車についた傷やサビはタッチペンで直せる?DIY修理のやり方や費用相場など解説

2025年09月05日
車についた傷やサビなどの損傷は、市販のタッチペンで修理できる場合があります。
ただし、タッチペンを使った修理は失敗のリスクを伴うため注意が必要です。
この記事では、車の損傷をタッチペンで直すやり方や失敗した際の対処法など、徹底解説いたします。
業者へ修理を依頼する場合の費用相場もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
愛車のキズはサビる前に修復が必須!今すぐお電話
カーコンビニ倶楽部のキズ・へこみ直しならアナタの愛車のキズを完璧に補修!事前に概算見積もりを出して納得いただいてから作業いたしますので安心です。
タッチペンで直せる車の傷の種類
車の損傷には様々な種類がありますが、市販のタッチペンで補修が可能な主な損傷は以下の通りです。
飛び石や接触事故による擦り傷・ガリ傷など
飛び石に当たったり、他の車や障害物などと接触した際についた細かな傷は、タッチペンで補修できる可能性があります。
タッチペンは細かな箇所にピンポイントで塗料を塗布できるアイテムです。
範囲の広い傷や深い傷は、タッチペンでは補修しきれないため業者への修理依頼が必要になります。
劣化などによる塗装剥がれ
紫外線や熱などで劣化が進むと、部分的に塗装が剥がれてしまう場合があります。塗装剥がれは、そのまま放置するとボディ鋼板にサビが生じてしまいます。
小さな塗装剥がれの場合、タッチペンで塗料を埋めて対処することが可能です。
また、業者に修理を依頼する場合、車を業者に持ち込むまでの防サビ処置としてタッチペンを使う方法もおすすめです。
サビ
ボディに小さなサビが発生した場合も、タッチペンで対処できることがあります。
事前にサンドペーパーなどでサビを落としてから、他の損傷の補修と同様にタッチペンで塗料を塗布します。
なお、タッチペンを使った補修はあくまでもサビの進行を遅らせるための応急処置です。
腐食の拡大を根本的に食い止めることはできないので、タッチペンで対処したら早めに業者へ修理を依頼しましょう。
車の傷をタッチペンで直す方法
タッチペンで補修をする手順は、以下の通りです。
1 洗車で汚れを落とし、シリコンオフで脱脂する
2 傷の周辺をマスキングテープで保護する
3 タッチペンで傷口に点を打つように塗料を埋めていく
4 乾燥させてから塗り重ねる
5 塗り重ねを数回繰り返し、傷口が塗料で盛り上がったら1週間程度自然乾燥させる
6 乾燥したら耐水ペーパーで傷口が平らになるまで削る
7 表面をコンパウンドで研磨して作業完了
傷の汚れやサビがある場合は、脱脂の前に耐水ペーパーで研磨しておきましょう。
脱脂前の研磨は600番、仕上げの研磨は1,000番の耐水ペーパーを使います。
タッチペンで車の傷をきれいに仕上げるコツ
タッチペンは誰でも手軽に車の傷を補修できる便利なアイテムですが、キレイに仕上げるためにはコツが必要です。
ここでは、タッチペンを使った補修の際に押さえておきたい2つのコツをご紹介いたします。
愛車のカラーに合ったタッチペンを選ぶ
タッチペン購入の際は、必ず製品説明を確認し、愛車のボディカラーと一致するものを選びましょう。
愛車のボディカラーを示すカラーコードは、ドア周辺やエンジンルームなどに設置された「型式表示プレート」に記載されています。
カラーコードに合わせてタッチペンを選ばないと、色合いやツヤ感の違いで補修箇所が目立ってしまう可能性があります。
下地処理と塗装後の処理も丁寧に行う
補修箇所を目立たせずキレイに仕上げるためには、下地処理と塗装後の処理を丁寧に行うことが大切です。
事前の脱脂や研磨などの下地処理を怠ると、塗料の密着性が損なわれてすぐに剥がれてしまうことがあります。
また、補修した箇所を適切に研磨しないと、表面に凹凸が残ったりツヤ感が出ない可能性もあります。
