店舗リポート

お店は街や人と一緒に創るもの。地域との共生を進める新時代型店舗。

(株)AUTO Dr.YAMADA
所在地 愛知県あま市森山弁才天34
オープン 2005年
スタッフ 11名

代表取締役 山田 真 氏

(株)AUTO Dr.YAMADAの詳細はこちら

カーコンとの出会いは、サテライト店としてだった。


愛知県あま市。「平成の大合併」が叫ばれる中、2010年に旧七宝町、旧美和町、旧甚目寺町の3町合併により、県内37番目の市として生まれた、新しい市です。カーコンビニ倶楽部AUTO Dr.YAMADAは、あま市役所のすぐとなりに立地しており、市民の方にもわかりやすい位置関係にあります。

同店の創業は1995年。先代社長とお母様、そして山田真代表取締役の3名で自動車修理、車検工場として始まりました。2005年にはカーコンビニ倶楽部にサテライト店(受付専門)として加盟。同時に新工場を建設し、指定整備工場へと進化しました。カーコンへの加盟の経緯を代表取締役の山田真氏がこう話します。

「もともとは弊社の協力店であるカーコンビニ倶楽部オオタニからの依頼を受けて加盟したのです。ちょうど民間車検に移行するために新工場を建設予定でしたので、その空き地に受付事務所を作りました。オープンから6年間はサテライト店として営業してきましたが、2011年の今年、自社鈑金工場を建設し、本格的に鈑金事業を展開しています」。

車検を核に、鈑金のお客様を拡大したい。


パティオのようにしつらえた喫煙スペースもお客様のため。

同店は、鈑金・車検・修理・車両販売・保険が経営の5本柱です。車検の整備業を核に伸びてきた同店では、年間1,300台以上の車が整備されています。 「鈑金については参入したてですから、全体売上で言えばまだ1割程度です。最終的には売上比率の3割程度まで上げていきたい」と山田代表取締役。

カーコン加盟前にはお客様の獲得に非常に苦労をしていたという山田代表取締役ですが、フランチャイズの知名度を活かし、新規顧客の取り込みに成功したそうです。

「当初は年配のお客様からは敬遠される感じもありましたが、知名度や信頼感が上がるとともに、年配のお客様からのご依頼も確実に増えています」と山田代表取締役が話します。

この背景にはお客様への接客態度も大きく関係していそうです。ご来店の敷居を下げる、明るく、整頓された店構え。名古屋の車社会を背景にした代車25台の用意。そして、何より明るく元気な接遇と、友人の家に遊びに行ったかのような茶菓のもてなしなど、同店ならではの心遣いが、ここかしこに散りばめられています。

「お客様にリピーターとなっていただく秘訣は、やはり親切、丁寧な接客だと考えています。価格・値段よりも、安心・信頼を積み重ね、お客様が安心して来店できる店作りをしていきたいですね」と山田代表取締役。お客様に愛される店としての心構えを教えていただきました。

地域と共生する地域密着戦略で活路を見いだす。


フロントに集合した、チームワーク抜群のスタッフ。

同社の経営理念は「人々が笑顔で暮らせる社会を創造する」。お客様を笑顔にさせることができれば、地域社会を、子供達を、また社員やその家族までを笑顔にできると考えています。社会に必要とされない会社は今後生き残れないことをスタッフ全員が理解し、一期一会の真摯な接客を続けています。

地域の一員として、中学校の体験学習の場としてお店を提供し、子供達との会話を通じた教育を実施。地場のお祭りにも積極的に参加し、“地域の中のカーコンビニ倶楽部AUTO Dr.YAMADA”の存在感をアピールしています。

これは店舗以上に地域の構成員としての役割を自覚している証拠です。スタッフの研修でも、その周知が徹底されています。

「弊社には3つの基本方針があります。①真に社会に必要とされる会社②人を育てる会社③笑顔を創造する会社の3つです」と山田代表取締役。一企業としての枠組みを超え、地域社会に必要とされる存在でいたいという強い決意が見受けられます。

最後に加盟店の皆様へのメッセージをお願いするとこのように語ってくれました。

「フランチャイズの利点を最大限に活かし、全国の加盟店の皆様と、情報交換できる接点を増やしていきたいと思います」。1店舗の枠を超えた“新しい共同体としてのカーコンビニ倶楽部”。山田代表取締役のアクションをカーコンビニ倶楽部に置き換えるならば、新たな可能性が広がりそうです。



エントランス脇ではやさしい演出でお客様をお出迎え。

赤と白を基調にした店内。フローリングがその色を包み込む。

お客様には茶菓でおもてなし。家庭的な雰囲気がいっぱい。


コンパクトにまとめられた整備ピット。

別スペースにある整備工場。ゆとりあるスペースで整備が進む。

互いにチェックし合いながら、車両の整備が続く。

取材:2011年08月10日