車の板金修理は何をする?作業工程やDIYとの違いも解説

2025年03月19日
板金業者が行う「板金修理」では数々の工程が含まれており、プロだからこそ使える設備も駆使しながらキズやへこみを直しています。
今回はプロの板金修理の工程として、カーコンビニ倶楽部における板金修理の流れを動画と共に詳しく解説いたします。
また、DIY板金修理の工程やプロとDIYの板金修理の違いについても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
独自工法でキズも塗装も素早く蘇る!まずはお電話を
カーコンのキズ・へこみ直し・板金塗装でアナタの愛車を蘇らせる!経験と技術を持ち合わせたスタッフが丁寧かつ素早く修理いたします。
車の板金修理とは
板金とは本来「金属製の板材を加工すること」を差す言葉ですが、車においては「ボディにできたキズ・へこみの修理」という意味で用いられています。
その際、ボディの金属部分の歪みを直したり塗装し直したりといった工程が発生するため、板金塗装と呼ばれることもあります。
車の板金修理が必要な場合、業者に依頼するケースが一般的で、主にディーラー・板金塗装業者・カー用品店・ガソリンスタンドなどで修理が可能です。
プロによる板金修理の作業工程
車の板金方法1:損傷部の引き出し作業
主に板金で行う作業は凹んだパネルを正常な高さまで戻し、他の正常なパネルと同じ状態へ戻すことです。
まず行う工程が、正常な部分と修正が必要な部分を把握したら、修正が必要な部分の塗装を剥がす作業です。
板金ではボディーを内側から叩いたり、外側から引っ張ることでへこみの部分を修復していきます。
今回は、表面から引っ張る修理を行うため、引っ張り用の器具(ワッシャー)を溶接する必要があります。そのため、溶接部分の塗装を剥がしています。※動画の0:48からを参考。
溶接された器具を使用しへこみを専用器具で徐々に引き出し、出過ぎた部分は微調整しながらドア上部のラインを復元させます。
他の部分に関しても専用の工具で溶着・引っ張りを繰り返して、徐々に正常な高さへと復元させていきます。
引き出しすぎた鉄板を戻すことは困難なため、適切な力加減でボディーを引き出すプロの技術が必要です。
専門店であるため用具が整っているのは当然のことですが、ここまで使用した器具や工具の量を見ても、板金による作業方法や工程の多さ、複雑さが理解いただけるのではないでしょうか。
車の板金方法2:パテ盛り研磨作業
次は、車の板金においてメインとなるパテ盛り・研磨作業です。
工程動画にて2:30辺りで引き出し作業は終了し、ドアはおおよそ元の高さまで復元されていますが、これだけでは完全とはいえません。
引き出し作業を終えて正常な状態に見えるドアも細かな部分に凹凸があり、それらの細かい部分を整えるためにもパテによる成形や盛り付けが必要となります。※2:30以降を参考。
この作業に使われるパテには乾燥時間を短縮させた新型パテを使用しており、紫外線照射によるスピーディーな硬化を可能とし、作業スピードの向上を実現しています。
パテ盛りは単に盛り付けるだけでなく、余分に盛り付けられたパテは削りとることで形を成形する作業です。
経験に基づいた感覚も頼りにしながら、周囲のパネルとの差が出ないように進めていきます。
車の板金方法3:下地塗装作業
パテによるボディーの成形が終わると、残すは塗装のみとなります。
動画では簡易養生から防錆塗装であるサーフェイサーまでを行っていますが、最終的には塗装を行う周辺パネルの部品脱着と仕上げの塗装が行われます。
なお、塗装と板金は異なる技術者が行うケースが多く、いわゆる分業が一般的です。
これは、パネルを引き出すなど修復する板金と、塗料を調色し正確に吹き付ける塗装作業とで求められる技術や知識が異なるためです。
板金と塗装のどちらもできる技術者もいますが、作業の効率性などを考慮するとどちらかのスキル特化で経験を積むというケースが一般的です。
このように、車のへこみの修復には多くの工程と器具、専門知識が必要となります。
そのため板金修理は費用が高額になることも珍しくありませんが、カーコンビニ倶楽部株式会社では、お客様への負担を減らすべく独自の工法・技術を用いてバリュープライスでの作業を実現しております。
DIYでの板金修理のやり方
プロによる板金修理は特殊な工具を使っており工程も複雑ですが、軽度のキズであれば自分で板金修理をして直すことも不可能ではありません。