タッチペンによる車の傷修理に失敗した場合の対処法
タッチペンを使った補修の失敗例として、「補修箇所の凹凸が目立ってしまう」「塗料が周囲に付着してしまう」といったケースがあります。
その場合は、以下の方法で対処しましょう。
失敗例 | 対処法 |
補修箇所の凹凸 | コンパウンドで研磨して表面をならす |
塗料が周囲に付着 | シンナーで余分な塗料を取り除く |
なお、コンパウンドを使う場合は優しくこするように研磨するのがコツです。
強くこすりつけると、周囲の塗装を削って状態が悪化してしまいます。
シンナーで塗料を除去する際は、長時間ボディに付着させないよう注意が必要です。放置すると塗装を傷めるおそれがあるため、作業は手早く行いましょう。
車の傷をキレイに直すなら業者への依頼がおすすめ
タッチペンによる補修はシンプルな作業に思えますが、一定の技術レベルが求められます。
キレイに仕上げる自信がない場合やタッチペンで補修しきれない傷がついた場合は、業者への修理依頼がおすすめです。
業者なら専門知識と高い技術力により、あらゆる損傷に対して適切な方法で修理してくれます。
DIYよりも失敗のリスクが低く、自分で作業する手間もかかりません。
車の傷修理を依頼できる業者の種類と費用相場
ここでは、塗装補修の依頼が可能な業者の種類と費用の相場をご紹介いたします。
業者の種類
車の傷修理に対応している主な業者は、以下の通りです。
・ディーラー ・板金塗装業者 ・カー用品店 ・ガソリンスタンド |
メーカーの正規代理店であるディーラーは、その車種について熟知したスタッフが対応してくれます。
純正品を使用するためクオリティの高さに期待ができますが、そのぶん費用が高くなりやすいことに注意が必要です。
車の塗装や板金を専門的に行っている板金塗装業者は、傷の状態や予算に合わせて柔軟に対応してくれる点が魅力です。
ただし店舗や技術者によって技術力に差があるため、初めて依頼する場合は依頼先を慎重に選ぶ必要があります。
カー用品店やガソリンスタンドは、店舗数が多く気軽に利用できることがメリットです。
他の業者に比べて比較的費用が安いことも魅力ですが、店舗によっては複雑な補修作業には対処できない可能性があります。
業者に依頼する場合の費用相場
塗装補修を依頼する際にかかる費用は、塗装が劣化した範囲やパーツによって異なります。
例えば10cm×10cm程度の傷ができた場合、パーツごとにかかる費用の相場は以下の通りです。
パーツ | 費用 |
バンパー | ・フロント:15,000~34,000円程度
・リア:18,000 ~32,000円程度 |
フェンダー | ・フロント:30,000~52,000円程度
・リア:40,000~54,000円程度 |
ドア | ・フロント:35,000~58,000円程度
・リア:40,000~54,000円程度 |
なお、同じ傷でも業者によって費用が異なる場合があるため、複数の業者から見積もりを取って比較することをおすすめします。
車の傷を安く・早く・キレイに直すなら「カーコンビニ倶楽部」にお任せください!
車の傷の修理は業者へ依頼した方が安心な一方で、「費用が高額にならないか」と懸念する方もいるでしょう。
カーコンビニ倶楽部なら、独自開発のツール・工法を採用した板金修理サービスを低価格・スピーディにご利用いただけます。
さらに熟練のプロの技術力も組み合わせて、新車同様のキレイな仕上がりも両立していることが特徴です。
安い・早い・キレイのいずれも妥協せずに愛車の傷を直すなら、カーコンビニ倶楽部にお任せください。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。
- ※本記事に記載のサービス内容や料金は、あくまで目安となります。提供するサービスや料金体系は店舗ごとに異なる場合がございますので、各店舗の詳細ページよりお見積もり・お問合せください。