カーコンコールセンター24時間受付中 0120-0120-55

車の塗装は乾燥時間が重要?時間の目安から作業手順まで徹底解説

2025年10月13日

車の塗装の仕上がりを左右する要素は、使用する道具や下地処理だけではありません。
塗料を塗布したあとの乾燥時間も、仕上がりの良し悪しを決める重要なポイントです。
この記事では、車の塗装における乾燥時間の目安や重要性、乾燥時間に影響する要素、塗装の基本的な手順を解説いたします。
自分で車の塗装に挑戦したいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。

色ムラで醜い姿に!独自工法で美しい外観を取り戻す

丁寧かつ高い技術でアナタの愛車を蘇らせる!熟練したプロのスタッフが丁寧かつ迅速に作業いたします。小さなものから大きなものまでキズ・へこみ修理はお任せください。

車の塗装における乾燥時間の目安と乾燥の重要性

車の塗装の工程には「乾燥」が、2回発生します。

1回目が塗料の乾燥時間、2回目がクリア塗装の乾燥時間です。

塗料の乾燥時間は3時間~24時間程度ですが、クリア塗装は内側まで完全に乾燥させるまで2週間程度の時間を要します。

車の塗装で乾燥時間が重要な理由

車の塗装において「乾燥」の工程は時間がかかります。

しかし、乾燥時間を無理に短縮したり、完全に乾燥していない状態で車を使用したりすることは避けるべきです。

乾燥が不十分だと、クリア塗装や塗料の密着性が損なわれ、ムラや剥がれが発生する恐れがあります。

車の塗装は、外見を美しく保つだけでなく、ボディの金属部分を保護する役割もあります。塗装が不完全だと、その保護機能が発揮されず、すぐに剥がれてしまうことがあります。

その結果、金属部分が露出し、腐食が進行するリスクが高まります。

愛車の美観を守り、かつ安全に乗り続けるためにも、乾燥時間には十分に配慮し、塗装を丁寧に仕上げることが大切です。

車の塗装が乾燥するメカニズム

車の塗料には有機溶剤が含まれているタイプと、有機溶剤が不使用または大幅に減らしたタイプ(水性塗料)の2種類があります。

どちらも空気に触れると塗料に含まれる溶剤が揮発したり、水分の蒸発で硬化することが特徴で、一般的にこの現象が「乾燥」と表現されています。

そのため、作業中の湿度や気温によって塗料の乾燥に必要な時間は変化するのです。

 

車の塗装の乾燥時間に影響する要素

車の塗装において理想的な乾燥時間は、「塗料の種類」「天候や気温」によって変わります。

以下より、乾燥時間に影響する2つの要素について詳しく解説いたします。

塗料の種類

車に使われる塗料には、大きく分けて「アクリル塗料」と「ウレタン塗料」の2種類があります。

アクリル塗料はアクリル樹脂を主成分としている水性塗料で、比較的短時間で乾燥します。

一方でウレタン塗料はポリウレタン樹脂を主成分とする有機溶剤性塗料であり、乾燥に時間がかかります。

使用する塗料の他、塗り重ねの回数に応じて最適な乾燥時間を決めることが大切です。

天候や気温

作業時の天候や作業場所の温度も、乾燥時間に影響します。

基本的に周囲の温度が高いほど、塗装の乾燥時間も縮まる傾向にあります。

ただし、過度に高温だと急激に塗装が乾き、ひび割れ・ムラが生じる原因になります。

とはいえ低温または多湿な環境だと塗装の乾燥までに時間がかかるため、仕上がりが悪くなりやすい点に注意が必要です。

塗装の仕上がりを安定させるには、作業場所を適度な温度・湿度で維持することも重要になります。

 

車の塗装の乾燥時間はヒートガンを使って短縮できる?

車の塗装を完全に乾燥させるには、かなりの時間を要します。

所有している車が一台しかなく、乾燥を待っている間にも車が必要な場合は、できるだけ早く乾燥させたいと考えることもあるでしょう。

ごく小さなパーツを外して乾燥させるのであれば、市販のヒートガンが使用できる可能性があります。

ヒートガンで塗装を強制乾燥させる際の注意点

ヒートガンは限られた範囲に高温の風を吹き付けるため、塗膜が形成される前に使用すると塗装が波打ったり粉塵が塗装に付着してしまいます。

また、ヒートガンから発生する熱風は数百度と非常に高温なため、使い方を誤ると塗料が沸騰して気泡が出ることにも注意が必要です。

本来ならばヒートガンは塗料を乾燥させるための機材ではないため、熱で乾燥時間を早めたい場合は広範囲を温めることが可能な遠赤外線ヒーターの方が適しています。

 

