カーコンコールセンター24時間受付中 0120-0120-55
  • TOP
  • お役立ちコラム
  • 車のドアについた傷を消すには?愛車をキレイに保つコツを徹底紹介!

車のドアについた傷を消すには?愛車をキレイに保つコツを徹底紹介!

2021年06月03日

「ちょっとしたことで車のドアに傷がついてしまった」そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?大切に乗ってきた愛車ですから、ほんの少しの傷でもショックですよね。車のドアの傷を上手に修復するには、いったいどんな方法があるのでしょうか。ここでは、愛車をキレイに保つコツをご紹介します!

小さな傷が錆につながるその前に!今すぐお電話を

小さな傷から大きな傷までキズ・へこみ修理はカーコンへ。高品質修理のカーコン工法により早い・キレイ・バリュープライスで満足のサービスを提供いたします。

車のドアは傷つきやすい?さまざまな傷やヘコミのパターンについて

「鍵を開けようと思ったら擦ってしまった」
「爪でひっかいてしまった」
「少し高めの縁石があるのを知らずにドアを開け下部を擦ってしまった」
「ドアを開けすぎて壁にぶつけてしまった」
「小石が飛んできてドアがへこんでしまった」

など、大きな事故に限らず、車のドアは日常のふとしたことで傷がつきやすい部分です。

「少しくらいの傷なら」と放置してしまうと、そこからサビが発生してしまう原因にもなるため、できるだけ早く修復させたいところですよね。

ここで考えられる手段としては、自分で直すか、あるいは専門業者に任せるかです。「でもディーラーに持ち込むのは費用がかかる」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

 

ドアノブの引っかき傷くらいなら自分で直せる?

ドアの開閉でできる引っかき傷

ドアは車の中で最も人が触れる部分といえます。ドアを開け閉めする際に爪でひっかいていたり、指輪やブレスレットなどのアクセサリーが当たることで傷つけてしまったりすることも少なくありません。

バッグの金具やベルトのバックルなどが無意識のうちにぶつかっていることもあります。

また、今の新型車は電波式のキーレスエントリーやスマートキーを採用しているため少なくなりましたが、キーを差し込んでロックを解除するタイプの場合、キーを差し込む際に鍵穴付近に傷が集中するでしょう。

よほど気を付けてドアを扱わないと、傷は避けられないともいえます。

最も、日常的に使用する車であれば無傷で使用するのはほとんど無理です。そうはいっても、愛車に傷がついた状態のまま放置するのはあまり気分が良くないという方も多いでしょう。

いつでもきれいな車に乗っていたい、でもそんなにしょっちゅう修理に出すのも手間だし面倒、費用もかかる。そう考えて、自分でドアの傷を直したいと考えるのも無理はないのかもしれませんね。

ドアノブの引っかき傷を直す方法

車のドアノブの引っかき傷は自分で直せるのでしょうか。結論からいえば浅く小さい傷であれば目立たなくすることはできます。しかし、プロの仕上がりにはかないません。

塗装面を超えるような深い傷の場合は、自分で直すのはあきらめて早急にプロに依頼しましょう。そのまま放置しておくと傷から雨水などが入り、塗装だけでなくボディそのものを傷めてしまうことになりかねません。

そうなるとダメージは広範囲に及び、修理代金も高額になるため、深い傷を見つけたら自分では触らずに速やかにプロにバトンタッチしてください。

自分で多少のフォローが可能なのは、ごく浅い傷のみ。傷のある部分に水をかけてみて目立たなくなる程度のものでしたら傷の修理が可能です。

ドアの引っかき傷には、コンパウンドと呼ばれる研磨剤を使用します。コンパウンドは研磨力によって数種類を使い分けなければなりません。まずは粒子が粗く、研磨力の高いもので傷を消し、傷がある程度消えたらそれよりも研磨力の低いもので研磨傷が目立たなくなるように磨きます。

最後に研磨力がさらに低いコンパウンドを使用し、仕上げ磨きをしてください。ちなみにコンパウンドを使用する際にはあらかじめこする部分を水洗いし、ほこりや砂などが付いていない状態にしておきましょう。

