車のへこみの修理代はいくら?保険の使い方や自分で修理する方法も解説

2025年09月05日
他の車や障害物にぶつけたときなどにできたへこみは、見た目が悪くなるだけでなく、塗装剥がれによる腐食を引き起こすおそれがあります。
そのため放置せず早めに修理すべきですが、「修理代はいくらかかるのか」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、車のへこみ修理にかかる費用相場をパーツ別に詳しく解説いたします。
安く修理するコツや保険の使い方についても記載していますので、費用を抑えながらへこみを修理したいとお考えの方はぜひ参考にしてください。
独自工法で美しい仕上がり!キズへこみ補修はご相談を
早い・キレイ・バリュープライス!カーコン独自の工法でへこみ直しはキレイに仕上げます。小さなものから大きなものまでまずはご相談ください。
車のへこみ修理を依頼できる業者
車のへこみの修理は、ディーラーや街中の板金塗装業者のほか、カー用品店やガソリンスタンドでも依頼できる場合があります。
ディーラーは信頼性や安心感が高い一方で、費用相場はやや高めです。
板金塗装業者は板金を専門に扱っており、特殊なボディカラーにも対応できるなど、それぞれ特徴があります。
へこみ修理を業者に依頼する場合には、「費用」「仕上がり」「スピード」など、何を優先するのかをあらかじめ明確にしておくことが大切です。
その上で、複数の業者に見積もりを依頼し比較検討することをおすすめします。
車のへこみの修理代相場
車のへこみの修理代に影響する要素のひとつが、「パーツ」です。
主なパーツと修理代相場は以下の通りです。
パーツ | 修理代 |
バンパー | 20,000円~50,000円程度 |
サイドドア | 30,000円~100,000円程度 |
ボンネット | 30,000円~100,000円程度 |
ルーフ | 50,000円~100,000円程度 |
なお、同じ箇所のへこみでも損傷度合いや依頼する業者によって費用総額は変わります。
以下の記事では、カーコンビニ倶楽部におけるへこみの修理代相場や業者ごとの費用の傾向をより詳細に解説しています。
こちらも併せてご覧ください。
関連リンク:車のへこみの修理代相場とは?自分で修理する方法も解説
車のへこみ修理代が高くなるケース
一見軽度のへこみに思えても、相場よりも修理代が高くなってしまうケースも少なくありません。
へこみの修理代が高くなる理由としては、以下の3つが挙げられます。
・修理で発生する作業工程が多い
・エーミング作業(センサー類の調整)が必要
・フレームまでダメージを受けている
作業が複雑であったり専門性の高い作業を要する状態であったりすることで、へこみの修理代は高くなります。
車のへこみ修理代を安く抑える方法
へこみの修理代は、いくつかのポイントを押さえることで安く抑えられる可能性もあります。
以下3つのポイントを意識して業者を利用しましょう。
相見積もりで安い業者を探す
車のへこみ修理は、ディーラー・板金塗装業者・カー用品店・ガソリンスタンドなどに依頼できます。
同じ箇所にできた同程度のへこみでも、依頼する業者によって修理代が大きく変わることがある点に注意が必要です。
業者を選ぶときは、複数の候補を探して見積もりを取り、内容を比較してみましょう。
相見積もりを取れば、同じ修理をよりお得に依頼できる業者を効率的に探せます。
早めに修理する
車のへこみは、ぶつけた衝撃により塗装剥がれも併発している場合が多いです。
塗装が剥がれたまま長期的に放置すると、その箇所からサビが発生して腐食が広がってしまいます。
広範囲に腐食が拡大すれば、単にへこみを直すだけでなくサビ修理の作業も発生し、本来よりも高額な費用を伴う事態となります。
可能な限り安くへこみを修理するなら、早期の修理依頼が重要です。
保険を利用する
相手がいる事故・自損事故のどちらでも、へこみ修理に車両保険を使える場合があります。
車両保険を使えば、自己負担額を抑えながらへこみを修理することが可能です。
ただし、「一般型」か「エコノミー型」かによって適用範囲が変わるため、事前に確認しておきましょう。
また、車両保険を使うと翌年から保険料が高くなる点にも注意が必要です。
車のへこみ修理で保険を使う際の注意点や、使うかどうかの判断基準などは以下の記事で解説しています。
関連リンク:車のへこみに車両保険は使える?使うかどうかの判断基準も解説
小さなへこみならDIY修理に挑戦する
ごく小さなへこみであれば、市販の道具を使ってDIY修理ができることもあります。
詳細は後述しますが、へこみのDIY修理では板金用ハンマーやパテ、デントリペアキットなどを使います。
ただし、失敗により状態が悪化するリスクがあるため、DIYで修理するかどうかは慎重に判断しましょう。
車のへこみ修理で保険を使う際の流れ
へこみの修理で車両保険を使う場合の流れは以下の通りです。
1 相手がいる事故や誰かが車に損傷を与えた場合は警察に連絡する
2 保険会社へ連絡し、指示に従って状況を報告する