自分で車の塗装を行う場合の流れ

ここからは、車の塗装の流れについてご紹介していきます。

車の塗装に必要なアイテム

自分で車の塗装を行う場合、市販のスプレー缶を使う方法と、塗料を刷毛やローラーで塗る方法の2通りがあります。

それぞれの方法で必要なアイテムは、以下の通りです。

スプレーで塗装をする場合のアイテム

・カラースプレー
・サンドペーパー
・コンパウンド
・シリコンオフ
・下塗り剤
・ぼかし剤
・クリアスプレー
・マスキングテープ
・養生用ビニール

刷毛やローラーで塗装をする場合のアイテム

・塗料
・ローラー
・刷毛
・サンドペーパー
・シリコンオフ
・下塗り剤
・ぼかし剤
・クリアスプレー
・バケツ
・きれいな布
・マスキングテープ
・養生用ビニール

塗装の流れ

必要なアイテムを揃えたら、実際に塗装を行います。

スプレーで塗装する場合と刷毛やローラーで塗装する場合の基本的な手順は、以下の通りです。

スプレーで塗装をする場合の手順

1 塗装する箇所の周囲を養生用ビニールとマスキングテープで保護する

2 サンドペーパーで塗装を軽く剥がす

3 シリコンオフで脱脂を行う

4 下塗り剤を吹きかける

5 カラースプレーを吹きかける

6 ぼかし剤を吹きかける

7 色ムラが目立たなくなるまで5・6を繰り返す

8 乾燥させる

9 シリコンオフで脱脂を行う

10 クリアスプレーを吹きかける

11 再び乾燥させる

12 完全に乾燥したら、凹凸した部分をコンパウンドで研磨して作業完了

刷毛やローラーで塗装をする場合の手順

1 塗装する箇所の周囲を養生用ビニールとマスキングテープで保護する

2 サンドペーパーで塗装を軽く剥がす

3 シリコンオフで脱脂を行う

4 下塗り剤を吹きかける

5 メーカーが定めた配分を元に、塗料・硬化剤・シンナーを配合する

6 配合した塗料を塗る

7 乾燥させる

8 シリコンオフで脱脂を行う

9 クリアスプレーを吹きかける

10 再び乾燥させる

11 完全に乾燥したら、凹凸した部分をコンパウンドで研磨して作業完了

 

自分で車の塗装を行う場合の注意点

自分で塗装を行う場合、失敗のリスクを下げるためにいくつか注意するべき点があります。

広さに余裕のある作業場所の確保が必要

車の塗装において、場所選びも重要です。

ある程度の広範囲を塗装する場合は、スプレー塗料などが周囲に飛び散ってしまうことを考慮し、一定の広さを確保しなければなりません。

屋外の場合、空気中の塵やほこり、舞い上がった砂粒などが乾ききっていない塗装に付着し、仕上がりの美しさが損なわれる可能性があります。

そのため、十分な広さのある屋内の作業場所を確保することが理想です。

理想的な場所を用意するのが難しい場合もあるでしょう。仕上がりの美しさを追求するのであれば、設備が整っている業者に依頼するのがおすすめです。

自分での塗装は非常に難しい

車の塗装の流れやコツをお伝えしたものの、塗装は専門知識と技術を持ち、経験を積んだ人でなければ非常に難しい作業と言えます。

車のボディーの表面は平面ではなく、複雑な造形になっているため均一な厚さで塗装することが難しいからです。

DIYではムラになったり、一見きれいに見えても光の反射によってキズが目立ったりする可能性があります。

また、カー用品ショップなどで手に入れられる道具だけでは限度があるうえに、技術も必要です。

新車のようにキレイに仕上げたいと思うのであれば、無理に自力で塗装を行わずプロに依頼することが賢明な判断と言えます。

 

車の塗装を業者へ依頼する場合の時間目安

車のDIY塗装は、不十分な乾燥や作業ミスなどにより仕上がりが悪くなるリスクを伴います。

確実にキレイな仕上がりを目指すなら、専門的な知識と技術力を持ち、塗装に最適な環境を備えた業者へ依頼しましょう。

以下より、車の塗装を業者へ依頼する場合の時間の目安について解説いたします。

部分塗装なら1日で完了する場合もある

一部のパーツだけ塗装したり、軽度のキズを修理したりといった際に行われる「部分塗装」なら、1日で完了する場合があります。

ただし、依頼する業者や店舗の混雑状況、塗装する箇所によっては1日では難しい場合もあります。

そのため、短くても2日はかかることを想定のうえで依頼しましょう。

なお、ボディ全体を塗装する「全塗装」の場合、3週間~1ヵ月程度かかるケースが一般的です。

業者による車の塗装で時間がかかるケース

業者による塗装は、以下の要因から時間が長引くことがあります。

・修理する箇所が広い
・依頼のタイミングが繁忙期と重なる

修理を目的に部分塗装する場合、キズやへこみが広い・深いと作業難易度が上がるため、即日で完了させることは難しくなります。

また、ゴールデンウィークや夏季休暇、年末年始など大型連休の間と前後は業者が混雑する傾向にあるでしょう。

 

車の塗装の乾燥時間に関してよくある質問

車の塗装の乾燥時間に関してよくある質問を、回答と一緒にまとめました。

Q1.スプレー塗装をする場合、重ね塗りの間隔はどれくらいですか?