また、コンパウンドの種類を変更するときには、そのたびにクロスやウェスもまだ使用していないきれいな部分を使用してください。可能であればコンパウンドごとにクロスを取り換えるのが理想的です。

磨き方のコツとしては、やさしく直線的に動かすこと。円を描いたり、無造作にごしごしと力強くこすったりしては逆効果です。

さらに完成度を上げたい場合は、ワックスやコーティング剤で仕上げをするといいでしょう。ただし、誰が見ても全く気が付かないほど美しく仕上げたいのであれば、高度な技術や専用の器具を使用するプロに任せるのがおすすめです。

 

ドアパンチの傷や対処法について

ドアパンチの場合は軽い傷からへこみ傷までさまざま

ドアパンチは、車の乗り降りの際に隣の駐車してある車のドアにぶつける、もしくはぶつけられることをいいます。

ドアパンチによってできる傷の程度はぶつけるときに勢いの強さによって異なり、ほとんど目立たない軽い傷が付く程度のものから、ドアがへこんで変形してしまう、塗装がはがれてしまう場合までさまざま。

ドアを避けた際に風にドアがあおられてぶつかってしまったり、目測を誤ったりすることでぶつけてしまうケースがほとんどですが、中には子供が思いっきりドアを開けてしまうことで強烈なドアパンチを隣の車に食らわせてしまうこともあるようです。

ドアパンチの予防策

ドアパンチを防ぐには、どうしたらいいのでしょうか。

まずは駐車場に駐車する際、左右に車のいない場所に車を停めるようにしましょう。その後で隣にほかの車が駐車する可能性はありますが、できるだけ空いているエリアを探すことをおすすめします。

ショッピングセンターなどでは出入り口に近いエリアは混雑する傾向にあるので、出入り口から離れた駐車スペースを狙うのもいいでしょう。

また、隣に車がすでに停まっている場所に駐車する場合は、どちらかに寄っていたり、斜めに駐車していたりする車の隣は避け、駐車スペースの真ん中にまっすぐ止めている車の隣の方がより安心できるかもしれません。

そのほか、ドアパンチによる傷を防ぐカー用品を利用するのもひとつの方法です。カー用品店にはさまざまなプロテクターなどを販売していますので、自分の車のドアエッジにこうしたものを取り付けておくと加害者になるのを避けられるでしょう。

傷が付けられやすい場所に貼り付けられるドアガードを張り付けると、傷をつけられるのを防ぐことも可能です。

こうしたカー用品を上手に取り入れて、加害者になるのも被害者になるのも避けるようにしたいものですね。

ドアパンチをされた場合、してしまった場合はどうする?

うっかりと隣の車にドアパンチしてしまい、傷をつけてしまった場合はまず相手の車の持ち主が現れるのを待ち、ドアパンチした旨を申し出てください。その後警察を呼び、両者立ち合いのもとで警察に実況見分してもらいましょう。

自分が被害者になった場合も警察を呼び実況見分をしてもらい、「交通事故証明書」の発行を受けてください。ドアパンチは加害者が分からないケースが多いですが、万が一加害者の申し出があったとしても届け出がしていなければ被害実態が分からず、連絡が来ることもありません。

いずれの場合でも、当事者同士での示談は避けましょう。トラブルの原因になる可能性が高くなります。どちらのケースでも警察に届けた後は加入している任意保険の会社に連絡し、担当者の指示に従うようにしてください。

 

ドアについた傷を直したいなら、DIYと専門業者のどちらを選ぶべき?

車のドアの傷を修復する方法として、DIYを選ぶか、専門業者に依頼するか、悩むところだと思います。

確かに、ごく軽微なひっかき傷程度でしたら、コンパウンドといった市販品を使ってキレイな見た目に修復できるケースもあります。

しかし、細かい作業が苦手な方や、作業手順を誤ってしまった場合などは上手に修復できないこともあります。また、傷が深かったり、塗装が剥がれてしまったりしている場合、コンパウンドだけでは不十分なため、板金や塗装といった作業も行わなければなりません。

DIYによる失敗事例は、数多く報告されています。参考までにどのような失敗事例があるのかをご紹介します。

よくある失敗事例1「仕上がりがブツブツ、ザラザラ」

作業前にドアの傷についたチリやホコリを十分に落としていなかったり、風通しが良い場所で作業してしまい、塗装にゴミが混入してしまったりといった場合、仕上がりが“ブツブツ”や“ザラザラ”したものになってしまうことがあります。

