43,140円~ | 53,350円~ | 61,550円~ | 69,750円~ |
※料金はすべて税込表示です。
あなたも、安い&安心のカーコンビニ倶楽部車検のご利用を是非ご検討ください。
なお、カーコンビニ倶楽部車検についてさらに詳しい情報こちら。
※本コラムに掲載の内容は、2019年4月18日時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。
※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。