カラースプレーで塗装する場合は、10~20秒程度の乾燥時間を置いて重ね塗りをしましょう。

1回の吹き付けで塗料が少なかったと感じても、乾燥時間を設けずすぐに塗り重ねることはしないように注意が必要です。

Q2.クリア塗装後、どれくらい乾燥時間を待って磨きをすればいいですか?

クリア塗装を含め、すべての塗装が内側まで乾燥するまでに2週間の期間を要します。

2週間程度乾燥させてから、塗装の状態を確認したうえで仕上げの磨きを行いましょう。

Q3.アクリルクリアの乾燥時間はどれくらいですか?

アクリルクリアは、指で触れることができるようになるまで24時間程度、完全に乾燥するまでは2週間程度の乾燥時間が必要です。

Q4.車のタッチペン塗装の乾燥時間はどれくらいですか?

製品や使用環境によって変わりますが、タッチペン塗装の乾燥時間は5~10分程度が目安です。

Q5.車の塗装を強制乾燥させる方法を教えてください

車の塗装の乾燥時間を短縮させる場合、赤外線ヒーターなどで表面温度を高めて硬化を促すという手段があります。

ただし赤外線ヒーターは広範囲に対応したタイプだと高額になるため、一般の方が用いる手段としてはおすすめできません。

 

車の塗装を長持ちさせるコツ

車の塗装後は、その美しさを長期間保ちたいものです。ここでは、塗装したての美しさをできるだけ長く保つための方法をご紹介します。

ボディカバーを使う

塗装は、雨や紫外線、または鳥の糞や虫の付着、落下した木の実や落ち葉などのダメージを受けることで、劣化していきます。

屋外駐車の場合、全体を覆うことができるボディカバーをかけておくとダメージを抑えることができます。

屋内に保管する

空気中の塵やほこり、花粉なども塗装を傷める原因となるため、可能であればシャッターの付いた屋内駐車場に車を保管するのが理想的です。

屋根のみがあるカーポートなどの場合は、横風が入ることに加え、紫外線も完全に防げるわけではないため、ボディカバーをかけておくことをおすすめします。

こまめに洗車する

定期的な洗車も、塗装を長持ちさせる秘訣のひとつといえます。

花粉や虫などを放置するとこびりついて落ちにくい汚れになったり、木の実や鳥の糞には酸性の成分が含まれているため変色やくぼみを発生させることがあります。

また雨や霜がそのまま乾くと、イオンデポジットやウォータースポットとなり、通常の洗車では落としにくいしみになってしまうこともあるため、定期的に洗車することが大切です。

また、洗車することで小さな傷などに気付き、ダメージが広がらないうちに対処できるメリットもあります。

コーティングする

塗装面を皮膜で覆い、保護するとともにつやを与えるボディコーティングを施工することもおすすめです。

コーティングには油脂系コーティングやポリマー系コーティング、ガラス系コーティングなどさまざまなものがあります。

中でもおすすめなのは、持続性が高くガラス質の美しいつやが得られるガラスコーティングです。

 

早い・安い・キレイ!手早く車を塗装するならカーコンビニ倶楽部にお任せ

素早くキレイに愛車を塗装するなら、カーコンビニ倶楽部にお任せください!

カーコンビニ倶楽部では、スピーディな塗装を低価格でご利用いただけます。

カーコンビニ倶楽部の塗装が早い理由は「スピード乾燥」にあり

カーコンビニ倶楽部の塗装では、乾燥時間を短縮させた新型サフやUV照射など、独自開発のツールを使用しています。

これにより、一般的な塗装と比べて実作業時間を1/4程度に短縮させました。

また、カーコンビニ倶楽部の独自工法により作業に伴う無駄なコストもカットしていることから、低価格でご利用いただけます。

経験豊富な技術者がボディカラーを分析しながら塗料の調色を行いますので、スピーディ・低価格でありながら新車同様のハイクオリティな仕上がりも実現いたします。

塗装時間の早さだけでなく、安さ・仕上がりの良さもこだわって塗装業者をお探しなら、カーコンビニ倶楽部をぜひご利用ください。

カーコンビニ倶楽部の塗装料金目安

カーコンビニ倶楽部の塗装料金の目安は、以下の通りです。

パーツ 料金
バンパー 14,300円~27,500円
フェンダー 27,500円~38,500円
フロントドア 30,800円~42,900円
リアドア 30,800円~39,600円
ルーフ 39,600円~55,000円

※10cm×10cm程度のへこみ・ソリッド塗装の場合

全塗装やその他パーツの塗装料金については、お近くのカーコンビニ倶楽部へお気軽にお問い合わせください。

カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!

『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。

そんなスーパーショップの3つの特徴とは…

1. 提案力

スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。

2. 高い技術力

スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。

3. トータルサポート

車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。

キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!

お近くのスーパーショップはこちらからお探しいただけます。

  • ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
  • ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。
  • ※本記事に記載のサービス内容や料金は、あくまで目安となります。提供するサービスや料金体系は店舗ごとに異なる場合がございますので、各店舗の詳細ページよりお見積もり・お問合せください。