よくある失敗事例2「色ムラ」

塗装材を十分に混ぜていなかったり、ボディに合わない色を選んでしまったり、塗り方が均一でなかったりなど、さまざまな原因で色ムラが発生してしまいます。傷は埋められたものの、逆に目立ってしまい気分が落ち込んでしまうこともあります。

よくある失敗事例3「細かな凹凸(ゆず肌)」

丁寧に塗ったはずなのに、細かい凹凸ができてしまうことも。塗り込みや重ね塗りが不足していたり、逆に塗料の粘度が強すぎたりしてもできてしまいます。作業開始前に古い塗装を十分に落としきれていなかった場合も凹凸ができてしまうことがあります。

 

これらは一例ですが、このようにDIYによるたくさんの失敗例が報告されています。たとえ同じ車、同じ色であっても、傷のつき方や塗装の状態などは千差万別です。板金や塗装には、一台一台の状態を正確に見極める経験、その車に最適な修復方法を選択する知識、そしてキレイに修復させるテクニックが必要になってくるのです。

もちろんDIYにチャレンジする気持ちはとても大切なことです。しかし、失敗や後悔をしないためには、確かな腕を持つプロに任せた方が安心でき、仕上がりも見違えるほどキレイになりますので、おすすめです。

 

カーコンビニ倶楽部株式会社のキズへこみ直しは、高品質なのに早くて低価格!

傷の修復、板金、塗装などの費用や技術レベルは、業者によって変わってきます。そのため、いざ専門業者を選ぼうとすると迷ってしまうかもしれません。

「とにかくキレイな仕上がりに、でも料金はリーズナブルに」というのが、皆さんの望みだと思います。

そこで最後にご紹介したいのが、カーコンビニ倶楽部株式会社による「カーコンビニ倶楽部のキズへこみ直し」サービスです。

カーコンビニ倶楽部のキズへこみ直しは「早い」「お得」「キレイ」「安心」の4拍子が揃った自慢のサービスとなっています。

早い

板金〜塗装〜磨きまで独自に開発した技術やツールを用いることで、実際の作業にかかる時間やお客様の待ち時間を従来の1/4に大幅短縮することに成功しました。

お得

時間を短縮することでコスト削減が可能になり、その分を“価格”という形でお客様に還元しています。もちろん、品質は折り紙つき。早いうえにハイクオリティな修理をご提供します。

キレイ

車の色を確認し、データを元にして“その場で”“その車に最適な”色を作り出します。色の種類は無限に作れますので、より正確にその車本来の色を再現することができます。

安心

作業に着手する前に、コンピューターによる見積もりをお出ししています。ご確認いただき、納得された場合のみ作業を実施しますので「後から高額な費用を請求される」といった不安はございません。

 

参考料金

※上記は概算です。正確な見積もりはお近くのカーコン店舗にてご確認ください。

 

いかがでしょうか?

「早い」「キレイ」「安心」なのはもちろん、独自に開発したツール、豊富な経験、確かな知識・技術を兼ね備えたプロフェッショナルが作業に当たることで「お得」をもご提供できるのが「カーコンビニ倶楽部のキズへこみ直し」サービスなのです。

車のドアの傷にお困りの方、とにかくキレイに、そしてお得に直したいという方は、ぜひ、カーコンビニ倶楽部株式会社の「カーコンビニ倶楽部のキズへこみ直し」サービスをご利用ください!

「カーコンビニ倶楽部のキズへこみ直し」についての詳細はこちら。

 

※本コラムに掲載の内容は、2019年4月15日時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。
※本コラムでご紹介のお客様ご自身で修理・補修する方法については、効果を保証するものではありません。掲載の内容に基づいてお客様ご自身が修理・補修された結果で被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いません。お客様ご自身の責任・ご判断でなさるようお願いいたします。

カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!

『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。

そんなスーパーショップの3つの特徴とは…

1. 提案力

スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。

2. 高い技術力

スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。

3. トータルサポート

車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。

キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!

お近くのスーパーショップはこちらからお探しいただけます。

  • ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
  • ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。