ここでは、DIY板金修理に必要な道具と具体的な作業工程について解説いたします。
必要な道具
キズを直す場合のDIY板金修理に必要な道具は、以下の通りです。
・洗車道具
・マスキングテープ
・スポンジ
・コンパウンド(粗目、細目、極細、仕上げ用)
・マイクロファイバークロス
・ワックス
いずれも、カー用品店やネット通販などで購入できます。
作業工程
必要な道具を用意したら、以下の手順で板金修理を行います。
1 洗車でボディの汚れを落とす
2 キズの修理をマスキングテープで囲う
3 粗目から極細までのコンパウンドを、目の粗いものから使ってキズを磨く
4 マイクロファイバークロスでコンパウンドを拭き取る
5 キズが目立たなくなっていたら仕上げ用コンパウンドで磨く
6 マイクロファイバークロスでコンパウンドを拭き取る
7 ワックスをかける
DIYとプロによる板金修理の違い
自分で板金修理が可能な場合でも、必ずしもプロに頼らずに済むとは限りません。
DIY板金修理とプロが行う板金修理では様々な違いがあるため、状況に応じて適切な手段を選ぶことが重要です。
ここでは、DIY板金修理とプロの板金修理の主な違いを解説いたします。
どこまで直せるか
DIY板金修理では、基本的に軽度のキズを直すことしかできません。
使用するアイテムによってはへこみの修理も不可能ではありませんが、キズの修理よりも難易度が高く、経験者でなければ失敗する可能性が高いでしょう。
一方でプロによる板金修理は、技術者が持つ専門知識と高い技術力、特殊な設備を駆使して作業が行われます。
そのため、軽度なキズからフレームが歪むほどの大きなへこみまで、幅広いケースに対応が可能です。
使用する道具
DIY板金修理で用いる道具は市販の傷消しアイテムや塗料となるため、対応可能なキズの度合いだけでなく実現可能なクオリティにも限界があります。
プロによる板金修理では、電動ポリッシャーや専用バフ、独自に開発した機器など、一般の方では入手が困難なものを使っています。
いずれも板金修理のクオリティを高めるために設計された道具を使うため、DIYよりもはるかにキレイな仕上がりとなります。
保険適用の可否
加入している車両保険によっては、交通事故による損傷はもちろん相手が不明・いない場合にできた損傷の修理でも補償が受けられます。
保険会社から受け取った保険金は、必ずしも修理費用に充てるべきと定められているわけではありません。
ただし、「車両超過修理費用特約」がある場合は注意が必要です。
車両超過修理費用特約があれば、実際の修理費用が保険金を上回った場合、その差額分も受け取ることができます(限度あり)。
この特約を利用すると、基本的に本来の保険金+差額分を修理代として修理業者へ実費が支払われます。
修理業者への依頼ではなく、自分で修理する場合はイレギュラーになるため、この特約を利用できない可能性があります。
費用
DIY板金修理とプロの板金修理では、費用も大きく変わることがあります。
基本的にDIYの方が安く済み、プロによる板金修理は比較的高額になります。
DIY板金修理の費用相場
DIY板金修理に用いる道具は、1つ1つが数百円~数千円程度と安価に入手できます。
最初から道具を一式揃えても、総額にして4,000円~8,000円程度に収まるケースが一般的です。
ただし失敗により状態が悪化し、プロによる再修理が必要になるリスクもあります。
その場合、最初からプロに依頼した場合よりも費用が高くなり、損をする可能性が考えられる点にも留意が必要です。
プロによる板金修理の費用相場
プロに板金修理を依頼した場合にかかる費用相場は、10,000円~100,000円程度です。
軽いキズ・へこみから重度の損傷まで対応しており、損傷の度合いによって費用は大きく変わるため、価格帯の幅が広くなっています。
プロによる板金修理の費用相場は、以下の記事で詳しく解説していますのでこちらもご覧ください。
安くキレイに板金修理をするならカーコンビニ倶楽部がおすすめ!
カーコンビニ俱楽部の板金修理は独自開発した工法・ツールを用いており、作業時間やコストのムダを省いた作業が特徴です。
熟練の板金業者である加盟店の優れた技術力も合わさり、安い・早い・キレイの3点を併せ持つ板金修理を可能としております。
愛車のキズやへこみが気になる一方で、費用や作業品質で安心できる業者が見つからずお困りの方は、ぜひカーコンビニ俱楽部にご相談ください!
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。