3 保険会社から指定された業者または任意の業者で修理代の見積もりを取る
4 保険会社に見積書を提出する
5 車を修理する
6 修理業者に保険金が支払われる
なお、実際に車を修理しなくても保険金を受け取ることは可能です。
その場合は修理しない旨を保険会社に伝え、指示に従って見積書を提出しましょう。
自分で車のへこみを修理する方法
ここでは、自分で対応できる範囲のへこみを修理する方法をご紹介します。
パテを使用する
へこみだけでなく、塗装が剥がれたり、傷がある場合はパテを使った修理がおすすめです。へこんだ部分をパテで盛って成形し、乾燥してから表面を滑らかにして塗装を施します。
下地処理から始まり、パテの調合や下塗り、中塗り、ボカシ、仕上げ磨きなどかなり手順が多く、使用するアイテムや工具も多くなります。
そのため、普段から車の傷の修理などをしていない方にとっては、自分での修理は難易度が高いといえるでしょう。
熱湯をかける・ドライヤーで温める
熱湯をかけたり、ドライヤーで温めたりしてへこみ部分を柔らかくし、へこみの裏側から押し上げることで元の状態に戻す方法です。
温めた後は、冷却スプレーを使用するのがおすすめです。
過熱と冷却を繰り返すことで、へこみが元の形状に戻ろうとする力を利用し、よりスムーズに直すことができるでしょう。
ハンマーで叩く
へこみの裏側からハンマーで叩く方法もあります。
へこんだ場所によってはそのままの状態ではハンマーが入らず、内装を剥がしたりパーツを取り外したりする必要があります。
その場合、内装やパーツの脱着は手間がかかる上、元通りに戻せなくなる可能性もあるため、経験やテクニックがない場合は業者に依頼することをおすすめします。
市販の修理キットを使う
カー用品店には、「デントリペアキット」と呼ばれるへこみ修理用の専用キットが販売されています。
へこみ修理に必要なアイテムがセットになっており、価格帯は数千円程度~5万円程度まで内容の充実度によって差があります。
ただし、ハンマーでの修理の場合と同じで、工具が入らない場所の場合はパーツの脱着が必要になります。
「カーコンビニ倶楽部のキズへこみ直し」は安くて安心の車へこみ修理サービス!
車のへこみの修理代を安く抑えるにはDIY修理が最も効果的ですが、失敗のリスクが高いためおすすめはできません。
大切な愛車のへこみを安く、キレイに修理するならカーコンビニ倶楽部にお任せください!
カーコンビニ倶楽部では作業工程・コストの無駄を省いた独自工法により、税込14,300円~とリーズナブルな板金修理を実施しております。
さらにボディカラーを分析のうえ熟練のプロが調色して仕上げるため、どんなお車もキレイな仕上がりで直すことが可能です。
お見積もりは無料で承っておりますので、お近くのカーコンビニ俱楽部へお気軽にご相談ください。
カーコンビニ倶楽部 スーパーショップ認定店ならカーライフを総合的にサポート!
『スーパーショップ』は、 カーコンビニ俱楽部の提供サービスをお客様に総合的にご提供可能な特に優れている店舗に付与している称号です。
カーコンビニ俱楽部のスーパーショップ認定店なら愛車の修理・点検も、新車にお乗り換えも ワンストップでご提案いたします。
そんなスーパーショップの3つの特徴とは…
1. 提案力
スーパーショップでは、修理や点検から、車検や車の買い替えなどお車に関するすべてのサービスをご提供しておりますので、お客様に最適なサービス・プランを的確にご提案いたします。
2. 高い技術力
スーパーショップでは、高品質修理「カーコン工法」をはじめとし、カーコンビニ倶楽部が推奨する技術を積極的に導入しており、お客様にご満足いただける技術力でご対応いたします。
3. トータルサポート
車を綺麗にしたい、キズやへこみの修理をしたい、車の乗り換えなどカーライフ全般におけるサポート体制を整えております。小さなお悩みはもちろん、どんなお困りごともお気軽にご相談いただけます。
キズ・へこみ直しはもちろん、点検やメンテナンス、車検、車の買い替えなどスーパーショップだからこそできることを、お客様のお悩みに寄り添って、さまざまなメニューから最適なメニューをご提案。まずはお気軽にご相談ください!
- ※本コラムに掲載の内容は、弊社サービスのご案内ほか、おクルマ一般に関する情報のご提供を目的としています。掲載内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、掲載内容に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切責任を負いませんことを予めご承知おきください。
- ※本コラムに掲載の内容は、本コラム掲載時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。
- ※本記事に記載のサービス内容や料金は、あくまで目安となります。提供するサービスや料金体系は店舗ごとに異なる場合がございますので、各店舗の詳細ページよりお見積もり・お問合せください。